241 鉄骨仕口部に対するロボット溶接に関する研究(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人溶接学会の論文
- 1987-09-12
著者
-
井上 勝敬
大阪大学溶接工学研究所
-
畠中 朗
片山ストラテック(株)
-
北山 恭尚
片山ストラテック(株)大阪工場
-
穂積 重臣
(株)片山鉄工所技術開発部
-
藤平 正一郎
(株)片山鉄工所技術開発部
-
畠中 朗
(株)片山鉄工所
-
北山 恭尚
(株)片山鉄工所
関連論文
- 高速Hough変換と実時間形状計測を応用した矩形物体の検査
- 219 酸化物セラミック溶射皮膜の改善に関する研究(第二報)
- 301 酸化物セラミックス溶射皮膜物性及び界面改善に関する研究(1)
- 321 各種セラミックスとSS41鋼の減圧プラズマCu-Mn積層溶射皮膜を用いる接合
- 321 プラズマ放電観察に基づく窒化プロセスの検討
- 317 ガス圧接中の接合部変形過程の数値実験
- CCDイメージセンサを利用した高速ハフ変換
- 107 形状自動認識アルゴリズムについて
- 149 溶接部X線検査写真欠陥像の自動認識について
- 404 溶接ビード外観検査へのニューラルネット適用性の検討
- ニューラルネットの溶接ビード外観検査への応用
- 246 スティフナ自動溶接装置の開発と適用(第2報)
- 245 スティフナ自動溶接装置の開発と適用(第1報)
- 横向きナローギャップ溶接の自動制御(第 4 報) : 総合制御方式とアーク直視法によるワイヤ位置制御
- 横向きナローギャップ溶接の自動制御(第 3 報) : 画像処理による各種情報の検出, 測定方法
- 横向きナローギャップ溶接の自動制御(第 2 報) : 最適溶接条件の自動選択アルゴリズム
- 横向きナローギャップ溶接の自動制御(第 1 報) : 適正溶接条件の設定とその自動選択方式
- プラズマジェット騒音の低減方法について : 溶接アーク音に関する研究(第9報)
- プラズマジエット騒音の特性 : 溶接アーク音に関する研究(第8報)
- アーク音の溶接プロセス検出への適用 : 溶接アーク音に関する研究(第7報)
- 聴力保護の立場から見たアーク音の許容露聴時間 : 溶接アーク音に関する研究(第6報)
- TIG 溶接アーク音特性におよぼす電流波形の影響 (II) : 溶接アーク音に関する研究(第 5 報)
- アーク溶接時に発生する母材振動の解析 : 溶接アーク音に関する研究(第 4 報)
- TIG 溶接アーク音特性におよぼす電流波形の影響 : 溶接アーク音に関する研究(第 3 報)
- 330 酸化物セラミック溶射皮膜の改善に関する研究(第四報)
- 438 酸化物サラミック溶射皮膜の改善に関する研究(第三報)
- エレクトロスラグ溶接金属の周辺および中央部の衝撃値差異に関する二, 三, の確性実験 : 構造用鋼のエレクトロスラグ溶接金属の靱性向上に関する研究(第2報)
- 構造用鋼のエレクトロスラグ溶接金属内における衝撃特性の不均一性に関する検討 : 構造用鋼のエレクトロスラグ溶接金属の靱性向上に関する研究(第1報)
- 213 80キロ級工張力鋼・電子ビーム溶接部の靭性特性について
- 409 電子ビーム溶接継手の疲れ特性
- 240 高速ウィービング法による80キロ級高張力鋼のナローギャップ溶接について(第1報)
- 331 80キロ級高張力鋼の角継手溶接部に対する強制曲げ変位型割れ試験
- 221 テクスチャー解析を用いた金属組織の定量評価
- スケジューリング問題への適用と他の手法との比較 : 図形処理を用いたスケジューリング問題へのアプローチ(第2報)
- CBR法を用いたスケジューリングモデルの開発 : 図形処理を用いたスケジューリング問題へのアプローチ(第1報)
- 形状モデルCBRを用いたプロジェクト・スケジューリング解法
- 112 溶接割れにおよぼす開先形状の影響
- 408 構造用高張力鋼にたいするワイヤ送給式電子ビーム溶接に関する研究
- 構造用高張力鋼(50,60 および 80 キロ級)の電子ビーム溶接性に関する研究(第 7 報)
- 構造用高張力鋼(50,60 および 80 キロ級)の電子ビーム溶接性に関する研究(第 6 報)
- 構造用高張力鋼(50,60 および 80 キロ級)の電子ビーム溶接性に関する研究(第 5 報)
