OSI管理エージェントにおけるイベント管理アーキテクチャ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在、Q3インターフェースを実装した装置組み込みエージェントの開発を行っている。その特徴は、エージェントの高速化をはかるため、MIBの記臆媒体としてメインメモリを用い、その情報表現形式としてビットマップを用いていることである。エージェントの大きな役割の一つは、装置で発生したイベントのロギングおよびマネージャに対する通知を迅速に行う事である。しかしながら、高速化したエージェントが非同期かつ大量に通知を送信した場合、マネージャはその性能や負荷状態により、それらの通知を処理しきれない可能性がある。このような場合、エージェントは検出したイベントを内部に効率的に蓄えておく必要がある。本稿では、エージェントにおける効率的なイベント管理アーキテクチャについて述べる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
福島 節
日本電気(株)海洋通信システム事業部
-
福島 節
NEC伝送事業本部
-
萬木 あす香
NEC伝送事業本部
-
洲脇 みどり
NEC伝送事業本部
-
中沢 功次
NEC伝送事業本部
-
萬木 あす香
Nec第一光ネットワーク事業部
-
洲脇 みどり
NEC第一光ネットワーク事業部
関連論文
- 多数の装置を管理する監視システムのバーストトラフィック特性
- Q3エージェントにおけるマルチスレッドプログラミングと管理アーキテクチャ
- テラビット級WDM装置を管理するEMLネットワーク構成の検討
- テラビット級WDM装置を管理するEMLネットワーク構成の検討
- テラビット級WDM装置を管理するEMLネットワーク構成の検討
- テラビット級WDM装置を管理するEMLネットワーク構成の検討
- OSI管理エージェントにおけるイベント管理アーキテクチャ
- 遠隔保守監視システムの提案と検討
- B-7-95 拡張性を考慮した伝送装置向け WEB ベース監視制御システム
- XML、WEBを用いた基幹系監視制御システム方式の検討
- 拡張性を考慮した伝送装置向けWebベース監視制御システム