B-3-22 柔らかい衛星通信システムの提案 : (2) 光衛星間リンクの送信角度許容範囲に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-03-03
著者
-
西永 望
独立行政法人情報通信研究機構総合企画部
-
高山 佳久
独立行政法人情報通信研究機構
-
高山 佳久
通信総合研究所
-
西永 望
(独)情報通信研究機構総合企画部新世代ネットワーク研究開発戦略推進室
-
西永 望
独立行政法人 通信総合研究所
関連論文
- 4.新世代ネットワークアーキテクチャにおける光技術とグリーンICT(グリーンICTに向けた光ネットワーク技術)
- 地上-低軌道衛星間光回線における大気ゆらぎの測定(衛星通信技術及び一般(JC-SAT2006))
- 光衛星間通信実験衛星(OICETS)の光衛星間通信機器の軌道上評価(宇宙応用シンポジウム)
- 小型実験衛星Smartsat-1用ソフトウェア中継器の開発(衛星通信技術及び一般)
- マイクロラブサット1号機搭載CMOSカメラを用いたレーザ伝送実験(レーダ誘導制御及び一般)
- CS-12-10 衛星搭載用光通信装置を用いた非圧縮HDTV-IP伝送に関する地上実証実験計画(CS-12.最新の光無線技術とその応用,シンポジウム)
- BK-1-5 NeLS衛星間光通信ターミナル地上実証実験計画(BK-1.光を用いた観測・通信技術の現状と将来,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- B-3-9 民生用S-RAM型FPGAの放射線評価(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 地上-OICETS間光通信回線を用いた大気中レーザ伝搬特性取得と要素技術の実証実験(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- B-3-1 宇宙光通信の実証と展望 : (1)総論(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-3 宇宙光通信の実証と展望 : (3)地上-衛星間光回線における光波伝搬(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-4 宇宙光通信の実証と展望 : (4)高品質伝送のためのLDPC 符号の適用(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-5 宇宙光通信の実証と展望 : (5)宇宙環境を想定した光アンプの設計(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-7 宇宙光通信の実証と展望 : (7)自動捕捉追尾機能の開発(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-8 宇宙光通信の実証と展望 : (8)光可搬局の構築(B-3.衛星通信,一般セッション)
- C-14-7 光IPネットワークを用いたマイクロ波環境転送技術の一検討(C-14.マイクロ波フォトニクス,一般セッション)
- 空間量子暗号伝送における偏光追尾機構の検討(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- B-2-55 光アンテナの高速駆動時に現れるOICETS搭載光通信装置の捕捉追尾特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-54 地上-低軌道衛星間光回線におけるマルチビーム伝送特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 宇宙光通信の現状と技術開発(移動衛星通信,無線通信一般)
- 4.光(レーザ)通信技術の宇宙応用(大容量・広域・高品質な衛星通信技術)
- 光衛星間通信実験衛星(OICETS)の軌道上運用結果(宇宙応用シンポジウム)
- フォトリフラクティブ効果による画像補正の検討
- フォトリフラクティブ効果を用いた光学的デコンボリューション
- B-3-6 宇宙光通信の実証と展望 : (6)
- 最近の衛星-地上間光通信実験 : OICETS,TerraSAR-X実験を中心として(学生/教養のページ)
- 安心・安全のための地上/衛星統合移動通信システム(システム,安心・安全な社会を支える衛星通信とその応用技術論文)
- 宇宙光通信の動向 : 国際ワークショップGOLCE2010を中心に
- 再構成可能な衛星通信システムのコスト評価(衛星応用技術及び一般)
- 特集 光衛星間通信実験衛星(OICETS)「きらり」の開発と軌道上実験 光衛星間通信実験衛星(OICETS)とARTEMISの双方向光衛星間通信実験
- きらりを用いたNICT光地上局通信実験(速報)(宇宙応用シンポジウム)