- 構造用高張力鋼(50,60 および 80 キロ級)の電子ビーム溶接性に関する研究(第 4 報)
- 構造用高張力鋼(50,60 および 80 キロ級)の電子ビーム溶接性に関する研究(第 3 報)(化学装置の使用中損傷とその防止対策)
- 448 構造用高張力鋼の電子ビーム溶接性に関する研究(第9報)
- 310 構造用高張力鋼の電子ビーム溶接性に関する研究(第5報) : 溶接条件および化学成分の相違と欠陥との関係
- 319 低炭素構造用鋼のエレクトロスラグ溶接金属の衝撃靱性に及ぼす金属組織の影響
- 409 大入熱工法・エレスラ(ES)溶接金属の靱性向上に関する研究(第4報)
- 328 大入熱工法・エレスラ(ES)溶接金属の靭性向上に関する研究(第3報)
- 423 大入熱工法・溶接部の靭性特性に関する基礎的研究(第2報)
- 422 大入熱工法・溶接部の靭性特性に関する基礎的研究(第1報)
- 242 鉄骨仕口部に対するロボット溶接に関する研究(その2)
- 241 鉄骨仕口部に対するロボット溶接に関する研究(その1)
- 222 耐候性鋼材に対する高温割れ試験
- 414 厚板立向自動溶接工法の開発と適用
- 溶接自動制御系におけるパターン計測と処理へのコンピュータの応用(溶接作業におけるコンピュータの利用について)
- 308 構造用高張力鋼の電子ビーム溶接性に関する研究(第7報) : 電子ビーム溶接金属の低温切欠靭性
- 307 構造用高張力鋼の電子ビーム溶接性に関する研究(第6報) : 厚板材の溶込み特性および衝撃特性
- 258 構造用高張力鋼の電子ビーム溶接性に関する研究(第4報) : 衝撃破断形式に及ぼすビード幅と硬さの関係
- 構造用高張力鋼(50,60 および 80 キロ級)の電子ビーム溶接性に関する研究(第 1 報) : 衝撃特性におよぼす溶接入熱の影響
- 345 構造用高張力鋼の電子ビーム溶接性に関する研究(第2報) : 衝撃特性に及ぼす溶接入熱・焦点位置およびインサート金属の効果
- 連立漸化式による高速,高精度Hough変換法
- 高速Hough変換のための漸化式とその一般解の導出及びインプリメンテーション
- 隣接2線走査法のハードウエア化とその性能評価 : 隣接2線走査法による周囲長計測(第2報)
- 隣接2線走査法の原理と縦長画素の採用による精度向上 : 隣接2線走査法による周囲長計測(第1報)
- 245 レーザ照射を受けたステンレス鋼の急速凝固組織
- ニューラルネットによる画像ノイズ除去の応用 : 溶接接合部開先形状画像の信号処理
- 410 狭開先揺動アーク溶接におけるアーク直視法の研究
- MAG溶接中の溶落ち現象に伴うアーク音の計測
- 21329 鋼管貫通形球継手の力学性状に関する研究 : 穴あき中空球の圧縮耐力に関する実験
- 2093 鋼管貫通形球継手の力学性状と耐力に関する研究 : その1.穴あき中空球の圧縮耐力に関する実験(構造)
- 21248 鋼管貫通形球継手からなるトラス接合部の耐力と剛性に関する実験
- 2078 鋼管貫通形球継手からなるトラス接合部の耐力と剛性に関する実験(構造)
- 10)割込加工を施さない管ガセット継手の実験的研究(構造II(第2室))
- 318 コンピュータグラフィックによる溶接力学現象の視覚化
- 亜共析鋼のレーザ変態硬化過程の解析 : 第1報, 温度履歴-組織変化連成問題の定式化と数値計算法
- 速度論に基づく亜共析鋼のレーザ変態硬化過程の解析
- 252 固相接合の予測アルゴリズム
- 421 切断線自動追尾式切断装置の開発
- 亜共析鋼のレーザ硬化処理による組織変化の計算機シミュレーション
- 222 ITVカメラによる溶込み深さ、ビード幅の検出法
- 252 構造用高張力鋼の電子ビーム溶接性に関する研究(第8報)
- 構造用高張力鋼(50,60 および 80 キロ級)の電子ビーム溶接性に関する研究(第 2 報) : 継手性能についての検討(溶接・溶断による変形と応力に関するシンポジウム)
- 333 相変態速度式を考慮したレーザ硬化処理における組織変化過程の解析
- 413 構造用高張力鋼の電子ビーム溶接性に関する研究(第3報) : 溶接性に及ぼす、表面処理状況、ルート・ギャップの影響
- 224 構造用高張力鋼の電子ビーム溶接性に関する研究(第1報)