309 真空中の回転摩擦による表面活性化接合の検討 : 摩擦摺動特のトルク管理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人溶接学会の論文
- 1996-09-05
著者
-
貝原 正一郎
石川島播磨重工業(株)技術研究所
-
貝原 正一郎
石川島播磨重工業
-
中村 照美
石川島播磨重工業(株)生産技術開発センター
-
貝原 正一郎
石川島播磨重工業株式会社
-
中村 照美
溶接学会
-
貝原 正一郎
石川島播磨重工業(株)電力事業部 相生工場
関連論文
- 407 9%Ni鋼用フラックス入りワイヤの開発(アーク現象(II),平成19年度秋季全国大会)
- 405 同軸複層ハイブリッドワイヤの構造と溶滴移行特性(アーク現象(II),平成19年度秋季全国大会)
- 229 ハイブリッド溶接におけるアーク/プルーム相互作用の支配因子とその制御(レーザ加工(I),平成18年度春季全国大会)
- 332 GMA/CO_2レーザハイブリッド溶接におけるアーク/プルームの相互作用(レーザーハイブリッド溶接)
- 348 Al-Si系超微細粒鋼のボンド部におけるミクロ組織と特性(溶接冶金(IV),平成19年度秋季全国大会)
- 203 局部的劣化部を含む鋼溶接部の曲げ限界CODと引張破壊特性
- 406 脆性亀裂伝播停止性能の評価に関する一考察
- 低温用鋼溶接継手の破壊強度評価への曲げ限界COD値の意義について(昭和61年度春季全国大会論文発表講演討論記録)
- 低温用鋼溶接継手の破壊強度評価への曲げ限界COD値の意義について(昭和61年度春季全国大会論文発表講演論文)
- TIG溶接並みの高品質溶接を可能とする次世代MIG溶接プロセスの開発・実用化
- TIG溶接並みの高品質溶接を可能とする次世代MIG溶接プロセスの開発・実用化(特別研究会,II 特別研究会・アドホック研究会・ミニ研究会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 特別研究会「TIG溶接並みの高品質溶接を可能とする次世代MIG溶接プロセスの開発・実用化」(II 特別研究会・アドホック研究会・ミニ研究会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 129 梨形ビード割れに及ぼす開先および溶け込み形状の影響 : 狭開先溶接時における梨形ビード割れの発生予測(第三報)(肉盛・高温割れ)
- 128 三次元溶接高温割れ解析法の開発 : 狭開先溶接時における梨形ビード割れの発生予測(第二報)(肉盛・高温割れ)
- 3-4 Influence of Heat Input Distribution Parameters on Formation of Pear-shaped Bead Cracking in Narrow Gap Welding
- IR法による純Ar-MIGアークの入熱範囲の推定
- 213 低溶存酸素濃度GMA溶接法の開発(アーク現象II)
- シールドガス組成制御によるGMA溶接プロセスの開発 : 超狭開先GMA溶接プロセスの開発(第3報)
- 109 シールドガス組成制御による超狭開先GMA溶接
- III-1 溶融溶接(低エネルギー)(III 溶接・接合及び切断機器と施工法)(日本における溶接の展望(2002-1〜12))
- 表面活性化接合法による原子炉圧力容器監視試験片再生技術の開発
- 極地向け海洋構造物の鋼材と溶接特性について(テーマ特集「最近の鋼構造物の容接」)
- 110 アーク形状におよぼす重力の影響
- 312 微小重力環境における溶接金属の挙動
- 309 真空中の回転摩擦による表面活性化接合の検討 : 摩擦摺動特のトルク管理
- 102 宇宙溶接技術に関する基礎研究
- インプロセス・アシュアランス(IPA)溶接システムの開発
- 微小重力下の金属の溶融挙動と溶接現象に関する研究
- 423 IPA溶接システムの開発(その6) : 各種溶接法への適用研究
- 203 表面活性化接合法の開発(その4) : 真空中の摩擦摺動の検討
- 4 品質管理の知能化(ロボット溶接のキーテクノロジー)
- 407 610MPa級極厚高張力鋼の開発とその継手性能に関する研究
- 235 表面活性化接合法の開発(その3) : 接合部の温度および衝撃特性
- 143 1PA溶接システムの開発(その5) : (アルミニウム合金のMIG溶接への適用基礎実験)
- 312 微小重力下での溶接現象 : 微小重力下における接合技術に関する研究(第2報)
- 311 落下塔設備を利用した溶融金属の挙動観察 : 微小重力下における接合技術に関する研究(第1報)
- 109 347系ステンレス鋼溶接金属部の再熱割れに関する研究
- 416 表面活性化接合法の開発(その2) : 熱影響部幅を極小化できる摩擦接合
- 225 IPA溶接システムの開発(その4) : CCDカメラ画像を組み込んだ新IPA溶接システム
- 427 インプロセス・アシュアランス(IPA)溶接システムの開発 : (その3)機械化TIG溶接法への適用検討
- 407 表面活性化接合法の開発 : 真空中での摩擦接合
- 超微細粒鋼の溶接熱影響部のミクロ組織と特性
- 438 9% Ni鋼溶接部の脆性き裂伝播停止特性(第2報) : 混成ESSO試験結果
- 437 9%Ni鋼溶接部の脆性き裂伝播停止特性(第1報) : 繰返し荷重引張試験結果
- 443 低温用鋼溶接部の破壊靭性 : 高いコンプライアンスを加味したときの靭性不連続部の破壊挙動
- 立向狭開先MAG溶接法の開発(第2報) : 数値シミュレーションによる溶接条件の検討
