有肺類の性現象に関する研究 : II.コウラナメクジLimax flavus L.における両性腺の季節的消長について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Authors have studied the slugs Limax flavus L. with an interest in its complete hermaphroditism wherein both male and female reproductive cells are present. Whether sex reversal occurs is not known, however, and it is difficult to prove the male and female are of both sexualities. Cyto-histological studies were conducted to examine sexual vicissitudes in the hermaphroditic gland of the slug, Limax flavus L. The slug were kept alive for several years in the laboratory and had a yearly breeding season. Since the male and female reproductive cells grow independently in the same gonad without antagonistic functions, cyto-histological methods were used to study the gonads from one breeding season to the next period. The slugs lay eggs in November-December, and the gonad in this period is nearly filled with spermatozoa, although there is no spermatogonium in it. Female reproductive cells are found in a small amount in spite of the breeding season. This period is thought to be a declining phase of the male activity (Figs. 15-16). In January-February, the gonads make many wide spaces by the ejaculation of spermatozoa, and the female reproductive cells form yolk substances near the germinal epithelia, by means of no male sexual cell. This appears to be the rest period of the gonad (Figs. 1-4). In March-April, spermatogonia in the gonad appear rapidly and the spaces become filled with spematogonia. Spermatogenesis begins and spermatozoa are formed after metamorphosis (Figs. 5-6). In May, many spermatozoa are recognized in the gonad. This is the first peak of the male active waves (Figs. 7-8). June-July, is the copulationperiod. A few spaces are found in the gonad, but the male activity may be said to be remarkable. Spermatozoa and male metamorphosing cells are remarkably observed. The growth of the female reproductive cells may be observed especially from this period (Figs. 9-11). In August, spermatozoa in the gonad may disappear, but spermatogenesis is active (Figs. 12-13). In September-October, many spermatozoa, male cells in metamorphosis and spermatogonia remain remarkably in the gonad, and the gonad is filled with these male sexual cells. The female reproductive cells increase in volume till breeding season. This is the second peak of male activities after April-May (Fig. 14).
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1963-06-15
著者
関連論文
- 無尾両生類の鰓後体についてIV. : ウシガエル上皮中に存在する粘液細胞の消長(形態学)
- ナメクジ類の生殖器官成熟と内的要因III : 眼柄の組織学, 組織化学的研究(形態学)
