フラットパネルディテクタ搭載乳房撮影装置の線量表示値の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[目的]当院に2001年3月に導入されたフラットパネルディテクタ搭載乳房撮影装置(GE社製セノグラフ2000D)に撮影条件等と共に表示される平均乳腺線量値(Average glandular Dose)以下AGDと入射皮膚線量値(Entrance skin exposure)以下ESEの表示機能について実測値との比較を行ったので報告する。[方法]1.AGDを求めるために乳房撮影精度管理マニュアルに基づいてA1減弱法にて管電圧26〜34kV、陽極/フィルター材質Mo/Mo,Mo/Rh,Rh/Rhについて半価層を測定した。Fig.1 2.乳腺脂肪比率の異なる(30/70%.50/50%.70/30%)BR12乳房等価ファントム(モデル12A)を用いて厚さ2〜7cmについて各陽極/フィルター材質ごとにAGD、ESEを求め装置の表示値と比較した。[figure][figure][figure][figure] 今回,Fig.2のAGDを求めるにあたり1R当たりの吸収線量換算値についてはsobol,Wu(1997)等が求めた近似式より求め乳房厚と乳腺含有率に対応したデータに換算したものを用いた。また,大気補正係数については測定時気温25℃,気圧999hpaから1,0243とした。Fig.3のESEの後方散乱係数については19×24cmの照射野からBJRのSupplement No17の長方形照射野と等価な円形照射野の直径を求めるグラフより換算し1.16とし、吸収線量換算係数については光子減弱係数データブックより算出した実効エネルギーと吸収線量換算係数のグラフより乳腺組織に対応した値として0.82とした。[結果]Fig.4は28kV50mAsで乳腺脂肪比率50/50%のファントムを用い2〜7cmまで厚みを変化させ,陽極/フィルター材質Mo/MoでAGDとESEの表示値と実測値を表したグラフです。横軸にファントム厚を縦軸に線量を棒グラフ左側にAGD表示値と実測値を,右側にESE表示値と実測値を表したものです。各厚みに関してはAGD,ESE共にほぼ同じ比率で表示値より実測値が少ないものとなった。これは、乳腺脂肪比率30/70%.70/30%の結果においても同様の結果となった。組織別ではAGD,ESE共に表示値と実測値の差はほぼ一定であったが,線質別でRh/Rhがやや差の少ない結果なり平均するとAGDで15〜19%,ESEで9〜16%表示値より実測値が少ない結果なった。ここに28kV50mAs Mo/Mo4cmでの各組識別の実際のESEとAGDを示す。Table1[table] ここでESE表示値は組織(乳腺/脂肪比率)を変化させても全く同じ値を示した。これは他の線質間においても各厚みについても同じ結果となった。さらには乳腺組織とは全く違う物質、例えば発砲スチロール,鉛などの物質においても同等の大きさで条件,圧迫厚が同じであれば同様の結果となった。[考察]ESEについて、今回我々は照射線量から吸収線量に換算するさい吸収体の特定物質として乳腺を用いた換算係数で算出したが、装置の設定は算出方法が明確でないがESEは吸収物質が何であれよほど大きさが違わない限り撮影条件と圧迫厚で決定され、同じ表示値を示す事からも吸収物質が空気を対象とした計算方式ではないかと考えられる。また測定方法の違いや半価層の設定値の違いでAGDへの変換係数も変化するためある程度は誤差範囲と考えられた。[結語]今回、このようにAGD,ESE共に表示値と実測値は比例関係を示しており線質間での差が若干認められるものの線量を把握するには充分な機能であると考えられた。また、実測値のデータにおいて入射皮膚面吸収線量が平均乳腺線量の3.6〜5.6倍の値を示したことからも平均乳腺線量は全乳腺吸収線量の平均値で、より皮膚面に近い乳腺吸収線量は平均乳腺線量より多いことを理解すべきである。以上のことからも、この装置における線量の表示機能は被曝管理という観点からも有用な機能であると考えられ被爆低減に努力していきたい。
- 2002-04-04
著者
-
堀田 勝平
愛知県がんセンター中央病院放射線診断部
-
小山 修司
名古屋大学
-
小山 修司
名古屋大学医学部保健学科
-
小山 修司
名古屋大学医学部保健学科放射線技術学専攻
-
前越 久
スーパーテクノロジスト認定制度検討委員会
-
堀田 勝平
愛知県総合保険センター
-
前越 久
藤田保健衛生大学
-
前越 久
福島県立医科大学附属病院 放射線
-
服部 寿史
愛知県がんセンター放射線診断部
関連論文
- 総合討論
- 司会者による Introduction
