線虫Rhabditis ikedai TADANOの雌雄同体について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Observation to determine the reproductive pattern of Rhabditis ikedai TADANO was made. The isolated worms from Incillaria confusa COCKARELL are cultured on the K20-culture media containing the powder of the mulberrytree's leaves and then these fertilized eggs are individually cultured on the media containing the extract of the powder by the hanging-drop method. Some strain of the worms are usually dioecious, and they are composed of the worms which maintain commonly the stable sex-ratio having approximately equal numbers of the males and the females, but often the unstable having more numbers of the females than the males. Other strain are composed of the female-formed hermaphrodite which is regarded as the female-modified one and of the males arising very rarely among the self-fertilized progeny but generally the males do not arise at all. In the early stage, the hermaphrodite takes place almost the same morphogenesis as the female. A spindleshaped germinal rudiment of the hermaphrodite is at the ventral side in the central parts of the larva. This consists of the somatic terminal cells, the somatic cells at its central part and the genital cells lying between them. With these development, this genital cells show difference in size. In the ovary, large cells grow up into oogonia, and small and dark granular cells which firstly appear in the ovary, large cells grow seminal receptacle and then in several parts of the oviduct, are the spermatogonia and they grow up into the spermatozoa. Therefore, spermatozoa and oocytes alternately appear to arrange in the oviduct. In the spermato- and the oogenesis, both types of R. sechellensis and R. gurneyi have been shown. The longer oviduct is remakably bending and the vagina lately opens. The worm grows to larger size and reproduces more than the femaie. The tail plumps out already at early stage of the adult. In compliance with the feature mentioned above, the hermaphrodite is distinguishable from the female.
- 1956-11-15
著者
関連論文
- 綜合討論(発生・実験形態)
- 成熟ニホンザルの卵巣卵およびその附属構造における複合糖質の組織化学的研究(発生学)
- 腹腔内に移動したニホンザルの精巣の形態学的変化(発生学)
- 83. サルの卵巣内卵及び卵附属構造における複合糖質の組織化学的研究
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- マス精液成分の抗体と異種の精子に対する凝集反応(発生学)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- アユの生殖細胞の微細構造について(発生学)
- ニワトリカイチュウ卵に対するデストマイシンの作用について(発生学)
- サルの卵胞の構造変化と異常卵について(発生学)
- カイチュウの精母細胞の分裂過程と小胞体の行動について(発生学)
- マウスの卵管膨大部の多糖類の電子顕微鏡的組織化学および卵細胞の微細構造(発生学)
- カイチュウの卵子形成過程における軸策から卵細胞えの細胞小器官の流入と変化について(形態)
- カイチュウの雌性生殖器における余剰精子の行動について(形態)
- ウマカイチュウのoocyte発生における構造的変化(発生)
- 成熟過程における卵細胞の微細構造の変化(発生・内分泌)
- 線虫の遠心処理卵と正常卵の微細構造の比較(発生)
- 蛔虫卵における糸粒体の出現について(発生)
- 電子顕微鏡的レベルにおける蛔虫卵の発生学 : II.生殖細胞と体細胞系割球の比較(発生)
- 電子顕微鏡的レベルにおける蛔虫卵の発生学 : I.成熟過程から第1卵割迄の細胞質構造の推移(発生)
- 卵細胞の微細構造(発生・実験形態)
- 紫外線照射の卵細胞に対する影響(発生・実験形態)
- 極性の人為的転換の要因について(発生・実験形態)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- ウマカイチュウの精子と受精時の構造変化(発生)
- 胚軸の決定と細胞質の態度について(発生・実験形態)
- 線虫Rhabditis ikedai TADANOの雌雄同体について
- 不等分割の機構について(實驗形態発生)
- Rhabditis sp.の卵の初期卵割に及ぼすLiClの作用(實驗形態・發生)
- モノゲンなど種々藥品によるウニ卵の卵割抑止作用とその卵表層に及ぼす影響について(實驗形態・發生)
- 遠心分離したRhobditis sp.初期卵の役割, 特に星状体と卵割面に関係の深い顆粒について(實驗形態発生)
- 蛔虫卵の膜の形成に関するヤーヌス緑で染まる顆粒の行動と原形質膜の新成について(實驗形態発生)
- 蛔虫卵卵膜(卵殻)の構成とその除去
- 馬蛔虫卵の卵割面の新生について
- 線虫類の発生学的研究-1・2-〔英文〕
- 線虫Rhabditisikedai TADANOの培養に就いて
- 蛔虫卵の卵膜及び原形質膜の新成とその機構に関する研究
- 馬蛔虫卵における染色質削減現象の機構に関する研究
- 回虫幼生の孵化とその機構(発生・生理化学)
- 回虫卵における割球分化の機構(発生)
- 極性及び予定体細胞と生殖細胞の転換を支配する細胞質の性状(全分科)
- 卵割面新生に際し割溝部に列状配列した液胞の動的態度と役割(発生・実験形態)
- 馬回虫卵の染色質削減機構(生理・発生・実験形態・生化学・分類・生態)
- 極性の人為的転換とその機構 : 体細胞と生殖細胞の可逆的転換(細胞・形態・遺伝)
- NH_3処理による馬蛔虫卵の始原体細胞から始原生殖細胞への転換(発生学・実験形態学)
- 馬蛔虫卵の精子侵入直後から初期幼生迄に於ける核酸の消長(発生学・実験形態学)
- 蛔虫受精卵の遠心処理における卵軸の固定法及び卵膜第5層の物理的除去法について
- LiCl, NaSCNによる蛔虫卵の初期卵割における細胞質変化と異常胚の検討(発生学・実験形態学)
- 馬蛔虫卵の所謂"Chromatin diminution"について(発生学・実験形態学)
- 卵割面に関連して紡錘体の伸長及び回転並びに両星体各々に於ける異つた態度について〔英文〕
- 1細胞期に於ける線虫Rhabditis sp.の卵に及ぼす塩化リチウムの影響とその抑制割球の態度について〔英文〕
- Antiforminと酵素の二段処理による蛔虫卵々膜(卵殻)の除去について
- 位相差顕微鏡による線虫卵の觀察
- 線蟲の卵割における原質形流動
- 線虫の卵割に於ける原形質流動
- 線虫の發生學的研究 I.蛔虫卵々膜の構成について(實驗形態・發生)
- 線虫 Rhabditis ikedai の初期発生に就いて