信念変更と論理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人工知能の一つの目標は,人間の知的な活動の原理を解明して,その成果を元にして計算機に知的な振舞いをさせることである.人間の知的な活動の原理を解明するには様々なアプローチがあるが,その内の一つは数理論理学を使って形式的に知的な活動を記述する方法である.人工知能の分野の中でも,特に知識表現に関する領域でこのアプローチは積極的に用いられてきて,多くの結果が残されている.本稿では,それらの結果の中でも信念の変更に関するものに焦点をあてて紹介する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-09-18
著者
関連論文
- 信念変更と論理
- アブダクション
- 2. 演繹データベースの形式的意味論 (演繹データベース)
- 79-16あるデータベース計算機の概念と能力
- 動的環境におけるエージェント知識の効率的モデル検査法
- オブジェクトの包含・接触に基づくモーションデータベースの検索
- 長尾 真, 淵 一博 著, 岩波講座, 情報科学-7, "論理と意味", 岩波書店, A5判, 202p., \2,200, 1983
- 79-30 データベース正規化理論への上級者向き紹介
- マルチエージェント環境における遡行的信念推定アルゴリズム
- トランザクション論理におけるプログラム変換