- B-3-12 空間光通信におけるErasure codeとLDPC符号併用の一検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- BI-1-2 宇宙データシステム諮問委員会(CCSDS)参加報告 : 宇宙光通信標準化の議論の立ち上がり(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- BI-1-15 超小型衛星搭載用超小型光通信機の開発(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- BI-1-10 空間光通信のためのLong erasure codeと畳み込み符号連接の一検討(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- B-3-13 衛星-地上局間光通信におけるチャネルモデルの一検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 地上-衛星間光通信における伝搬路モデルと伝送システムの一検討(移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 衛星-地上局間光通信実験とアクセス率の推定(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,オーガナイズドセッション「衛星通信/衛星放送アンテナおよび通信方式に関する諸技術」,一般)
- B-3-5 衛星搭載ソフトウェア無線機によるWEBサーバ構築に関する一検討(B-3.衛星通信,通信1)
- 対数尤度コヒーレント光受信機 : ADC不要の高速化アーキテクチャ(リモートセンシング及び一般)
- BI-1-16 宇宙環境を考慮した1.5μm帯光増幅器(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- B-3-21 柔らかい衛星通信システムの提案 : (1) 全体構想
- 再構成可能な衛星通信システム"柔らかい衛星通信システム"の提案
- 宇宙光通信の動向 : 国際ワークショップGOLCE2010を中心に(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- 宇宙光通信の動向 : 国際ワークショップGOLCE2010を中心に(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- B-3-12 光衛星通信のためのmin-sum復号を用いた符号長固定レート可変LDPC符号に関する検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 将来の衛星通信 : 次期プロジェクトを目指して(移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- BP-1-3 安心・安全のための地上・衛星共用モバイル通信システム(BP-1. 安心・安全のための衛星利用拡大の展望と課題,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- B-3-9 衛星搭載再構成可能な通信システムの構成検討(B-3. 衛星通信,一般セッション)
- HDVカメラによるボーリングコア遠隔観察システム(セッション10-B : マルチメディアシステム)
- HDVカメラによるボーリングコア遠隔観察システム(セッション10-B : マルチメディアシステム)
- 広域イーサネット技術概論, 阿留多伎明良(編著), "広域イーサネット技術概論", 電子情報通信学会(2005-06), B5判, 定価(本体3,400円+税)
- 広帯域ネットワークを用いた遠隔同時音楽演奏の実験とその考察
- 日本韓国高速衛星通信実験第二段階の計画
- 日本韓国高速衛星通信実験第二段階の計画
- B-3-27 衛星-地上局間光通信実験の成果と今後の計画(B-3.衛星通信,一般セッション)
- BI-1-17 2軸駆動機構の開発(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- BI-1-7 小型衛星のための光通信回線解析(BI-1.小型衛星および次世代衛星通信,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- BI-1-6 超小型光トランスポンダの開発II : 光地上局ネットワークへの展開(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- BI-1-5 超小型光トランスポンダの開発I : 開発コンセプトと超小型衛星への適用(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 民生用ハイビジョンデジタルカメラを用いたIP画像伝送実験(VR,ヒューマンファクタ,一般)
- 民生用ハイビジョンデジタルカメラを用いたIP画像伝送実験(VR,ヒューマンファクタ,一般)
- B-3-22 柔らかい衛星通信システムの提案 : (2) 光衛星間リンクの送信角度許容範囲に関する検討
- 地上-低軌道衛星間光通信回線におけるレーザビーム大気伝搬特性(光,衛星通信実験とその応用技術論文)
- 低軌道衛星と地上局間における光通信の実施頻度に関する検討(光,衛星通信実験とその応用技術論文)
- 日韓高速衛星通信実験第二段階
- B-3-13 空間光通信へのLDGM符号を用いたマルチリレー伝送の適用(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-12 光衛星通信に適したLDGMマルチレート伝送システムの一検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- C-14-9 無線LAN信号のRadio over IP転送実験(C-14.マイクロ波フォトニクス,一般セッション)
