303 GMA 溶接における溶滴の振動現象に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-08
著者
-
池田 倫正
JFEスチール株式会社スチール研究所接合・強度研究部
-
平田 好則
大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻
-
黄地 尚義
大阪大学大学院
-
池田 倫正
Jfeスチール
-
平田 好則
大阪大学大学院工学研究科
-
片岡 時彦
JFEスチール
-
長村 隆文
大阪大学大学院
-
辻村 晃介
大阪大学大学院
-
長村 隆文
三菱重工業(株)
-
池田 倫正
Jfeスチール(株)スチール研究所
-
平田 好則
大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル生産科学専攻
-
平田 好則
大阪大学大学院
関連論文
- 自動車ハイテン材スポット溶接部の高信頼性非破壊評価技術の開発
- 加圧力制御を活用した抵抗スポット溶接技術「Intelligent Spot^【○!R】 Welding」の開発
- 5 教育関係の動向(第I部 溶接界の動き,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 1 学会活動(第I部 溶接界の動き,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 1-2 ミグ/マグ溶接(第1章 溶接法および機器,溶接接合教室 基礎を学ぶ)
- CO_2混合雰囲気における高温溶滴の表面張力測定
- CBT(Controlled Bridge Transfer) 法を適用した交流GMA溶接プロセス
- パルスアークの温度場と速度場の数値解析
- 219 高張力薄鋼板の摩擦攪拌接合(FSW)技術の開発(第1報) : 適正接合条件の検討(FSW(II),平成20年度秋季全国大会)
- 溶接学会から発信する溶接・接合技術のイノベーティブアクションプラン
- 220 高張力薄鋼板の摩擦攪拌接合(FSW)技術の開発(第2報) : 590〜1180N/mm^2級高張力鋼の継手特性(FSW(II),平成20年度秋季全国大会)
- 449 大入熱エレクトロスラグ溶接金属の高靭性化(第2報) : 溶接金属組織および靭性に及ぼすボロン添加量の影響(溶接冶金(II))
- 448 大入熱エレクトロスラグ溶接金属の高靭性化(第1報) : エレクトロスラグ溶接金属のアシキュラーフェライト化(溶接冶金(II))
- 304 大入熱溶接継手のボンド部靭性に及ぼす溶接金属中 B の効果
- 3次元アークモデルの多電極溶接への適用
- 溶接アークの磁気的制御に関する研究 第4報
- D18 ガラスのレーザスクライブにおける予亀裂導入モデルによる熱弾性解析(OS-9 レーザ応用加工(2))
- 溶融池の対流現象のモデリング : ティグ溶接の溶込み形成プロセスの解析(1)
- レーザの多重反射を考慮したキーホール挙動の熱流体解析
- 溶滴移行現象のモデル解析 : 簡易モデルの構築と評価
- TIG溶接並みの高品質溶接を可能とする次世代MIG溶接プロセスの開発・実用化
- 420 溶滴移行現象のモデル解析(アーク現象(III),平成20年度秋季全国大会)
- 418 溶接アークの磁気的制御に関する研究 第3報(アーク現象(III),平成20年度秋季全国大会)
- 246 GMA開先溶接プロセスのモデル解析(1)(基礎解析(II),平成20年度秋季全国大会)
- 245 GMAWによる開先溶接プロセスに関する基礎的研究-その2-(基礎解析(II),平成20年度秋季全国大会)
- TIG溶接並みの高品質溶接を可能とする次世代MIG溶接プロセスの開発・実用化(特別研究会,II 特別研究会・アドホック研究会・ミニ研究会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 410 溶接アークの磁気的制御に関する研究 第2報(アーク物理,平成20年度春季全国大会)
- 415 溶接アークの磁気的制御に関する研究(熱源制御,平成19年度秋季全国大会)
- 414 GMAWによる開先溶接プロセスに関する基礎的研究 : その1(アーク現象(III),平成19年度秋季全国大会)
- 134 ワイヤボンディング用金ボール形成過程のモデル化(ワイヤボンディング・超音波接合,平成19年度秋季全国大会)
- 129 マイクロプラズマ生成のための微細電極構造の作製(マイクロ加工,平成19年度秋季全国大会)
- 特別研究会「TIG溶接並みの高品質溶接を可能とする次世代MIG溶接プロセスの開発・実用化」(II 特別研究会・アドホック研究会・ミニ研究会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 教育出版の動向
- 学会活動
- 「溶接・接合技術のロードマップ」中間報告 (特集 溶接・接合をめくる最近の動向) -- (研究委員会・研究会の動向)
- 5 教育出版の動向(第I部 溶接界の動き,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 5 教育出版の動向(第I部 溶接界の動き, 溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 「アーク溶接プロセスの現象はどこまで理解できているのか」
- 溶接アーク物理研究委員会(I 研究委員会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向)
- スプレー移行を可能にしたCO_2アーク溶接技術「J-STAR^【○!R】 Welding」の開発
