16.迅速処理自動現像機について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1968-06-30
著者
-
竹部 英紀
虎の門病院放射線部
-
竹部 英紀
虎の門病院(共済) 放射線部
-
竹部 英紀
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 放射線部
-
阿部 二夫
虎の門病院 放射線科
-
片倉 剛
虎の門病院 放射線科
-
加藤 富夫
虎の門病院 放射線科
-
山田 義彦
富士写真フィルム 株式会社
-
山田 義彦
富士写真フィルム(株)
-
加藤 富夫
虎の門病院中央放射線部
関連論文
- IVRにおける患者の被ばく線量測定に関する基礎的検討(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- IVR実施4施設における術者の被ばく線量(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- IVR実施4施設における患者の被ばく線量(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 296 2D PACE法におけるモニタリングの設定パラメータについて(MR臨床 上腹部(肝・胆・膵))
- 188 PAT法を用いた脊髄MRIの検査時間短縮の検討(MR臨床 parallel imaging)
- 183 PAT法における撮像パラメータの検討(MR基礎 parallel imaging)
- 28 16列MDCTによる腹部・下肢動脈CT angiographyの有用性(CT検査 臨床)
- 217 2D PACE法を用いた呼吸停止下の撮像パラメータの検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 216 2D PACE法の設定パラメータの検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 63 Gd製剤のレオロジー特性の検討
- 6 腹部CTにおけるUS断面CT画像の有用性
- 78 IVR実施4施設における術者の被曝線量(放射線管理 IVR被ばく)
- 77 IVR実施4施設における患者の被曝線量(放射線管理 IVR被ばく)
- 137. 肝 CT 検査における造影剤使用量の検討(CT-2 機能・造影剤)
- 肝CT検査における造影剤使用量の検討 : 第17回秋季学術大会予稿
- 314 イメージインテンシファイア一次蛍光面位置の実測
- 120 造影MRI検査における送受信ゲインと信号強度の関係 : Ferumoxides-MRIの造影前後での検討
- 352 Ferumoxides-MRI検査における最適検査方法について : 第2報、より効率的な検査方法の検討
- 347 MRCPの3D表示の検討
- 219 MR hydrographyを用いた腹水定量化の試み : 腹水の治療効果判定への応用
- 98 SPIO-MRI検査におけるgradient echo法の至適撮像条件の検討
- 164 全肝ダイナミックMRI検査における造影剤の注入方法の検討
- 64 後頭蓋窩腫瘍と脳血管の3D-CTにおける造影剤注入方法の検討
- 141 MRI検査における造影剤の注入方法の検討
- 141 腹部MRI検査における呼吸停止法の最適化について
- 141 腹部MRI検査における呼吸停止法の最適化について(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 42 Gd-DTPAを用いた3D-Fast SPGR法による肝臓MRAの検討
- 6. 3 次元フーリエ変換法による側頭骨部の MR イメージング(東京部会)
- 24 CTにおける食道癌周囲臓器浸潤の診断支援の試み
- 16.迅速処理自動現像機について
- 4機種ガンマカメラにおける甲状腺摂取率の誤差
- 266 SPIO-MRI検査におけるT1強調画像の有用性
- 107 SPIO-MRI検査における呼吸停止下の至適撮像方法の検討
- 238 16列MDCTによる同一患者における肝臓dynamicCTの撮影開始時間の検討(CT検査 造影-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 351 Ferumoxides-MRI検査における最適検査方法について : 第1報、装置間での撮像パラメータの比較
- 41.濃度むらに関する基礎的研究 : 現像むらについて
- 284. High ratio gridの検討 : 高感度システムとの組合わせについて : 補償フィルタ他 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 177.ハイレシオグリッド撮影の検討(第41回総会会員研究発表)(グリッド)
- 200.超高感度フィルムRX-Sの性能と実用感度5倍の検討(写真技術(1)感光材料)(第29回総会)
- 174.ライフサイズ用ホトタイマーの試作(第32回総会会員研究発表)(RI-7 装置器具)
- 178.大型ガンマカメラコリメータの特性と臨床的応用(第31回総会会員研究発表)
- 232.RIを用いた血栓症診断の検討(RI(7)体外計測3)(第29回総会)
- 230.非密封放射性医薬品使用による当施設の汚染調査(RI(7)体外計測3)(第29回総会)
- 104.肝辺縁の呼吸性移動(II)ファントーム疑似呼吸性移動装置による実験
- 94.脳室スキャニングの技術的諸問題
- 178.肝シンチグラムの解像力改善に対する腹部ベルト使用の試み
- 111. 脳血管立体拡大撮影における鉛マスクの有用牲について : 立体・拡大撮影 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 胃集団検診の技術的諸問題
- 464. ネームプリントエラーを警告する ID カメラの開発(X 線装置-10 ESWL 装置他)
- 464. ネームプリントエラーを警告する ID カメラの開発(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 7.明室化機器富士ECシリーズの効率的使用について(II.ディライトシステム(写真処理の明室化と自動化)について)
- 7.明室化機器富士ECシリーズの効率的使用について(II.ディライトシステム(写真処理の明室化と自動化)について)(第5回放射線技術シンポジウム)
- 205.間接用超迅速処理フィルムFL-RXと自動現像機FX-P(写真技術(2)写真処理1)(第29回総会)
- 63.一施設におけるX線発生装置の性能測定
- 6.蛍光量計によるX線撮影条件の分析
- 48.空気脊髄造影法について(頸部)
- 36.FCRを用いたDigital Subtraction Pulmonary Angiographyの検討(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 142. 呼吸停止法による肝臓MRI検査法
- 142.呼吸停止法による肝臓MRI検査法 : ボランティアによる検討(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 56.耳小骨撮影法の検討(第一報)
- 345.胸部用ホトタイマの性能改善 : 三分割採光方式の導入について(第36回総会会員研究発表)(診断用装置6自動露出)
- 235.X線用グリッド特性の試験方法について : フィルム法と螢光量計法による特性値の比較(第37回総会会員研究発表)(診断用装置-5 I.I.・グリッド)
- 172.^Sn-^Inジェネレーターからの脳スキャンニング用^In液簡易溶出器の試作
- 148.グラスファイバー導光による自動露出装置(診断装置(3))(第28回総会)