Tigamajig 試験とその適用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A study has been carried out to get an idea about the performance of the Tigamajig test which has been developed for the study of hot-cracking. It has been shown that this technique is an excellent method to evaluate the hot-cracking sensitivity of sheet materials with thickness less than 3mm. The results of the Tigamajig tests performed on 16 heats of materials including SUS 310S, Incoloy 800,Hastelloy X and Inconel 600 indicates that the device permits the evaluation of the hot-cracking sensitivity of different types of materials and effect of specific alloying elements on the hot-cracking susceptibility. Good correlation was found between the hot-cracking tendency indicated by the Tigamajig test and actual weldments such as spot welds and MIG fillet lap welds. Metallographic examination indicates that the cracking produced by this device are solidification cracking in the fused metal and liquation and ductility-dip cracking in the heat affected zone.
- 社団法人溶接学会の論文
- 1980-05-05
著者
-
小平 一丸
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
本間 弘之
新日本製鉄溶接研究センター
-
小平 一丸
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
西 武史
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
本間 弘之
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
本間 弘之
新日本製鉄
関連論文
- 310 なじみ不良材のスポット溶接現象に関する一考察 : 薄板ハイテンのスポット溶接に関する研究(第1報)
- 158 海洋構造物用極厚鋼管杭自動溶接法の開発 : 第3報 サークウェルP法の阿賀沖プロジェクトへの適用
- 309 電流制御アーク溶接法について
- 討 13 高 Mn-Cr オーステナイト鋼の組織, 低温靱性および熱膨張率について(IV 低温用鋼の組織と機械的性質, 第 89 回講演大会討論会講演概要)
- 747 HIP で接合した超合金粉末被覆の特性(急冷薄帯, 噴霧粉, 粉体製造, 粉末冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 309 アプセットタイミングと接合面品質との関係 : 薄鋼板のフラッシュ溶接現象について
- 247 薄板のフラッシュバット溶接現象に関する一考察
- 625 Ti オキサイドによる HAZ 靱性改善の可能性探索 : オキサイド系高 HAZ 靱性鋼の検討 (1)(高張力厚鋼板・制御圧延・加速冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 416 高 Mn-Cr-Ni 鋼の組織, 低温靱性および熱膨張率について : Mn-Cr-Ni 系オーステナイト鋼の研究 (I)(靱性・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 427 18Cr-15W-Ni 耐熱合金の高温特性 : 原子力製鉄用超合金の開発 1(耐熱鋼 (II)・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 極低温用 40% Ni 系溶接金属に関する研究(第 3 報) : TIG 溶接金属の靱性向上
