溶接用CCT図データベースシステム : 対話形式による溶接熱伝導シミュレータの開発(第3報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The data base system for an effective use of the SH-CCT diagram for welding (CCT diagram) has been developed by the use of an interactive personal computer. The data base has memorized about 200 sheets of CCT diagrams and data for estimation of hardness and percentage of microstructures. The characteristics of this CCT diagram data base system are as follows : 1) In order to be most effective, this system has following three proccdures for the practical application of the data base. i) Procedure I is the case of the estimation of (CCT diagram, hardness, and percentage of microstructures for some steel that the user desires to investigate HAZ properties. The CCT diagram with similar composition for that steel is selected from the data base and displayed on a CRT. If there is no suitable CCT diagram in the data base, it is possible to display with overlapping two CCT diagrams of which the amount of one or two elements differ from that steel. The user can estimate the CCT diagram of that steel by the interpolation or extrapolation from overlapped CCT diagrams. ii) Procedure II is the case of the study for the effect of alloying elements on CCT diagrams, hardness, and percentage of microstructures. When the user input the all composition ranges excepting the element under consideration, CCT diagram under the condition is selected from the data base. iii) Procedure III is the case of the steel selection under the condition of the limited welding condition or study of the CCT characteristics. When the user feeds the critical cooling time ranges, CCT diagram corresponding to it is selected from data base. 2) Hardness and percentage of microstructures are estimated and displayed on a CRT, when CCT diagram is selected from the data base and cooling time (A_3 to 500℃) is fed or a calculated weld thermal cycle is given. It is considered that this CCT diagram data base system is very effective for the weldability evaluation, the steel selection, and the development of a steel by the use of above functions of the selection and displaying of CCT diagram.
- 社団法人溶接学会の論文
- 1985-05-05
著者
-
頴娃 一夫
金属材料技術研究所
-
平岡 和雄
金属材料技術研究所フロンティア構造材料研究センター構造体化ステーション
-
稲垣 道夫
金属材料技術研究所:(現)日本溶接技術センター
