東京下町低地における"ゼロメートル地帯"展開と沈静化の歴史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大正時代の中ごろから激しさを増した東京都東部に位置する下町低地の地盤沈下は,高潮被害の続出や湿地化による疫病罹災の増加等から昭和初期には社会問題に発展した.一方,当初,地殻変動に起因するとされていた沈下原因は,多くの原因模索の後,第二次世界大戦終期に地下水の揚水であることが実証され,昭和30年代半ばから地盤沈下抑止を目的に地下水の揚水規制が施されている.その結果,地盤沈下は昭和40年代後半から東京都全域にわたり減少する傾向を示し,昭和50年半ばから沈静状態にある.しかし,沈下開始から沈静化に至る約70年間,下町低地の歴史は相続く地盤沈下と洪水・高潮の被害への対応に終始したと言っても過言ではない.昭和初期における地盤沈下原因の模索,地下水揚水説の実証,その後の沈静化に至る一連の地盤沈下問題の整理・集約は,わが国の近代科学史,とくに,公害史のうえで有意義なことと考える.そこで,本論では下町低地を中心に,地盤沈下の推移について,その概要を述べる.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2001-06-10
著者
関連論文
- 地下温度からみた東京低地における地下水環境変化の評価
- P-49 関東平野のボーリングコア中に見出された上越テフラ(SK030)の深度分布と,それから推定される堆積盆地の地質構造(10.地域間層序対比と年代層序スケール,ポスター発表,一般講演)
- 浅層地下水の観測記録(平成19年)
- 座談会「応用地質を語る」 : 20周年記念記事
- ロスアンゼルス市の地震安全計画 : 特に活断層地帯および丘陵地における構造物の安全性について
- アメリカにおける最近の地震安全対策と地質学的アプローチ
- 火山灰層序からみた立川断層過去200万年間の活動
- 15. 関東平野における地下温度環境の変遷(地下水,口頭発表)
- 東京下町低地における"ゼロメートル地帯"展開と沈静化の歴史
- 北多摩地区の地下地質
- 1. 東京の平野部の地下地質 : 大深度地下利用との関連で
- 東京都平野部の水文地質と地下水位上昇に伴う諸現象
- 2. 応用地質学会の沿革 : 応用地質学会の歩み : 20周年記念記事
- 東京都付近の地下に分布する第四系の層序と地質構造
- 深層土質と地盤沈下量 : 東京都東久留米地区について
- 浅層地下水の観測記録(平成18年)
- 武蔵野台地および下町低地の第四系に関する堆積学的研究 : 特に地下地質の層厚変化について