- 日本放射線技術学会将来構想特別委員会・答申「教育制度変革に伴う本学会の将来ビジョン」
- 乳房X線撮影線量の全国調査 : マンモグラフィによる乳がん検診システムの確立にむけて
- 乳房撮影時の平均乳腺線量; ガラス線量計による全国調査
- マンモグラフィ精度管理用ファントム画像のコンピュータを用いた画質評価 : 2台のフィルム・デジタイザについての比較
- 111 乳房吸引式針生検のアプローチ方向についての検討(X線検査乳房(装置・生検), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 教育・研修委員会の現状と課題
- マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の現状
- 乳房X線写真における腫瘤陰影の自動良悪性鑑別システムの開発 : 腫瘤辺縁形状認識のための鋸歯形状領域検出法
- 乳房X線写真上の腫瘤陰影良悪性鑑別システムに用いる辺縁形状認識法の検討(マンモグラフィCAD)(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- 17. マンモグラムにおける腫瘤陰影の辺縁抽出 : 医師の所見とコンピュータの出力結果の比較(平成15年度東海支部学術集会)
- 乳房X線写真における腫瘤陰影の自動検出
- マンモグラフィ施設画像評価の推移と今後の課題
- 施設画像評価委員会の活動状況と問題点
- 施設画像評価委員会の現状と再評価施設における成果
- 施設画像評価委員会の現状
- デジタルマンモグラフィとモニタ診断の課題 (特集 乳がん検診とマンモグラフィの行方)
- デジタル・マンモグラフィの現状と臨床応用 (特集 デジタルマンモグラフィ時代を迎えて)
- 台湾との技術交流を企画して
- デジタル画像を含む新画質基準の技術的対応
- デジタルマンモグラフィの評価基準(ワークショップ : よりよい撮影技術を求めて(その69))(テーマA : 一般「これからのマンモグラフィとは」)
- リン酸カルシウムステップウェッジを用いたブートストラップ法によるマンモグラフィ特性曲線の測定
- 21世紀の放射線診療 : 医学と技術の融和 : 第29回秋季学術大会へのお誘い
- 22 試作チャートによる半価層の検討
- 4.乳癌検診 : マンモグラフィ導入による乳癌検診の撮影技術と精度管理(明日への予防医学における撮影技術への展望 : 胃癌・大腸癌・肺癌・乳癌検診について)(第55回総会学術大会)
- 乳癌検診のためのQA/QC
- 16 試作チャートによる乳腺組織線量の検討
- マンモグラフィによる乳がん検診の方向
- より良い撮影技術を求めて(その43) : マンモグラフィの撮影技術と品質管理
- 131 スクリーン/フィルムのシステム感度が乳腺平均組織線量および画質に及ぼす影響について
- 83 乳房撮影用散乱X線除去用グリッドの検討
- 82 乳房撮影用散乱X線除去グリッドの違いによる描出能について
- 235. マンモグラムにおける術前生検マーキング施行例の検討
- 232. マンモグラフィによる癌腫瘤影描出の検討
- 乳房X線画像における良悪性鑑別システムのための腫瘤陰影辺縁抽出法の検討
- 296. マンモグラフィの実態(単純撮影-3 乳房)
- 296. 乳房撮影の実態(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 乳房撮影用フィルムにおける写真特性と現像条件に関する実験的研究
- マンモグラフィを用いた乳癌検診システムの確立のための画質調査
- マンモグラフィ検診の検証
- マンモグラフィ認定更新制度の紹介 : 更新制度導入の目的と具体的な運用方法
- 乳房X線撮影線量の全国調査 : 線量に影響を与える因子の解析
- フラットパネルディテクタ搭載乳房撮影装置の線量表示値の検討
- 22 試作チャートによる半価層の検討
- 183 バッジフィルムによる入射空中線量と第1半価層の測定
- 244 マンモグラムCADシステムのための腫瘤陰影の辺縁抽出法(画像工学 CAD)
- 243 マンモグラムCADシステムにおける画像検索法を用いた腫瘤陰影の偽陽性削除法(画像工学 CAD)
- 124. Mammo Digital Radiography (MDR) の自動診断 : "処理アルゴリズムの改良"(CR-3)
- Mammo Digital Radiography (MDR) の自動診断"処理アルゴリズムの改良" : 第17回秋季学術大会予稿
- 275. ディジタル・マンモラジオグラフィ(DMR)の自動診断 : DSA装置
- 濃度勾配ベクトル解析を用いた模擬石灰化像の自動画質評価法
