ソフトウェア処理による低速回線ATMセル方式の一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
標準ATMプロトコルは高速のB-ISDN(155Mbps)の基盤技術であるが、低速回線(128Kbps以下)を利用したマルチメディア対応のATMサービスの実現も、コスト面や導入の容易性からATMサービスの普及において重要な課題である。本稿ではソフトウェア処理による低速回線向け非標準(短)セルを使用した音声収容の一方式を提案する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-09-26
著者
関連論文
- BK-5-3 OpenFlowによるネットワーク仮想化(BK-5.仮想ネットワークと管理技術の最新動向,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- BK-5-3 OpenFlowによるネットワーク仮想化(BK-5.仮想ネットワークと管理技術の最新動向,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- B-7-83 IP over Glassの新伝送方式
- ATM専用線サービス用ターミナルアダプタ装置
- SNMP管理トラフィック低減方式
- ソフトウェア処理による低速回線ATMセル方式の一考察
- トラフィックシェーパーにおけるセル出力時刻決定方法の一検討
- Diff-Servを用いた高品質IP転送Routerの検討
- 企業内情報ネットワークの支線系向けマルチメディア・アクセスユニット
- プッシュ技術を利用したWebべース・ネットワーク管理の検討
- URLスイッチングネットワークの一検討
- OpenFlow/SDNのキャリアネットワークへの適用について(招待講演,ネットワークアーキテクチャ(オーバレイ,P2P、ユビキタスNW,スケールフリーNW,アクティブNW,NGN・新世代NW),次世代パケットトランスポート(高速Ethernet,IP over WDM,マルチサービスパケット技術,MPLS),グリッド,一般)