- 溶接アーク物理研究委員会(I 研究委員会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 溶接アーク物理研究委員会(I 研究委員会の動向,第III部 研究委員会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 溶接アーク物理研究委員会(I 研究委員会の動向, 第III部 研究委員会・研究会の動向, 溶接・接合をめぐる最近の動向)
- WS-13 3 次元溶融池対流モデルの開発
- 外部磁場を考慮した3次元溶融池対流モデル
- 溶滴移行に及ぼすシールドガスの影響 : 溶滴移行現象のモデル解析
- マイクロアークプロセスに関する研究
- ガスシールドアークの陰極現象に関する研究
- TIGアークプラズマの3次元計測
- 高張力鋼板のパルス通電抵抗スポット溶接技術の開発(第1報)
- 厚鋼板の摩擦攪拌接合における撹拌部の組織および靭性
- 218 橋絡部の破断時間に及ぼす溶滴サイズと短絡電流の影響 : GMA溶接の短絡移行プロセスの研究(2)
- 高板厚比三枚重ね抵抗スポット溶接技術の開発
- 薄鋼板の摩擦撹拌接合特性に及ぼす鋼板強度の影響
- 409 高張力鋼薄板のフリクションスポット接合に関する研究(摩擦撹拌・点接合)
- フェムト秒レーザによるタングステン表面のマイクロスパイクアレイ生成機構の解析
- 234 ナノ秒レーザによる単結晶シリコンの内部加工の解析(レーザ加工(III),平成18年度春季全国大会)
- 232 CO_2レーザ照射によるアルミナ溶射皮膜の改質(レーザ加工(II),平成18年度春季全国大会)
- CO_2レーザ照射によるアルミナ溶射皮膜の改質
- 208 炭素鋼の摩擦攪拌接合継手の機械的特性に及ぼす炭素量の影響(FSW (II),平成18年度春季全国大会)
- 414 高炭素鋼の無変態摩擦攪拌接合(FSW (II))
- 316 多段通電による片側点接合技術 (第3報)(圧接・抵抗溶接)
- 223 REM添加ワイヤを用いた高能率CO_2アーク溶接技術の建築鉄骨への適用 : 第2報(強度破壊)
- 222 REM添加ワイヤを用いた高能率CO_2アーク溶接技術の建築鉄骨への適用 : 第1報(強度破壊)
- 106 プラズマ・アークハイブリッド溶接技術の開発(第2報) : ハイテン重ね隅肉溶接継手の止端部形状制御による疲労強度の向上(プラズマ複合溶接)
- 105 プラズマ・アークハイブリッド溶接技術の開発(第1報) : 溶接ビードの形成現象と止端部形状制御(プラズマ複合溶接)
- 多段通電による片側点接合技術(第2報)
- 多段通電による片側点接合技術(第1報)
- REM添加ワイヤを用いた高能率CO_2アーク溶接技術の開発(第2報)
- 323 高板厚比三枚重ね抵抗スポット溶接プロセスの開発(第2報) : 加圧力・溶接電流制御を利用した溶接プロセスの検討(抵抗溶接(I),平成18年度春季全国大会)
- 309 カーボンナノチューブ(CNT)を用いたマイクロ熱加工法の研究(マイクロ加工)
- 221 カーボンナノチューブ (CNT) を利用したマイクロ熱加工の研究
- 409 真空マイクロ放電による熱加工プロセス : 電界放出を利用したマイクロ熱加工法の研究 (3)
- 207 カーボンナノチューブ膜をエミッタとしたマイクロ熱加工法の研究(1)
- 326 竜界放出を利用したマイクロ熱加工法の研究(1)
- マイクロアーク現象
- 208 放電モードに及ぼす電流値こ通電時間の影響 : マイクロ放電現象とその応用の関する研究(4)
- 105 マイクロ放電現象とその応用に関する研究(3)
- (92)企業協力によるPBL (Project/Product-based Learning)(創成教育(II),第22セッション)
- 1364 建築用薄板鋼材溶接接合部の設計・施工・検査に関する技術開発 : その9 薄板鋼板の組立て溶接に関する検討 : (2)実験結果(加工製作(3),材料施工)
- 1363 建築用薄板鋼材溶接接合部の設計・施工・検査に関する技術開発 : その8 薄板鋼板の組立て溶接に関する検討 : (1)実験計画・マクロ試験結果(加工製作(3),材料施工)
- 403 懸垂液滴の振動現象のモデル化(アーク現象(I))
- 短絡移行プロセスのモデル化 : 溶滴移行現象のモデル解析(第1報)
- 301 短絡移行現象の 3 次元解析モデルの開発
- 溶射粒子の衝突変形と凝固過程
- 221 溶融池振動現象のモデル解析(アーク現象(II))
- 327 移動溶接における対流現象のモデル解析
- 溶射粒子の温度・速度の同時計測
- スパッタの発生を大幅に低減した高周波パルス CO_2アーク溶接法の開発
- 213 建築用 540N/(mm)^2 級 CO_2 アーク溶接ワイヤの開発(第 2 報) : 連続溶接施工時の機械的特性と耐割れ性に及ぼす化学組成の影響
- 212 炭酸ガスアーク溶接のスパッタ発生量に及ぼすワイヤ微量元素の影響
- 322 高板厚比三枚重ね抵抗スポット溶接プロセスの開発(第1報) : 薄板/厚板間におけるナゲット形成現象の検討(抵抗溶接(I),平成18年度春季全国大会)
- 308 REM添加ワイヤを用いた高能率CO2アーク溶接技術の開発(第1報)(アーク溶接(II),平成18年度春季全国大会)
- 218 薄鋼板の摩擦撹拌点接合における塑性流動挙動(FSW (IV),平成18年度春季全国大会)
- 211 正極性MAG溶接のアーク安定性におよぼすREM添加の影響(アーク現象II)
- 404 極低スパッタCO_2アーク溶接技術の開発(第3報) : 低電流域における波形制御の適用(アーク現象(I))
- 405 極低スパッタCO2アーク溶接技術の開発(第2報) : REM添加ワイヤにおける溶滴移行現象(アーク溶接法(I))
- 404 極低スパッタCO2アーク溶接技術の開発(第1報) : REM添加ワイヤによるスパッタ低減効果(アーク溶接法(I))
- 加圧制御を活用したインダイレクト抵抗スポット溶接技術の開発 (第1報)
- 303 GMA 溶接における溶滴の振動現象に関する研究