2.ネットワーク技術 : 2-3 IPv6技術の動向と広域実験状況(<特集>通信インフラとしてのIP技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
IPv6(IP version 6)技術は, 次世代インターネットの基盤プロトコルとして1990年初頭からIETF(Internet Engineering Task Force)において技術標準化が進められてきた.IPv6は, 現在のIPv4の4倍の長さに当たる128bit長のアドレス空間を提供することができ, インターネットシステムにおけるエンドツーエンドアーキテクチャを継続・発展させるためには必須となる基盤プロトコルである.IPv6技術は, いわゆる基本的な研究開発及び実験の段階を終え, 実運用・商用運用を目指した本格的な研究開発並びに運用の段階に進展しようとしている.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-04-25
著者
関連論文
- ユーザ視点に基づいたブロードバンドインターネット環境における遅延・パケットロスの傾向分析(ネットワークの制御と品質,ネクストジェネレーションに向けたインターネットアーキテクチャ論文)
- OSPFネットワークにおけるポリシを考慮したコスト再設計に関する研究(インターネット関連技術,及び一般)
- OSPFネットワークおけるトラヒック情報の可視化手法の実装(インターネット関連技術,及び一般)
- 異機種ルータの相互接続試験活動 : 新しいネットワークアーキテクチャの導入を促進するために
- 異機種ルータの相互接続試験用測定ツールの開発(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 産学連携による"MPLS-IX"アーキテクチャの研究と実用化(ネットワーク・インターネット基礎,産学連携論文)
- B-15-13 バッファ管理/転送方式がDTN配送性能に与える影響(B-15.モバイルマルチメディア通信,一般セッション)
- BS-7-1 ユーザ視点からのインターネット計測システムの検討(BS-7.ユビキタス社会に向けた情報通信技術高度利用の全国展開,シンポジウム)
- Linux における IP バージョン非依存なコネクショントラッキングの設計と実装
- Linux における IP バージョン非依存なコネクショントラッキングの設計と実装
- Linux におけるIPバージョン非依存なコネクショントラッキングの設計と実装
- KAMEプロジェクトによるIPv6の基本ソフトウェア開発(次世代インターネット研究開発の最前線)
- DTN環境を想定したトポロジ変化に強いメッセージルーティング
- Content-Based Network におけるデータ処理コンポーネント最適配置問題
- B-16-5 CCDM : 中央管理手法によるセンサ・アクチュエータ機器管理アーキテクチャの提案(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- 高級言語によるネットワーク汎用I/O制御とプロトコル翻訳機構
- 広域センサネットワークの運用構造と多属性検索(ワイヤレス・モバイル・センサネットワーク,ネクストジェネレーションに向けたインターネットアーキテクチャ論文)
- Live E!広域センサネットワークの運用状況分析 : 2008年5月の運用状況(センサネットワーク,インターネットとエコロジー,一般)
- センサーネットワークに於けるサーバの負荷容量を考慮したデータ集約の実験と提案(高品質インターネット及び一般(2),高品質インターネット及び一般)
- センサーネットワークに於けるサーバの負荷容量を考慮したデータ集約の実験と提案(高品質インターネット及び一般(2),高品質インターネット及び一般)
- ラベルスイッチ技術 : 次世代高速高機能インターネットバックボーンの基盤技術
- OSPFネットワークにおけるポリシを考慮したコスト再設計に関する研究(インターネット関連技術,及び一般)
- OSPFネットワークおけるトラヒック情報の可視化手法の実装(インターネット関連技術,及び一般)
- エンドユーザからのトラフィック計測システムについて(インターネット及び一般)
- エンドユーザからのトラフィック計測システムについて(インターネット及び一般)
- 異機種ルータの相互接続試験用測定ツールの開発(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- TB-3-1 ネットワークベース VPN 技術 : キャリア/プロバイダによる VPN サービス提供技術
- 2.ネットワーク技術 : 2-3 IPv6技術の動向と広域実験状況(通信インフラとしてのIP技術)
- IETFって何?
- 多重ルーチング型マルチホームアーキテクチャの提案(次世代インターネットアーキテクチャ)(インターネットアーキテクチャ技術論文特集)
- 多重ルーティング型マルチホームアーキテクチャの提案(インターネット関連技術,及び一般)
- 多重ルーティング型マルチホームアーキテクチャの提案(インターネット関連技術,及び一般)
- B-7-3 宛先明示型マルチキャストにおける配送順序最適化についての研究(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- ラベルスィッチ技術のマルチキャスト拡張と評価
- 2-2 スマートグリッドを支えるICTシステムアーキテクチャ(2.通信ネットワーク技術の新たな枠組み,情報爆発時代に向けた新たな通信技術-限界打破への挑戦-)
- データストリーム処理におけるLANの構成に基づくデータフローの決定(仮想化・テストベッド・ネットワーク運用技術,インターネットと環境・エコロジー,一般)
- インターネットアーキテクチャ技術論文特集の発行にあたって
- 無線ネットワーク評価テストベッドUTMeshの開発と実験報告(仮想化・テストベッド・ネットワーク運用技術,インターネットと環境・エコロジー,一般)
- 東大グリーンICTプロジェクト(スマートな社会を支えるインターネットアーキテクチャ論文)
- 情報系高校における環境情報を計測・可視化する実用的なプログラミング教育の実践
- B-6-101 センサ・アクチュエータ間のデータフロー展開(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- センサ・アクチュエータ接続対応インターネット通信ゲートウェイの設計と試作(NW構築技術,インターネットと情報倫理教育,一般)
- センサ・アクチュエータ接続対応インターネット通信ゲートウェイの設計と試作(NW構築技術,インターネットと情報倫理教育,一般)
- CA-EXI : 運用コンテキストとEXI符号化を用いたIEEE1888メッセージ圧縮手法(M2M,ヒト・モノ・データをつなげるインターネットアーキテクチャ論文)
- IEEE1888ネットワークへのZigBeeデバイスのプラグイン・アーキテクチャ(ワイヤレス,インターネットと情報倫理教育,一般)
- IEEE1888ネットワークへのZigBeeデバイスのプラグイン・アーキテクチャ(ワイヤレス,インターネットと情報倫理教育,一般)
- IEEE1888のリソース情報管理機構とアクセスコントロールリスト配布機構の連携方式の提案(センサーネットワーク,スマートグリッド,一般)