- 超狭開先アーク溶接部の硬さ分布特性の数値シミュレーション : 溶接熱サイクルおよび組織分率の数値シミュレーションによる溶接部の硬さ分布特性評価に関する研究(第1報)
- 408 インプロセス・アシュアランス(IPA)溶接システムの開発 : (その2)機械化TIG、MIG溶接法への適用検討
- 348 常温接合技術の開発(その4) : 接合強度の向上に関する検討
- 103 インプロセス・アシュアランス(IPA)溶接システムの開発(その1)
- 超高真空中および高純度Arガス中の常温固相接合 : 常温固相接合技術の開発(第一報)
- 233 常温接合技術の開発(その3) : 異種材料の接合
- 105 常温接合技術の開発(その2) : 高純度Arガス中
- 104 常温接合技術の開発(その1) : 超高真空中
- 403 反骨面からのEB溶接部の性能評価に関する研究
- 423 ガスノッチ付Tkb試験の支配因子に関する研究
- き裂伝播停止性能を有するLPG貯蔵タンクに関する一考察
- 484 氷海および深海向海洋構造物用鋼板の溶接技術と継手特性(海洋構造物の腐食と防食・破壊と疲労, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 「溶接」から「接合」への変革
- 242 狭開先溶接時における梨形ビード割れの発生予測 : 割れに及ぼす諸因子の影響に関する検討(第一報)
- 427 狭開先継手形状とGMA溶接条件の選定について
- 局部的劣化部を含む鋼溶接継手の曲げ限界COD値と引張破壊強度(昭和59年度秋季全国大会論文発表講演討論記録)
- 局部的劣化部を含む鋼溶接継手の曲げ限界COD値と引張破壊強度(昭和59年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- (1)プロセス・溶接機器の動向(III-1 溶融溶接(低エネルギー))(III 溶接・接合及び切断機器と施工法)(日本における溶接の展望(2003-1〜12))
- 422 極厚低温用鋼溶接部の破壊靭性特性
- 421 極厚低温用鋼溶接部の破壊靭性に及ぼす板厚効果
- 331 低温用鋼溶接部の破壊じん性とその評価(第3報) : アルミキルド鋼溶接部の熱ひずみ脆化
- 226 低温用鋼溶接部の破壊じん性とその評価 : 第2報、各種溶接法によるアルミキルド鋼溶接金属部の破壊じん性
- 225 低温用鋼溶接部の破壊じん性とその評価 : 第1報、各種溶接法によるアルミキルド鋼溶接熱影響部の破壊じん性
- 411 同軸複層ハイブリッドソリッドワイヤの溶融挙動(アーク物理,平成20年度春季全国大会)
- 低変態溶接線材の研究開発の動向と実用化展開
- 109 溶接熱サイクルを受ける超微細粒鋼の組織と強度特性に関する基礎的検討(継手強度(I),平成18年度春季全国大会)
- 溶接熱サイクルを受ける超微細粒鋼の組織と強度特性に関する基礎的検討
- 212 極低酸素の軸流添加によるアーク現象(アーク現象II)
- 405 MIG溶接における安定ビード形成に対する試み(アーク現象(I))
- 446 超狭開先アーク溶接部の硬さ分布特性の解析的評価(溶接冶金(II))
- 403 超狭開先内におけるGMA溶接の熱挙動特性(アーク溶接法(I))
- 211 超狭開先溶接法による実継手の適用性に関する基礎的検討
- 超狭開先アーク溶接技術
- 高効率小人熱超狭開先GMA溶接の開発 : プロセス開発数値シミュレーションによる生産性向上ツールの提案
- 235 低温用鋼溶接部の破壊靭性 : 靭性値の異なる材料を局部的に有する溶接継手の破壊挙動
- 329 低温用鋼溶接部の熱ひずみ脆化について(その2) : 再結晶法による熱ひずみ分布の測定
- 106 制御圧延材の溶接割れに関する研究(その2) : 大入熱溶接継手に認められた熱影響部の割れについて
- 201 オーステナイト系ステンレス鋼溶接部の極低温における弾塑性破壊靱性
- 328 溶接金属のき裂伝播停止性能におよぼすNi量の影響
- 新世代型の溶接材料と実用化展開(その2)継ぎ手性能を確保するための新構造溶接ワイヤー
- 6. ティグ溶接
- 高信頼性 Green 溶接プロセス開発のための知能化技術 : エコロジーとエコノミーが織りなす二つのeco
- 鋼を接合する(3)構造体のための溶融溶接技術--アーク溶接
- 革新的溶接技術による新たな構造体化技術 (特集 超鉄鋼--進化を続ける鉄鋼材料の実力)
- 330 低温用鋼溶接部の熱ひずみ脆化について(その3) : 表面切欠に及ぼす熱ひずみ脆化の影響
- 狭開先化に伴うアーク溶接現象の基本的な特性把握と溶接安定化の提案 : 超狭開先GMA溶接プロセスの開発(第1報)
- 1. アーク溶接プロセス(II 溶接・接合プロセスとシステム化技術,第II部 溶接・接合工学の最近の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 溶接に伴う問題を解決した低変態温度溶接材料の開発と適用課題 (特集 機械材料の進展を探る--材料特性と実用化技術の最新動向)
- 超狭開先溶接における電極ワイヤ先端挙動のセンシングと制御(溶接・接合プロセスのビジュアル化)
- 7. その他
- 低温用鋼溶接部の限界COD値のばらつきに関する一考察(昭和59年度春季全国大会論文発表講演討論記録)
- 低温用鋼溶接部の限界COD値のばらつきに関する一考察(昭和59年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 高品質化接合技術--インプロセス・アシュアランス(IPA)溶接システム (特集 原子力施設における接合技術の新展開(上))
- 超狭開先GMA溶接開発のための溶接プロセスシミュレーションシステム