液滴落下と溶滴の移行現象の関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the measurement of surface tension by the conventional drop weight method, the wettability of the rod to a liquid drop is not taken into account. When, however, the contact angle is comparatively great and the rod is less wettable to the liquid the wettablity of the rod is naturally expected to have an influence on the falling phenomenon of the drop When the soap bubble, whose contact angle is 90 degrees, is adhering to the apex of a cone, whose base angle is α, the adhesive force F of the bubble to the cone is expressed by πdγcosα-1/4・πd^2P=F (1) where d; diameter of contact circle of soap bubble γ; surface tension of soap bubble P; internal pressure of soap bubble Assuming P is constant, F and d can be expressed as a quadratic curve, with F attaining a maximum under the following condition, F_<max>=πdγ/2・cosα (2) When the soap bubble is exposed to a wind, the adhesive force F will increase against the wind pressure with a decrease of diameter d up to the above value; but when d becomes smaller than the above value, F will begin to diminish until the bubble will be fast blown off from the apex of the cone. At F_<max>, one of the principal values of curvature near the contact line becomes zero. If this is applied to a molten droplet adhering to a cone, whose base angle is β, with contact angle θ_0,the following equation can be obtained : F_<max>=πdγ/2・sin (β+θ_0) (3) The point of zero curvature in the profile of the droplet under gravity corresponds to an inflection point of the curve. In the case of a very small droplet adhering to a relatively big cone, the droplet grows up until the horizontal circle intersecting the inflection point coincides with the contact circle of the droplet, when gravity is equal to adhesive force of the droplet. It was suggested that a possible change of the melting tip of the electrode from flat to conical profile might be an influencial factor in the transfer transition mechanism of droplet from drop to spray in MIG welding
- 社団法人溶接学会の論文
- 1963-11-25
著者
関連論文
- Al 鋼溶接棒(複合心線)に関する研究(第 1 報) : 溶着金属の性質におよぼす Al 量の影響
- 含Al心線による炭酸ガスアーク溶接について
- (45) 含 Al 心線による炭酸ガスアーク熔接について(昭和 34 年度春季学術講演会講演概要)
- (70) 高速度潜弧溶接法の研究(第 2 報) : とけこみおよびビード形状について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (91) 鉛の溶込み現象について : アーク溶接現象に関する界面張力理論第 13 章
- 急速熱膨脹試驗による高張力鋼の熔接性について
- (21) 高張力鋼の急速熱膨脹試驗について(熔接学会 30 周年記念講演概要)
- 固定 TIG アークによる立向溶接現象 : アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 12 章)
- (70) 潜孤加圧溶接方法について(第2報)
- 有機固体の溶込み現象 : アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 11 章)
- (51) 潜弧加圧溶接法について(第 1 報)
- (49) 2 層フラックスバッキングによる片面潜弧溶接法について
- (31) 潜弧フラックス粒度の溶接ビード特性におよぼす影響について
- 被覆アーク溶接棒の溶滴移行性について(第 4 報) : 充填心線被覆アーク溶接棒について
- (64) 表面張力対流の性質 : アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 12 章)(昭和 41 年度春季全国大会講演概要)
- アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 10 章) : アークの間接作用による溶込み
- (82) アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 11 章) : 立向溶接の機構について
- (51) 被覆消耗ノズル併用エレクトロスラグ溶接法について : SES 法について(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (43) アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 10 章) : アークの間接作用による軟鋼板の溶込み(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (5) ガスシールドアーク溶接法における溶滴移行粒度について(昭和40年春季全国大会講演概要)
- アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 9 章) : 静止アーク下での中央および周辺溶込み
- アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 8 章) : 水平隅肉および立向溶接
- アーク溶接現象に関する界面張力理論-8・9-
- (84) 被覆アーク溶接棒の溶滴移行について(第 5 報) : 充填心線溶接棒の移行特性
- アーク溶接現象に関する界面張力理論の研究
- 溶接現象(IV 溶接法および切断法)(日本における溶接の展望 (1963-1-12))
- 被覆アーク溶接棒の溶滴移行性について(第 1 報) : 溶滴粒度の測定方法
- (72)被覆アーク溶接棒の溶滴移行性について(第1報) : 溶滴粒度の表示方法(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- 被覆アーク溶接棒の溶滴移行性について(第 2 報) : 溶滴粒度におよぼす各種の要因
- (73)被覆アーク溶接棒の溶滴移行性について(第2報) : 溶滴粒度に及ぼす被覆筒の影響(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- (41) 回転すみ肉熱間亀裂性試験(昭和33年度春季学術講演会講演概要)
- 薄鋼板のマッシュシーム熔接
- H.T.60の試作研究結果について (第3報)
- H. T. 60 の試作研究結果について (第2報)
- 熱延ロールの肉盛補修について : 昭和32年度春季学術講演会講演概要
- 薄鋼板のマツシユシーム熔接に関する研究 : 昭和32年度春季学術講演会講演概要
- H.T 60 の試作研究結果について (第1報)
- (20) H.T. 60 の試作研究結果について(第 3 報)(熔接学会 30 周年記念講演概要)
- (19) H.T. 60 の試作研究結果について(第 2 報)(熔接学会 30 周年記念講演概要)
- (18) H.T. 60 の試作研究結果について(第 1 報)(熔接学会 30 周年記念講演概要)
- (2) 被覆アーク溶接棒の溶滴移行性について(第 4 報) : まきこみ心線被覆アーク溶接棒について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (4) Al 鋼溶接棒(複合心線)に関する研究(第 1 報) : 溶着金属の二, 三の性質におよぼす Al 量の影響(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 7 章) : 各種溶接棒による下向き溶接
- アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 6 章) : ビード形成の機構
- 被覆アーク溶接棒の溶滴移行性について(第3報) : 溶滴移行の機構
- 液滴落下と溶滴の移行現象の関連について
- アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 5 章) : 母滴の凝固
- (7) アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 10 章) : 溶滴内の対流(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- 英国溶接学会シンポジウム「溶接アークの物理」に出席して
- アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 4 章) : とけこみの生成機構
- 溶接現象に関する界面張力理論(第 3 章) : つぼ中の母滴の挙動とアークの相互作用
- アーク溶接現象に関する界面張力理論(第 2 章) : 溶接現象の液滴模型
- 被覆アーク溶接棒の溶滴移行性について-1・2-
- アーク溶接現象に関する界面張力理論-2・3-
- アーク溶接現象に関する界面張力理論(第1章) : 1. つぼと母滴
- (110) アーク溶接現象に関する界面張力理論 : (IX) 立向溶接について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (109) アーク溶接現象に関する界面張力理論 : (VIII) 水平隅肉溶接(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (108) 液滴の落下と溶滴移行現象の関連について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (19) アーク溶接現象に関する界面張力理論 : VII. 各種溶接棒による下向溶接(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (16) 被覆アーク溶接棒の溶滴移行性について : III. 溶滴移行の機構(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)