横畠徳太(New Face)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A351 異なる気候感度を持つ大気海洋結合モデルにおける対流圏調節とフィードバック(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
-
P325 CO_2平衡応答および過渡応答実験における気候フィードバック
-
B355 20世紀後半において温室効果ガス濃度とエアロゾル排出量の変化が気温の極端現象に及ぼした影響(気候システムIV)
-
B159 20世紀中盤の地表気温変化に対する炭素性エアロゾル増加の影響(気候システムII)
-
P124 二酸化炭素氷雲の散乱温室効果による古火星気候の温暖化
-
B356 CO_2漸増地球温暖化実験 : 様々なモデルにおける気候フィードバック(気候システムIV)
-
A301 CO_2増加に対する気候応答 : 海洋熱吸収と氷アルベドフィードバック(気候システムIII)
-
A308 二酸化炭素倍増実験と最終氷期極大期実験における気候フィードバック解析(気候システムIII)
-
B359 大気大循環モデルによる20世紀の放射強制力の経年変化(気候システムIV)
-
A114 全球大循環モデルによる物理摂動アンサンブルの比較(気候システムI)
-
B454 気候モデルアンサンブルの評価(気候システムV,一般口頭発表)
-
P143 温暖化時の雲の応答における微物理過程の役割
-
P101 気候変化における放射フィードバック過程の定量化
-
B162 火山噴火に対する雲の応答 : 気候感度への依存性(気候システムII)
-
B161 20世紀における平均地上気温変動の要因推定(気候システムII)
-
B412 地球温暖化における地表気温上昇率と氷-雲アルベドフィードバック(気候システムIV)
-
B411 温暖化に伴う対流性および非対流性降水の変化(気候システムIV)
-
B408 大気海洋結合モデルを用いた20世紀の気候再現実験(気候システムIV)
-
横畠徳太(New Face)
-
D451 全球気候モデルMIROC5による現在気候の再現と将来予測(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
-
D452 気候感度の物理パラメータ不確実性(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
-
P303 パターンスケーリングの排出シナリオ依存性(ポスター・セッション)
-
A104 気候感度の物理パラメータ不確実性のメカニズムと制約(気候システムI,一般口頭発表)
-
P129 CO_2の瞬時強制による降水量変化に対する気孔コンダクタンス変化の効果(ポスター・セッション)
-
A102 気候モデルアンサンブルの多様性と信頼性(気候システムI,一般口頭発表)
-
気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
-
気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
-
気候感度 : Part 3:古環境からの検証
-
P326 降水スケーリングパータンのRCPs排出シナリオ依存性(ポスター・セッション)
-
C202 フラックス調節無しでドリフトしない大気海洋結合モデル物理アンサンブル実験のデザイン(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
-
D115 気候モデルアンサンブルの自由度と信頼性評価(気候システムI,口頭発表)
-
P161 火山噴火に伴う放射強制力がENSOに与える影響(ポスター・セッション)
-
P230 簡易気候モデルを用いた将来予測における不確実性(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク