動的な分類モデル選択によるネットワーク障害の切り分け
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大規模ネットワークの障害管理では, 確実にトラヒックを観測することが求められる.また観測された多くのネットワーク現象を効率よく分類し, 診断システムとの協調を図ることが重要となる.本研究では, 観測を行うために必要な資源をモデル化, および定式化を行った後, 障害を切り分ける分類モデルの提案と, 動的な分類モデル選択アルゴリズムを示す.これは観測される個々のネットワーク現象を, 動的に選択される分類モデルを用いて効果的に分類, 集約することで, 診断システムと検出システムの高度な協調を実現する.本提案システムをRMONを用いて試験的に実装し, 分類結果の評価を行う.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-01-22
著者
-
加藤 寧
東北大学大学院情報科学研究科
-
金丸 朗
東北大学大学院情報科学研究科
-
太田 耕平
(有)サイバーソリューションズ
-
キニ グレン
株式会社サイバー・ソリューションズ
-
マンスフィ-ルド グレン
高度通信研究所
-
マンスフィールド グレン
サイバーソリューションズ
-
Glenn Mansfield
(株)サイバー・ソリューションズ
-
グレン マンスフィールド
株式会社サイバー・ソリューションズ
-
Glenn Mansfield
(有)サイバー・ソリューションズ
-
根本 義章
東北大学大学院情報科学研究科
-
金丸 朗
東北大学情報科学研究科
-
加藤 寧
東北大学大学院
関連論文
- 動的なトラヒックパターン生成方式を用いたストリーミング動画検知手法(ネットワーク,通信の未来を担う学生論文)
- 攻撃と故障に耐性のある効率的な大規模ネットワークモデルに関する一考察(次世代ネットワーク,電力線通信,無線通信方式,一般)
- ハイブリッドMANETにおける優先度を考慮した経路制御に関する考察 (回路とシステム)
- 差分部分空間に基づく混合マハラノビス関数を用いた類似文字識別手法(テーマセッション6(オフライン処理),文字・文書の認識・理解)
- 高遅延無線環境におけるトランスポートプロトコルに関する一検討(符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- アドレス変換機能を有するパケットキャプチャシステムの設計と構築
- 屋外無線LANを用いた多人数リアルタイム運動計測システムに関する実証実験報告(ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質とメディア品質、品質評価モデル、信頼性とセキュリティ、コンテンツ、インセンティブ、一般)
- 動的なトラヒックパターン生成方式を用いたストリーミング動画検知手法
- 適応型帯域推定とSACKを組み合わせた無線ネットワーク向けTCP(トラフィック制御)(インターネットアーキテクチャ技術論文特集)
- 構造化オーバレイネットワークにおける探索結果の偽造への対策手法(センサネットワーク・P2Pネットワーク,ネットワークを支えるソフトウェア技術論文)