情報通信基盤としての衛星通信システム : 最近の動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
米国のNII, GII構想に触発される形で,我が国の情報通信基盤に関する議論が活発となり,情報通信基盤技術に関して米国との遅れも明確になったことから,関連の研究開発の強化政策についてもかなり議論が行われている.ここでは,まず,米国の情勢について,NASAのACTS衛星実機とその成功に刺激された形での多くのKaバンドシステムが提案されていることを述べ,代表的なシステムとして,SpaceWay, AstroLinkおよびTeledesicシステムを概説する.次に,我が国の情報通信基盤に関する政策を述べ,1995年からは衛星通信と光ファイバが調和をとって整備されるべきことが認識されており,実験用高速通信衛星計画および日米高速衛星通信実験,G-7実験並びにN-STARを用いる実験が計画されていることを述べる,最後に,今後の課題について述べる.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-05-31
著者
関連論文
- ETS-VIによるSバンド/ミリ波衛星通信実験速報
- TB-1-4 高速通信技術
- 衛星通信のための多レベル符号化変調を用いたCODECと多シンボル差動検波の研究
- 超高速衛星通信のための多レベル符号化変調を用いたCODECの研究
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- Audio Feedback Systemを利用した技術試験衛星VII型の運用に関する研究
- 情報通信基盤としての衛星通信システム : 最近の動向
- 研究マネジメントはポートフォリオで
- 軍用衛星通信システムの最近の動向について
- 15th AIAA International Communications Satellite Systems Conference
- 小型衛星の現状と将来動向
- PEACESATを訪問して