-
稲垣 道夫
日本溶接技術センター
-
春日井 孝昌
金属材料技術研究所
-
岡田 明
黒沢山工房
-
岡田 明
金属材料技術研究所
-
村松 由樹
金属材料技術研究所
-
稲垣 道夫
日本溶接技セ
-
村松 由樹
(独)物質・材料研究機構
-
村松 由樹
物・材機構
-
頴娃 一夫
物質・材料研究機構
-
春日井 孝昌
芝浦工業大学物質・材料研究機構
関連論文
- SUS304Lステンレス鋼とチタンとの拡散接合
- 355 横向各層1パスI形狭開先溶接法(NOW-HB法)の研究 : ウイービング効果
- 259 横向細隙片面アーク溶接法(NOW-H法)の研究(第3報) : 鉄骨現場溶接への適用
- 316 細隙片面アーク溶接法による横向溶接(横向NOW法)に関する研究(第2報) : 裏波ビード形成機構について
- 耐ラメラテア鋼の特性とその評価方法
- 超細粒鋼のHAZ軟化抑制
- 「アーク溶接プロセスの現象はどこまで理解できているのか」
- 片状黒鉛鋳鉄の熱処理特性に及ぼすオーステナイト化温度の影響
- 109 シールドガス組成制御による超狭開先GMA溶接
- 101 H形拘束割れ試験結果とインプラント試験結果との相関について
- 448 タンデム式超音波探傷試験法に関する研究(第3報) : ルート近傍及び断続模擬欠陥による欠陥評価の検討
- 327 タンデム式超音波探傷試験法に関する研究(第2報) : 模擬欠陥による欠陥評価の検討
- 326 タンデム式超音波探傷試験法に関する研究(第1報) : 対比試験片(RB-A5)についての検討
- 242 立向狭開先溶接法の研究(第1報) : 自動アーク溶接装置の開発と基礎実験
- 細隙片面アーク溶接法の開発および建築鉄骨への応用(第 3 報) : 横向現場溶接法における裏波ビード形成について
- 245 横向各層1パスI形狭開先溶接法(NOW-HB法)の研究(第4報) : 現場溶接への適用
- 244 横向各層1パスI形狭開先溶接法(NOW-HB法)の研究(第3報) : 施工性試験
- 細隙片面アーク溶接法の開発および建築鉄骨への応用(第 2 報) : 裏波ビードの検出方法について
- 建築鋼構造継手の各種溶接方法における溶接割れの研究(第 2 報) : フラックス入りワイヤノンガスシールドアーク溶接の場合
- 356 細隙片面CO_2アーク全自動溶接法(NOW-B法)の建築鉄骨への適用(第2報)
- チタン合金の電子ビーム溶接について
- (79) チタン合金(KS-150B)の電子ビーム溶接に関する研究
- 溶融池の熱輸送特性, 減衰振動特性と裏波ビード形成 : アーク溶接における溶融池の諸特性を利用した溶融状態のモニタリング
- 405 溶融池の熱輸送特性、減衰振動特性と裏波ビード形成 : アーク溶接における溶融池の諸特性を利用した溶融状態のモニタリング(第1報)
- 203 混合ガスシールドTIGアーク中におけるガス組成割合分布について
- 217 Ar-He混合ガスシールドTIGアークにおける入熱特性
- 溶接用CCT図データベースシステム : 対話形式による溶接熱伝導シミュレータの開発(第3報)
- TIGアークにおける最大アーク圧力に及ぼす電極形状の影響
- TIGアークにおけるHeガスのアーク特性に及ぼす影響
- 種々の形状の継手に局部予熱したときの熱伝導的取扱い : 対話形式による溶接熱伝導シミュレータの開発(第2報)(昭和60年度春季全国大会論文発表講演論文)
- システムの基本設計思想とその機能 : 対話形式による溶接熱伝導シミュレータの開発(第1報)
- 宇宙環境におけるろう付 (小型ロケットを用いたろう付実験)
- TR-IA ロケット5号機による溶融合金の間隙浸透実験 -微小重力環境でのブレージング-
- 電磁攪拌併用ティグ溶接による結晶粒の微細化 : オーステナイトステンレス鋼接溶金属の凝固制御に関する研究(第二報)
- パルスティグ溶接による結晶粒の微細化 : オーステナイトステンレス鋼溶接金属の凝固制御に関する研究(第一報)(平成62年度春季全国大会論文発表講演論文)
- オーステナイト系ステンレス鋼の溶接金属組織と孔食の発生(昭和60年度春季全国大会論文発表講演論文)
- オーステナイト系ステンレス鋼溶接部の孔食と局部腐食電位測定(昭和60年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 超細粒鋼の溶接HAZ組織特性
- 502 低変態温度溶接材料を用いた溶接変形緩和に関する基礎検討
- 303 低変態温度溶接材料を用いた溶接継手の疲労強度に及ぼす鋼板強度の影響
- 126 対話形式による溶接熱伝導シミュレータの開発(第5報) : マイコンによる熱伝導計算処理方式
- 251 対話形式による溶接熱伝導シミュレータの開発(第4報) : 基本熱源形状エレメントの選択と組合せによる熱サイクル特性
- 高窒素ステンレス鋼の溶接性
- 550 低変態温度溶接材料を用いた耐低温割れ性の向上
- 306 高窒素ステンレス鋼の溶接継手特性に関する研究 第2報 : 溶接金属の凝固モードと耐食性に関する検討
- 宇宙環境におけるろう付 (フォーラム「界面接合技術の先進的応用を考える」)
- 接合材の温度場とろうの間隙浸透挙動 : ろう付現象のモデリングとシミュレーション
