精子呼吸促進ペプチドの種特異性と卵巣熟に伴なう活性発現(発生学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1981-12-25
著者
-
星 元紀
北大・低温研・生化
-
野村 晃司
都老人研・酸素生化
-
鈴木 範男
北大・理・生物科学
-
鈴木 範男
帝京大・医・生化
-
野村 晃司
都老研
-
小林 浩士
千葉大・教養
-
井坂 三郎
金沢大・臨海
-
井坂 三郎
金沢大・理・臨海
-
小林 浩士
千葉大・教養・生物
-
星 元紀
名大・理・生物
関連論文
- マボヤ精子のライシンの1は, アクロシン様プロテアーゼである(発生学)
- ウニ・オボペルオキシダーゼ前駆体のcDNAクローニング
- 精子呼吸促進ペプチドの種特異性と卵巣熟に伴なう活性発現(発生学)
- ウニ卵ゼリー中の精子呼吸促進ペプチド(発生学)
- ウニ卵海水より得られた精子呼吸賦活物質について(発生学)
- ウニの孵化酵素 : 4.孵化酵素の精製と, その性質(発生学)
- ウニの孵化酵素 : 3.ハイドロフォービッククロマトグラフィーによる孵化酵素の精製(発生学)
- ウニの孵化酵素 2. : 卵化酵素のキモトリプシン様活性(発生学)
- ウニの孵化酵素 1. : 基質としての受精膜の構造(発生学)
- 17β-エストラジオールのリンパ系細胞および免疫系への影響について(発生学)
- 17β-エストラジオールの胸腺, 脾臓への影響について(発生学)
- 造血臓器におよぼす17 β-エストラジオールの影響について(発生学)
- EL-4 腫瘍細胞の同系内移植による増殖抑制の要因分析(発生学)
- ヒトデ・ウニ生殖巣の遊離アミノ酸の周年変化について(分類・系統学)
- ヒトデの幽門および生殖巣の遊離アミノ酸(分類学・系統学)
- ムラサキウニ卵より得られるガングリオシド(発生学)
- ウニの遊離アミノ酸組成(分類・系統学)
- 受精に伴なうマボヤ卵黄膜の扛挙(発生学)
- マボヤの孵化酵素は, トリプシン様プロテアーゼである(発生学)
- ウニ卵ゼリーの粘性(発生学)
- ウニ配偶子のガングリオシド : 受精における役割(I)(発生学)
- ウニ卵表層粒の研究 : I.表層粒の単離について(発生学)
- 精子呼吸促進ペプチドの断片化とSDSおよびNa^+による構造変化(発生学)
- 細胞分裂周期と蛋白・DNA合成
- 1-メチルアデニンによるヒトデ卵母細胞膜の変化は細胞内プロテアーゼ活性に依存している(発生学)
- ホヤ胚の糖脂質について(発生学)
- ヒトデの先体反応に影響をおよぼす諸因子(発生学)
- ヒトデ卵ゼリー中の精子先体反応誘起物質(発生学)
- 1-メチルアデニンによるヒトデ卵母細胞膜の変化には核の存在が必要である(発生学)
- ヒトデ卵ゼリーの精子先体反応誘起物質(発生学)
- ヒトデ精子凝集素の分離と精製II.(発生学)
- ヒトデ卵ジェリーの分析と精製(発生学)
- 先体反応I. : ヒトデジェリーの精子凝集因子の分離(発生学)
- ネズミ肝臓単離核のRNA合成に及ぼす成長ホルモンの効果
- ネズミ肝臓スライスの蛋白質及びRNA合成に及ぼす成長ホルモンの効果(生理・生化学)
- ウニ卵ゼリー中のシアロポリサッカライド断片と先体反応(発生学)
- カイコのCytochrome P-450の保存法と諸性質について(生化学)
- カイコのCytochrome P-450について(生化学)
- 毛嚢の幹細胞について
- 17β-エストラジオールを投与されたマウスの免疫応答への検討(発生学)
- マウス耳介の成長にともなう表皮の形態変化について(発生学)
- 表皮細胞分裂活性の部域差の要因について(発生学)
- 損傷表皮の細胞分裂活性の部域差について(細胞学)
- X線被照射マウスにおける損傷後の表皮細胞の分裂(形態・細胞・遺伝)
- 皮膚損傷治ゆ過程における上皮細胞の分裂に及ぼすX線の影響(細胞)
- 皮膚損傷治ゆ過程における表皮細胞の分裂と炎症性反応(細胞・形態)
- マウス皮膚腫瘍形成におよぼす成体胸腺除去の影響(遺伝・発生・細胞)
- ウニ精子細胞膜上にある加水分解酵素群(発生学)
- ウニ卵ゼリーの断片の精子に対する作用(発生)
- ジェリー中のシアロポリサッカライドと精子の凝集
- ウニ卵ゼリー物質の2, 3の性質(第21回日本動物学会関東支部大会)
- ウニ卵ゼリーの二・三の性質(発生(受精・卵形成))
- リボフラビンの光學的作用(II)(生理)
- カイコ脂肪體中の尿酸の消長