- 434 高強度薄鋼板のスポット溶接性 : 自動車用高強度鋼板の開発 19(高強度冷延鋼板 (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 527 高強度薄鋼板のスポット溶接性 : 自動車用高強度鋼板の開発 4(高強度冷延鋼板・りん酸塩処理・ほうろう, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- Tigamajig 試験とその適用について
- 435 Zn/Mn 二層めっき鋼板の溶接性について : マンガン系めっき鋼板に関する研究 (3)(表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 224 Zn/Mn 二層めっき鋼板のスポット溶接条件の検討 : 表面処理鋼板の抵抗溶接に関する研究(第1報)
- 224 マイクロコンピュータを利用した超音波自動探傷システムによる厚板および溶接部の探傷について(疵検出, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 217 鋼材表面割れの高温斜角探傷について(疵検出, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 209 細径ワイヤ高速送給MIG溶接要因の検討 : MIG+SAW方式による高靭性多電極アーク溶接法の研究(第1報)
- COD 試験の方法 DD19 : 1972 イギリス規格協会
- 126 極厚低合金鋼エレクトロスラグ溶接金属特性のシミュレート試験について
- 123 アンダークラッドクラックの発生に及ぼす施工条件の影響 : 圧力容器材肉盛部のアンダークラッドクラックに関する研究(第3報)
- 121 アンダークラッドクラックの発生に及ぼす熱サイクルおよび組織の影響 : 圧力容器材肉盛部のアンダークラッドクラックに関する研究(第1報)
- 214 極厚2(1/4)Cr-1Mo鋼エレクトロスラグ溶接金属の特性
- 212 サブマージアーク溶接におけるポックマーク発生原因について(第1報) : 溶接パラメーターとフラックス処方の検討
- 154 高靱性な溶接金属をえるサブマージアーク溶接法(第2報) : 溶接パラメーターの影響
- 352 高靱性な溶接金属をえるサブマージアーク溶接法 (第1報)
- 150 ステンレス肉盛クラッド鋼の引張破断時におけるき裂発生伝播の観察
- 338 フラックス入りワイヤを用いた消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接(第2報) : 溶接熱影響部の熱サイクルについて
- 450 フラックス入りワイヤを用いた消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接(第1報) : 溶接金属の切欠靱性について
- 401 鋼溶接部のアシキュラーフェライトの変態挙動について
- 326 低水素、低窒素、低酸素フラックスの開発 : 熱処理鋼管溶接技術の研究(第2報)
- 325 熱処理溶接金属における靱性支配要因について : 熱処理鋼管溶接技術の研究(第1報)
- 137 寒冷地向極厚Nb-V系50キロ鋼溶接部の材質向上について : Ti-B系溶接材料の実用化に関する研究(第3報)
- 高強度溶接金属の組織と靭性
- 319 薄板ハイテンスポット溶接部の破断挙動について : スポット溶接部の材質特性に関する研究(第1報)
- 126 極低C鋼溶接金属凝固割れの発生機構について : 極低炭素鋼の溶接に関する研究(第3報)
- 202 溶接凝固割れにおよぼす炭素量の影響 : 極低炭素鋼の溶接に関する研究(第2報)
- 201 サブマージアーク溶接における炭素の挙動 : 極低炭素鋼の溶接に関する研究(第1報)
- Ti-B 系溶接金属の材質特性 : Ti-B 系溶接金属に関する研究(第 2 報)(昭和 56 年度秋季全国大会論文発表講演討論記録)
- 溶接-凝固熱サイクルシミュレ-タ-による溶接金属高温割れの研究 (溶接技術特集)
- Ti-B 系溶接金属における靱性向上機構 : Ti-B 系溶接金属に関する研究(第 1 報)(昭和 56 年度春季全国大会論文発表講演討論記録)
- Ti-B 系溶接金属の材質特性 : Ti-B 系溶接金属に関する研究(第 2 報)
- 133 溶接金属の強度・靭性におよぼす成分系および窒素の影響 : Ti-B系溶接金属に関する研究(第9報)
- 132 含Ti溶接金属における微細フェライトの核生成 : Ti-B系溶接金属に関する研究(第8報)
- Ti-B 系溶接金属における靭性向上機構 : Ti-B 系溶接金属に関する研究(第 1 報)
- 140 溶接金属の靭性に及ぼすBとNの影響 : Ti-B系溶接金属に関する研究(第7報)
- 130 潜弧溶接金属におけるBの挙動 : Ti-B系教説金属に関する研究(第6報)
- 133 Ni-MoおよびNi-Cr系超合金の高温延性と溶接割れ : 凝固金属の高温延性に関する研究(第3報)
- 高 Mn-Cr 鋼の組織, 低温靱性および熱膨張率について
- 139 9%Ni鋼用高強度被覆アーク溶接棒に関する研究