- B-2-33 超小型衛星搭載小型光トランスポンダを用いた光通信の実験計画(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-1-36 衛星画像を用いた衛星-地上間光通信アクセス率の推定(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-2-34 地上-衛星間光回線における大気ゆらぎモデルの周波数特性解析(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 再構成可能な衛星通信システムのコスト評価(衛星応用技術及び一般)
- 超高速移動体光通信と高セキュリティグローバル量子鍵配送技術の検討(衛星応用技術及び一般)
- 三軸駆動光地上局の制御方式の検討(衛星応用技術及び一般)
- 宇宙光通信技術実証衛星SOCRATESの実験計画(衛星応用技術及び一般)
- B-2-23 衛星-地上間光通信回線における符号化の実装に関する検討(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-27 単一偏光QPSK変調信号を用いた40Gbit/s光空間伝送実験(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-3-14 バースト消失通信路に有効なLDGM符号のレート推定アルゴリズム(B-3. 衛星通信,一般セッション)
- 人工衛星と地上局間の光通信
- 小型光通信装置の開発と宇宙光通信の最近の議論(宇宙応用シンポジウム)
- 衛星光通信の現状と展望
- 光衛星-地上リンクに適したLDGMマルチレート伝送方式の一検討(符号化技術特集セッション,符号化技術特集セッション,移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 低軌道衛星-地上間光通信リンクのチャネルモデル化とLDGM符号化による性能向上(符号化技術特集セッション,符号化技術特集セッション,移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 光衛星-地上リンクに適したLDGMマルチレート伝送方式の一検討(符号化技術特集セッション,符号化技術特集セッション,移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 低軌道衛星-地上間光通信リンクのチャネルモデル化とLDGM符号化による性能向上(符号化技術特集セッション,符号化技術特集セッション,移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 光衛星通信のためのLDGM符号を用いたマルチホップ協調通信に関する一検討(符号化技術特集セッション,符号化技術特集セッション,移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 光衛星通信のためのLDGM符号を用いたマルチホップ協調通信に関する一検討(符号化技術特集セッション,符号化技術特集セッション,移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 光空間通信用トランスポートプロトコルTCP-FSOの実環境評価 (ネットワークシステム)
- OICETS側の光通信実験結果 (光衛星間通信実験衛星(OICETS)特集 : 開発と軌道上実証) -- (OICETSを使用したレーザ通信実験の国際キャンペーン)
- 光ダウンリンクのファイバ結合実験 (光衛星間通信実験衛星(OICETS)特集 : 開発と軌道上実証) -- (光地上局システムの開発)
- 1.5m光地上局の概要 (光衛星間通信実験衛星(OICETS)特集 : 開発と軌道上実証) -- (光地上局システムの開発)
- B-3-6 光空間伝搬エミュレータの試作と評価(B-3.衛星通信,一般セッション)
- BS-2-8 「きずな」を用いた救助救援活動の支援について(BS-2.災害対策に活用できる宇宙技術,シンポジウムセッション)
- B-3-7 空間光通信におけるLT符号を用いたマルチレート伝送の構築(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 単一偏光QPSK信号のデジタルコヒーレント受信に適した最大比合成法アルゴリズムの性能検証
- 単一偏光QPSK信号のデジタルコヒーレント受信に適した最大比合成法アルゴリズムの性能検証(光アクセスシステム・次世代PON、地上・衛星放送システム、衛星通信システム、CATVシステム、イーサネット、伝送監視制御、光ファイバケーブル・コード、通信用光ファイバ、光線路保守監視・試験技術、光ファイバ測定技術、地上・衛星放送関連デバイス・機器・設備、家庭用受信デバイス・機器、ホーリーファイバ、機能性光ファイバ、光ファイバ線路構成部品、光回路部品、周波数有効利用技術、変復調技術、電磁界解析およびシミュレーション技術
- 小型光通信装置を用いたレーザ光の伝搬実験(衛星応用技術及び一般)
- 光衛星通信のためのマルチレートLDGM符号化伝送におけるレート推定手法の改善(衛星応用技術及び一般)
- B-3-9 地上-衛星間空間光通信に適するマルチレートLT符号化伝送システムの一検討(B-3.衛星通信,一般セッション)