印刷物によるバリアフリー・コミュニケーション・システム 第2報 : 2次元シンボル・SPコード付きコンテンツの普及状況(第13回(2005年度)研究報告会講演論文集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, there has recently been an increasing interest in health, home care and welfare, as we enter into a society occupied by more and more elderly people and a smaller number of younger citizens. The Ministry of Health, Labor and Welfare designated an instrument for blind people and elderly people as a "daily life tool" in April 2003. This instrument translates information printed on paper to voice reading. Our company developed this instrument, called "SPEECHIO, " as well as the new software that converts text to two-dimensional symbol named "SP-CODE." The SPEECHIO reads SP-CODE and changes text into voice reading automatically. We believe this new barrier-free communication system will greatly help blind people and old-aged people who have difficulties in reading small prints. Continuously from 1st report, I describe the spread of the paper print contents with two-dimensional SP-CODE.
- 情報知識学会の論文
- 2005-05-28
著者
関連論文
- 印刷メディア
- アプリケーション : (1)印刷メディア
- 印刷物によるバリアフリー・コミュニケーション・システム
- 印刷物によるバリアフリー・コミュニケーション・システム 第2報 : 2次元シンボル・SPコード付きコンテンツの普及状況(第13回(2005年度)研究報告会講演論文集)
- 印刷メディア
- テキストの2次元コード化と音声によるバリアフリー・コミュニケーション・システム(セッション3 : 情報共有・流通システム)
- プロダクトA 新2次元シンボル「SPコード」とその利用・応用例--印刷物によるバリアフリー・コミュニケーション・システム