An Extension of 4G Mobile Networks towards the Ubiquitous Real Space(<Special Section>Mobile Multimedia Communications)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
While mobile networks have been enhanced to support a variety of mobile multimedia services such as video telephony and rich data content delivery, a new challenge is being created by the remarkable development of micro-device technologies such as micro processor-chips, sensors, and RF tags. These developments suggest the rapid emergence of the ubiquitous computing environment; computers supporting human life without imposing any stress on the users. The combination of broadband global networks and ubiquitous computing environment will lead to an entirely new class of services, which we call ubiquitous networking services. This paper discusses how to create ubiquitous service environments comparing global networking approaches which are based on fixed and mobile networks. It is shown that the mobile approach is better from service applicability and reliability viewpoints. Networking architecture is proposed which expand 4G mobile cellular networks to real space via gateways on the edges of the mobile network (i.e. mobile terminals). A new set of technical requirements will emerge via this approach, which may accelerate the paradigm shift from the current mobile network architecture and even from the Internet of today.
- 2005-07-01
著者
-
小舘 克之
早稲田大学国際情報通信研究センター
-
小舘 亮之
津田塾大学情報科学科
-
小舘 亮之
津田塾大学女性研究者支援センター
-
Takita Wataru
Research Laboratories Ntt Docomo Inc. Yokosuka Research Park (yrp)
-
Takita Wataru
Ntt Docomo Inc.
-
IMAI Kazuo
NTT DoCoMo, Inc.
-
KANO Sadahiko
Waseda University
-
KODATE Akihisa
Waseda University
-
小舘 亮之
津田塾大学大学院理学研究科
-
Imai Kazuo
Ntt Docomo Inc.
関連論文
- 医療・ヘルスケア産業におけるモバイルコンテンツとサービス(モバイルマルチメディア化の発展と今後)
- D-9-22 ブログ記事とスケジュール情報を活用した画像ファイルに対するメタデータ付与支援手法の提案(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- 創造的ワークショップを実現するロボット制御プログラミング環境
- D-9-30 一般消費者用のマルチメディアコンテンツ管理を目的としたコンテンツ内容記述方式の提案(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- 個人行動履歴やイベント情報を活用したマルチメディアコンテンツへのメタデータ付与支援手法の検討(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
- Packet Size Based Routing for Stable Data Delivery in Mobile Ad-Hoc Networks
- Proactive Cooperation Mechanism against Selfish Power Off for Mobile Ad Hoc Networks(New Challenge for Internet Technology and its Architecture)
- An Extension of 4G Mobile Networks towards the Ubiquitous Real Space(Mobile Multimedia Communications)
- 情報品質の視点から見たユビキタスネット社会の課題 : 利用者中心の情報通信サービスとは(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 情報品質の視点から見たユビキタスネット社会の課題 : 利用者中心の情報通信サービスとは(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- パーソナル健康情報システムの提案
- D-7-14 若年女性向け健康管理情報システムの提案(D-7.MEとバイオサイバネティックスB(医用工学),一般講演)
- ITUホットライン ITU-BNetzA New Initiativesワークショップ参加報告--The Regulatory Environment for Future Mobile Multimedia Services
- 情報のパーソナル化サービスに求められる実現技術・アプリケーションの検討 : 介護関連情報サービス「ユビキタスケアノート」
- ITU New Initiativesワークショップ参加報告--Shaping the Future Mobile Information Society
- オーディオ信号の低ビットレート分析/合成符号化
- 集編加工を目的とした音声情報による動画像操作に関する検討
- 母親における育児サポートとしてのインターネット利用
- 6基本表情の識別に関する一考察--日本人とインド人の比較研究 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- 6基本表情の識別に関する一考察--日本人とインド人の比較研究 (画像工学)
- コンテンツ視聴者のリアクションシーン検出に向けた表情認識アルゴリズム (マルチメディア・仮想環境基礎)
- コンテンツ視聴者のリアクションシーン検出に向けた表情認識アルゴリズム (画像工学)
- 行動履歴としてのイベントプログラム情報を用いた画像アノテーションの提案 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- Emerging Market for Mobile Remote Physiological Monitoring Services(Human Communication I)
- フーリエ記述子を用いた平仮名の筆者識別(画像処理・符号化及び一般)
- ぺた語義:女子大学生のための情報科学教育 -最近の海外事例紹介-
- 女子中高生の理系進路選択支援を目的としたプログラミングワークショップ (ぺた語義(第17回))
- 写真共有サービスにおける共有写真選択支援システムの提案(画像ログ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,及び一般)