- ナメクジ類の生殖器官成熟と内的要因 : II チャコウラナメクジ(形態学)
- ナメクジ類の生殖器官成熟と内的要因-I(形態学)
- キイロナメクジ(Limax flavus)の産卵に及ぼす個別ならびに集団飼育の影響(形態学)
- 陸生有肺類, 斧足類数種の心臓部の組織学的一考察(形態学)
- ナメクジ類の産卵現象(形態学)
- 陸棲有肺類の腎臓内にみられる球状結晶について(形態学)
- ノハラナメクジの両性腺成熟と温度および充環境(形態学)
- ノハラナメクジ(Deroseras reticulatus Muller)の両性腺成熟と環境(形態学)
- ナメクジ類の性的成熟と神経機構I. : 脳部の組織学的検討(形態学)
- 食塩水飼育下の淡水魚2種におけるウロコ再生時の組織化学と腎臓への影響(形態)
- 食塩水飼育のドジョウの組織化学(形態・細胞・遺伝)
- 低濃度食塩水飼育のヒキガエル幼生の組織(分類・形態・生態・行動・心理)
- 医用ビルの吸血現象について(細胞・形態)
- 二・三の餌に対するチャコウラナメクジ中腸腺組織像の変化
- 有肺類の食性実験ナメクジ類の駒育環境下の食性について(生態・心理)
- 有肺類の性現象 : フツウナメクジの産卵について(生態・心理)
- 有肺類の性現象について : オカモノアラガイ両性腺の分化・発達について.II(形態・分類)
- 両生類の雄との対比による雌の腎構造について(II)
- ツチガエル等のいわゆる鰓遺残組織に埋没した上皮小体
- 両生類の雄との対比による雌の腎構造について
- 両生類の雄との対比による雌の腎構造について
- 両生類の雄との対比による雌の腎構造について(分類・形態)
- 有肺類の性現象に関する研究 : II.コウラナメクジLimax flavus L.における両性腺の季節的消長について
- 有肺類の性現象に関する研究 : I.ナメクジ数種の両性腺における雄性及び雌性生殖細胞の形成・発達について
- 有肺類の性の研究 オカモノアラガイの両性腺の分化発達について(細胞・形態・遺伝)
- 有肺類の性の研究 : コウラナメクジの両性腺の形成と生殖細胞の分化過程(分類・形態・原虫)
- 有肺類の性の研究 : ナメクジ数種における雌雄性について(発生・実験形態)
- 両生類腎臓の構造及び精巣との関連に関する研究 : 特にヒキガエルに於ける雌個体との関連性について(発生・実験形態)
- 有肺類の性の研究 : ナメクジ数種における雌雄の先熟性(内分泌・生理)
- 発生學に基く両棲類腎臟の構造及び精巣との聯関に関する研究
- 兩棲類腎臟の構造及び精巣との聯關に關する研究 : 第3報 有尾類 其の2
- 兩棲類腎臟の構造及び精巣との聯關に關する研究 : 第2報 有尾類 其の1
- 兩棲類腎臟の構造及び精巣との聯關に關する研究 第2報 : 有尾目の部
- 環境動物の組織化学 : 特に貧毛類, シマミミズの再生域について(分類・形態・生態・行動・心理)
- イントロダクション(日本人の心身観と医療)
- 医学生の生命倫理観・生命観について : 人体解剖感想文から
- 新しく採集した数種のコウガイビルの交接器官構造と同類の交接器官形態・構造を4型に分ける試みについて(形態学)
- コウガイビルの咽頭再生II(形態学)
- シマイシビルの卵子形成II(形態学)
- 無尾両生類の鰓後体の電顕的観察 : 幼体及び成体の実質細胞の比較(形態学)
- シマイシビルの卵子形成について(形態学)
- 東京周辺の長大, 細長型コウガイビル2新種の形態および生態学的比較(形態学)
- コウガイビルにおける咽頭の再生(発生学)
- 著者等により明らかにされた未記載種である長大型三線コウガイビルの生態について(生態学・行動学)
- 無尾両生類(成体)数種における鰓後体についてIII(形態学)
- コウガイビル眼の再生II(形態学)
- ヒル類の精子形成IV : シマイシビルcentral massの層板構造について(組胞学・遺伝学)
- 東京都日野市郊外多摩丘陵地における小型コウガイビル2種の1975〜1977に亘る継続的観察
- シマイシビルの雄性生殖細胞におけるゴルジ体TPPase活性について(形態学)
- コウガイビルの眼の微細構造およびその再生 I(形態学)
- 無尾両生類数種(成体)における鰓後体の形態学的組織化学的および電顕的観察(形態学)
- 著者等がBipalium kewense Moseley?またはType IIIとした大型コウガイビルの形態学および組織学的研究(形態学)
- 無尾両生類数種の成体における鰓後体の組織学的観察(形態学)
- シマイシビル消化管上皮細胞におけるG-6-Pase活性について(形態学)
- コウガイビル再生初期における光顕および電顕的観察(形態学)
- ヒル類の精子形成におけるcentral massについて(形態学)
- 無尾両生類数種における鰓後体の形態学的観察(形態学)
- コウガイビルBipalium kewense Moseleyの再生(形態学)
- コウガイビルの飢餓と再生II : 特に再生片重量の消長を中心として(形態学)
- シマイシビルの精子形成についてII(形態学)
- 無尾両生類の後肢形成及び再生における組織化学的研究(形態学)
- 無尾両生類の石灰嚢形成について(形態学)
- シマイシビルの精子形成について(形態学)
- コウガイビルの飢餓と再生(形態学)
- 無尾両生類の所謂石灰嚢について(形態学)
- ナメクジのこうらについて(形態学)
- ヒキガエル幼生の皮膚下外分泌腺(発生)
- 吸血性ヒルおよび食肉性ヒルにおけるフォスファターゼの組織化学的活性について(遺伝・分類・生化学)
- ドジョウMisgurnus anguillicaudatus(CANTOR)腸管の酸性及びアルカリ性フォスファクターゼの組織化学的分布について
- 兩棲類腎臟の構造及びその精巣との聨關に關する研究(第一報)
- 兩棲類腎臟の構造及び精巣との聯關に關する研究 第1報
- 本邦産ナメクジ(Philomycus bilineatus BENSONの卵中寄生動物に就て