プランニングに基づく制御プログラム設計支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では、制御プログラム設計支援システム(VIPS/S-SFCD)でのプランニング手法を述べる。本手法では、ビジュアルプログラミングの中で、制御対象の初期状態と目標状態を設計者が入力すると、これに即した制御上妥当なSFC形式の制御仕様を生成する。本手法は状態空間の探索に基づく手法に分類され、状態空間の設備状態と機器状態への分割、スコープによるダイスクトラ・アルゴリズムの探索空間の制限、探索に先だつ機器単位の状態空間の自動生成等を特徴とする。本手法の有効性を評価するため実在する鉄鋼設備をモデルに制御仕様生成実験を行ない、制御仕様の品質・信頼性向上と設計作業の効率化が見込まれることを確認した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-07-21
著者
-
田中 利一
(株)東芝研究開発センターシステム技術ラボラトリ
-
田中 利一
(株)東芝研究開発センターシステム・ソフトウェア生産技術研究所
-
田中 利一
(株)東芝 研究開発センター システム・ソフトウェア生産技術研究所
-
末田 直道
(株)東芝研究開発センターヒューマンインターフェースラボラトリ
-
浪岡 保男
株式会社東芝研究開発センターシステム・ソフトウェア生産技術研究所
-
田中 利一
株式会社東芝研究開発センターシステム・ソフトウェア生産技術研究所
-
水谷 博之
株式会社東芝研究開発センターシステム・ソフトウェア生産技術研究所
-
末田 直道
株式会社東芝研究開発センターシステム・ソフトウェア生産技術研究所
-
末田 直道
株式会社東芝 研究開発センター ヒューマンインターフェースラボラトリー
-
浪岡 保男
東芝
-
浪岡 保男
株式会社東芝生産技術センター
関連論文
- 10-220 東芝グループにおけるITスキル標準の開発と展開 : 個人別テーラーメード教育カルテによる推進(オーガナイズドセッション「企業における技術者継続教育」)
- ARES^/CBRの類似検索方式について
- 類似評価知識の整合保持に関する一考察
- プランニングを用いた制御ソフトウェア仕様の視覚的設計方式
- 想定外事態に対処する制御エキスパートシステムの構築
- モデルに基づく診断トレース機構 : シーケンス制御プログラムへの適用
- モデルに基づく運転操作プランの生成機構を組み込んだプラント運転制御用エキスパートシステム
- 第3世代ESシェル(ARES)における高次推論
- シーケンス制御におけるタイミング異常診断 : MBRにおける逆問題の計算量抑制方式
- 文書ベクトル空間操作による視点を考慮した情報検索
- プランニングに基づく制御プログラム設計支援
- 事例ベース推論におけるタスク抽出と実行環境についての一考察 : ARES/CBRの実装を例として
- 事例ベース推論による機械設計
- 事例ベース推論における事例ベース管理機構
- 事例ベース推論による機械設計 (「事例ベース推論」)
- LOUIS : ラベルに基づく情報流通システム
- エンジニアリングへの応用 : 研究と現場の溝を越えて
- (320)技術者一人ひとりに適合した教育プログラムの提供 : Just-for-you Education, Just-in-time Educationをめざして(セッション93 企業における教育・管理者教育・研修I)
- 事例ベース推論によるエラー補修と知識獲得
- Common LispによるAIプログラミングに関する書籍について
- 性能評価用モデル作成エキスパート・システムの開発 : リング状のネットワーク構成をもつ分散処理システムへの適用
- 分散協調型スケジューリングシステムにおける交渉のためのサブゴール設定方法
- CBRシステムの構築環境
- D-13-3 分散環境下でのソフトウェア概略処理手順検索と画像処理プログラムの生成
- 特集に当って(AIの推論とOR)
- 人工知能のエンジニアリングへの応用 : 使いこなしと未来への飛躍
- グローバル製造管理のためのデータ統合 : XMLを用いたデータ収集とデータ翻訳・統合(セッション9B : 情報統合)
- グローバル製造管理のためのデータ統合 : XMLを用いたデータ収集とデータ翻訳・統合(情報統合)(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)