- 122 ステンレス肉盛溶接ボンド部の硬化について : ステンレス肉盛クラッド鋼のSR脆化(1)
- 水平すみ肉溶接時の水素による気孔
- 489 TLP 用鋼管型テザーの開発(海洋構造物の腐食と防食・破壊と疲労, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 149 ステンレス肉盛クラッド鋼ボンド近傍におけるテンパーパラメーターに関する考察
- 111 ろう付と固相接合によるSi_3N_4と金属の接合界面の解析 : 金属とセラミックスの接合に関する研究(第一報)
- 334 溶射皮膜の特性におよぼすHIP処理の効果
- 金属とセラミックスの接合技術 (溶接技術小特集)
- 332 HIP処理によるMoコーティング技術の開発(第1報)
- 340 鋼材の電子ビーム溶接金属の組織と靭性について(第2報) : 電子ビーム溶接金属のミクロ組織微細について
- 151 各種ステンレス肉盛クラッドのSR脆化特性 : ステンレス肉盛クラッド鋼のSR脆化(5)
- 103 サブマージアーク溶接の薄手含Nb低温用鋼への適用 : Ti-B系溶接材料の実用化に関する研究(第2報)
- 102 多層盛溶接金属の靭性におよぼすノッチ位置の影響 : Ti-B系溶接金属の材質特性に関する研究(第5報)
- 116 低温用 Al キルド鋼サブマージアーク溶接への適用 : Ti-B 系溶接材料の実用化に関する研究 (第1報)
- 115 強度、靭性に及ぼす Mn および Nb の影響 : Ti-B 系溶接金属の材質特性に関する研究 (第3報)
- 高速サブマージアーク溶接法の研究(第2報) : アンダーカット発生に及ぼすアーク熱源形状の影響(昭和58年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- 高速サブマージアーク溶接法の研究(第 1 報) : サブマージアーク溶接におけるアンダーカット発生要因について
- 356 球形タンク立向自動溶接法
- 鋼中水素拡散と集積の数値解析および溶接部への応用
- 極低温用 40%Ni 系溶接金属に関する研究(第 2 報) : 突合せ溶接継手の静的引張強さ
- 極低温用 40% Ni 系溶接金属に関する研究(第 1 報) : 高温割れにおよぼす化学成分の影響
- 308 導水管の現場自動溶接法について : 第一報 水道用大径鋼管内面自動溶接施工法の開発
- 156 海洋構造物用極厚鋼管杭自動溶接法の開発 : 第1報 サークウエルP(CIRCWEL-P)法の開発
- チタンの液相拡散接合 (フォーラム「液相拡散接合の接合機構とその特性」)
- 152 ステンレス肉盛クラッド鋼のSR脆化に及ぼすベースメタル化学成分の影響 : ステンレス肉盛クラッド鋼のSR脆化(6)
- 123 ステンレス肉盛溶接金属の微細組織について : ステンレス肉盛クラッド鋼のSR脆化(2)
- 208 含 Nb50 キロ級溶接金属の COD 特性 : Ti-B系溶接金属の材質特性に関する研究 (第4報)
- 136 高温延性に及ぼす P および S の影響 : 凝固金属の高温延性に関する研究 (第2報)
- 135 凝固熱サイクル法とその適用について : 凝固金属の高温延性に関する研究 (第1報)
- 140 強度、靭性に及ぼすMnおよびMoの影響 : Ti-B系溶接金属の材質特性に関する研究(第2報)
- 139 溶接金属の組織均一化とBの効果 : Ti-B系溶接金属の材質特性に関する研究(第1報)
- 111 溶接鋼の高温割れについて : りんの影響
- 116 溶接金属の強度ならびに低温靭性に及ぼす成分元素の影響 : 低温用鋼用高Mnオーステナイト系溶接材料の開発 第1報
- 485 25Mn-5Cr-1Ni オーステナイト鋼の機械的性質におよぼす各種成分の影響(高マンガン鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 9%Ni 鋼の溶接技術の研究
- 9%Ni 鋼の溶接技術の研究
- 120 固相焼結HIP MAPモデルの検討(第1報) : モリブデン非球形粉末での検証
- 溶接割れとその防止 : 3 溶接高温割れ
- 333 横向片面アーク溶接用バッキング材
- 455 横向溶接用無被包アーク溶接ワイヤの検討
- 117 12Mn系被覆アーク溶接棒による9%Ni鋼溶接部の機械的性質 : 低温用鋼用高Mnオーステナイト系溶接材料の開発 第2報
- 155 化学工業用各種肉盛クラッド鋼のSR脆化特性ステンレス肉盛クラッド鋼のSR脆化(4)
- 154 中間層に低合金鋼を肉盛したステンレス肉盛クラッド鋼のSR脆化特性ステンレス肉盛クラッド鋼のSR脆化(3)
- 115 小型Varestraint試験について
- 207 高靭性潜弧溶接用フラツクス入りワイヤ(第1報)
- 105 隅肉溶接部の気泡について : (第2報)気泡生成におよぼす水素, その他のガスの影響
- 104 隅肉溶接部の気泡について : (第1報)ジンクリツチプライスマーの影響および低融点フラツクス散布による気泡防止法
- 412 鋼材の圧接性について