- 乳がん検診 : マンモグラフィ導入における診療放射線技師への期待(乳がん検診)
- 特集1 特別座談会 乳癌画像診断のいま--デジタル化の現状と将来(前編)
- 特別座談会 乳癌画像診断のいま--デジタル化の現状と将来(後編)
- マンモグラフィによる乳癌検診を実施するにあたっての実態調査 : 厚生省班研究報告
- マンモグラフィによる被曝線量評価のための平均乳房厚の検討
- Water Path法超音波診断装置(MAT-1)による乳癌の集団検診 : 第1報 : 装置の概要及び性能評価 : 第44回総会学術研究発表抄録 : 超音波-1臨床評価
- 乳がん検診における画質と被曝線量に関する施設評価検討班報告 : 平成12・13年度乳がん検診における画質と被曝線量に関する施設評価検討班
- 乳がん検診のための線量・画質調査班報告
- 乳房診断における画像検出器の特性
- 撮影技師に関して解決すべき諸問題
- 405 スプリット・スクリーン法を用いた乳房撮影用増感紙・フィルム系の絶対感度測定
- 404 乳房撮影用増感紙フィルム系の物理特性
- 231 乳房X線撮影における被ばく線量解析 : 1997年全国アンケート調査
- 276. 超高解像度マルチフォーマットの性能評価 : DSA装置
- 276. 超高解像度マルチフォーマットカメラの性能評価 : DR装置他 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 168 マンモグラフィ導入による乳がん検診の精度管理の確立に関する研究
- マンモグラフィ検診に向けての品質管理
- 292 マンモグラフィの被曝線量評価 : 1997年全国調査を基に
- 総合討論
- 271 マンモグラフィ専用装置における線質と画像コントラストの評価
- 乳房X線写真における腫瘤陰影検出のためのしきい値法に基づく高速処理アルゴリズムの開発
- 乳房X線写真における腫瘤のスピキュラ自動検出
- 遺伝的アルゴリズムを用いた微小石灰化像自動検出アルゴリズムの構築
- 乳房X線写真における腫瘤陰影の良悪性鑑別ロジックに関する研究
- 乳房X線画像における微小石灰化像検出フィルタの開発 -3重リングフィルタの高解像度画像への拡張-
- 乳房X線写真における微小石灰化像の検出と偽陽性候補の削除
- 乳房X線画像における腫瘤陰影の自動検出アルゴリズムの開発
- 3重リングフィルタ解析と領域成長法を組み合わせた乳房X線写真における微笑石灰化候補領域の抽出法
- 乳房X線写真における腫瘤のスピキュラ自動検出
- 5. 系列依存性を利用したニューラルネットワークによる乳房腫瘤の良悪性の鑑別(ニューラルネットワークの画像情報処理への応用)
- マンモグラフィのデータベース作成班報告(学術調査研究班報告)
- 447. IVR-CT における造影剤量の検討(CT 造影)
- 39. 「CT/ANGIO システムの開発」(VIII 血管撮影, 関東・東京部会)
- 299. Interventional Imaging System の開発と使用経験(機器・材料-10 IVR システム 濃度補償フィルタ)
- 298. IVR Imaging System の開発(機器・材料-10 IVR システム 濃度補償フィルタ)
- 299. Interventional Imaging System の開発と使用経験(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 298. Interventional Imaging System の開発(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 乳房X線画像における良悪性鑑別システムのための腫瘤陰影辺縁抽出法の検討
- 449 診断領域X線撮影時の被ばく線量測定時の測定器の検討
- 108. 線質の異なる乳房撮影における画像の視覚評価
- 500 乳房撮影装置における半価層厚と線質の検討
- 221. DF における 14 インチアドバンスト・スーパ・メタル I. I. の評価(X 線装置-6 I.I. 他)
- 221. DF における 14 インチ・アドバンスト・スーパ・メタル I. I. の評価(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- マンモグラフィによる乳がん検診の手引書(精度管理マニュアル)の提言と実践
- 乳癌検診の展望 : マンモグラフィの導入に向けて
- マンモグラフィの標準化
- 501 乳房X線撮影装置の線質についての現状調査
- 204. 石川県におけるマンモグラフィの精度調査(放射線管理 マンモグラフィ)