- 溶接部熱・拘束応力・ひずみサイクル試験装置の開発とその応用例について
- 508 パイプの突合せ溶接に対する軸対称熱弾塑性解析結果の力学的意義
- 427 狭開先継手形状とGMA溶接条件の選定について
- 335 高窒素ステンレス鋼の溶接継手特性に関する研究 第1報 : 溶接金属のブローホール防止と耐食性の改善について
- 高窒素ステンレス鋼溶接熱影響部における窒化物析出挙動
- オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の溶接条件と長時間加熱による材質変化について
- 130 オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の溶接条件と後熱による材質変化について
- 219 レーザ表面処理によるオーステナイト系ステンレス鋼溶接部の対硝酸耐食性の改善(I)
- 421 溶接部拘束応力ひずみ熱サイクル試験装置の開発とその応用例について
- オーステナイト系ステンレス鋼肉盛溶接金属の後熱処理に関する冶金的考察
- クランフィールド形割れ試験におけるラメラテア伝播特性
- 322 対話形式による溶接熱伝導シミュレータの開発 (第3報) : 溶接熱サイクルと溶接用CCT図との照合およびその活用
- 410 対話形式による溶接熱伝導シミュレータの開発 (第2報) : 局部予熱時の熱伝導的取扱い
- 248 対話形式による溶接熱伝導シミュレータの開発 (第1報) : システムの基本設計思想とその概要
- 503 パイプ溶接継手に生じる残留応力に及ぼす溶接諸条件の影響(I) : 開先角度の検討
- 溶接アーク物理研究委員会(溶接学会 75 周年史 : 学会 25 年のあゆみ)(第 II 部研究委員会活動史)
- 204 レーザ誘起プラズマの高時間分解能計測
- アークプラズマの分光計測
- 311 画像分光法によるレーザ誘起プラズマの解析
- 419 積層方法が残留応力に及ぼす影響 : パイプ溶接継手に生じる残留応力の制御に関する研究(II)
- 333 Co_2レーザ溶接時のプラズマの挙動と溶込み深さ
- 混合ガスアークにおける熱輸送特性に関する実験的検討 : 混合ガス雰囲気下におけるTIGアーク特性に関する研究(第3報)
- アルゴン-水素混合ガスアークにおける種々の分光スペクトルからのプラズマ状態評価
- 各種分光法によるアークプラズマの温度評価
- 133 レーザ誘起プラズマの電子密度及び温度分布
- 331 TIGアークを利用したレーザ誘起プラズマの形成と吸収特性
- プラズマの計測と溶接アークプラズマの状態解析 (フォーラム「アーク溶接プロセスの現象はどこまで理解できているのか」)
- 4 フロンティア構造材料の溶接 : 高張力鋼溶接部特性の問題点と本プロジェクトの考え方(ニューフロンティア構造材料研究構想における溶接技術)
- Z 方向クランフィールド形試験によるラメラテア感受性の評価について
- 123 溶接割れ伝ぱ挙動に及ぼす非金属介在物の影響(第3報) : 割れ発生挙動に及ぼす拘束状態の影響
- 212 混合ガス雰囲気におけるGTAの熱効率とそれに及ぼす蒸発速度の影響
- 102 アルゴン・ヘリウム混合ガスシールドTIGアークの熱輸送現象
- 片状黒鉛鋳鉄の熱処理特性に及ぼすSiの影響
- 325 溶接低温割れの破面観察による発生伝ぱ径路について
- 324 鋼板Z方向再現試験片の溶接熱サイクル最高過熱温度と水素による遅れ割れ感受性について
- SUS304L鋼とZrとの固相接合継手の耐食性
- 122 溶接割れ伝ぱ挙動に及ぼす非金属介在物の影響(第2報) : 板厚と入熱量の検討
- 110 溶接割れ伝ぱ挙動に及ぼす非金属介在物の形状の影響
- 112 クランフィールド形乙方向割れ試験方法とその割れ伝ぱ挙動について
- 狭開先化に伴うアーク溶接現象の基本的な特性把握と溶接安定化の提案 : 超狭開先GMA溶接プロセスの開発(第1報)
- 片状黒鉛鋳鉄の熱処理時におけるフェライト・パーライト変態
- 101 アルゴン : 水素混合雰囲気におけるGTAプラズマ特性
- 混合ガスシールドアークプラズマの発光分光特性とその解析 : 混合ガス雰囲気下におけるTIGアーク特性に関する研究(第2報)
- 混合ガスシールドTIGアークにおける母板表面のプラズガスの組成割合 : 混合ガス雰囲気下におけるTIGアーク特性に関する研究(第1報)(平成3年度秋季全国大会論文発表講演討論記録)
- 245 分光による混合ガスシールドTIGアークプラズマ中のガス組成割合の評価法
- GMAWプロセスにおけるモデリング技術の新展開 (フォーラム「アーク溶接現象の計測・センシング」)
- 337 超狭開先GMA溶接部の熱挙動特性
- 219 直流パルスと交流を用いた超狭開先GMA溶接
- 118 ワイヤ送給速度制御による超狭開先内のGMA溶接
- 346 Heガスシールドアークのアーク圧力特性とHeガスの添加法について : TIGアークにおけるアーク特性(第2報)
- 214 電極形状のアーク圧力におよぼす影響 : TIGアークにおけるアーク特性(第1報)
- 313 スプレーMIGアーク溶接による密着V開先突合せ継手での裏波ビード形成現象
- 430 種々の分布熱源の三次元熱伝導による溶込み・HAZ形状