トビハゼにおける周期的給餌への活動リズムの同調
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The activity rhythms of the mud-skipper, Periophthalmus cantonensis (Osbeck), collected from the tidal flats of Ariake Sound, were examined under controlled laboratory conditions. Because of their behavioral characteristics in the habitat, it was observed that most of their activity time in the experimental aquarium was spent in crawling activity. Free-running rhythm of activity in the fish, which was kept in a constant low level of sea water, in constant temperature, and in continuous darkness, showed a circatidal nature. In order to examine whether the feeding cycle could be used to set the phase of their activity rhythm, feeding was cyclic with periods of 12 or 24 hrs in a constant environment. One fish was fed at 10:00 and 22:00 for 58 successive days. The other was fed at noon for 22 successive days. In both fish, most of the activities began to cluster within a few hours before the feeding time, at several days following the initiation of the cyclic feeding. These pre-feeding acctivities of the fish still persisted when the feeding was stopped. These results indicate that the activity rhythms of the fish were entrained to these periods by the feeding cycles of 12 or 24 hours. It may be also suggest that the fish are capable of learning the time of feeding.
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1975-09-25
著者
関連論文
- 綜合討論(生理学・生化学)
- シオマネキの概潮汐リズムにおける同調因子としての機械的刺激について(生態学・行動学)
- メダカの黒色色素細胞に於ける膜電位(生理)
- ミツバチの条件反射における光受容器官の働きについて(生理)
- クラズミウマ触角の温度受容感覚子(生物学)
- ウナギの尾部神経分泌系のシナプス伝導(生理・生化学)
- ハクセンシオマネキの活動リズム発現における眼柄内神経節の役割(生態学・行動学)
- ハクセンシオマネキの活動リズムと同調因子(行動・生態学)
- ハクセンシオマネキの活動リズムについて(行動・心理学)
- ムツゴロウの行動リズム : 人工潮汐および光サイクルに対する応答について(行動・心理学)
- ムツゴロウの行動のリズムにおける半月周期性の証明(行動・心理学)
- トビハゼの内在リズムと時間感覚(生理学)
- トビハゼにおける周期的給餌への活動リズムの同調
- ムツゴロウの活動にみられる半月周性リズム(生理学)
- トビハゼの周期的活動について(生理学)
- ムツゴロウの行動のリズム解析 : 特に光条件について(生理)
- メダカの黒色色素細胞に對する二, 三藥品効果の檢討(生理)
- メダカの黒色々素胞に對するKイオンの作用について(生理)
- Microinjectionによるメダカの黒色色素胞の研究(I) : 種々の塩イオンの効果(生理学・生化学)
- 日本比較生理生化学会主催学術講演会(第17回研究会)報告
- サーカディアン・リズムと潮汐リズムの相互作用 : トビハゼとムツゴロウの場合(シンポジウム3 動物の日周期現象)
- 神経分泌細胞の電気生理学
- ムツゴロウの周期的行動(生理・生態)
- 昆虫におけるstomodeal nervous systemの電気的活動(生理)
- ゴキブリの機械刺激受容器の活動に対する側心体抽出物の効果(生理・生化学)
- フグの延髄上神経細胞に見られるCH陽性物質(予報)
- ウナギの尾部神経分泌細胞に連接する神経繊維について(生理)
- 魚の黒色素胞の分離された枝における色素粒の動き
- 魚類の黒色素胞に対するカリウムイオンの働き方 : 特に実験材料としての摘出魚鱗の性質に就いての考察
- 魚類黒色々素胞に対するK^+イオンの働き方(生理・発生・実験形態・生化学・分類・生態)
- 昆虫キノコ体への入力ニューロン