「生と死の教育」のための教材開発 : 小学校高学年向け教材
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The education on life and death has been drawing wide attention of late, but no adequate teaching material was available for school children in Japan. In this study, a teaching material for "Death Education" has been developed as a textbook for children of upper grades of elementary school. It is a creative picture book assisted by computer. We place grate emphasis on the Japanese sense and customs concerning death. This teaching material may be used for home economics and many other courses of study. This fifty-three page textbook consists of three parts and thirteen chapters, with each part available for independent use. The first part explains about death, the second part details grief and gives suggestions on how to overcome grief, and the last part suggests that children discuss death with adults. The problem now is how to spread this book while developing more teaching materials designed for students of different ages.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 1999-11-15
著者
-
石塚 智子
上越教育大学生活・健康系
-
得丸 定子
上越教育大学
-
北原 利枝
上越教育大学生活・健康系
-
田宮 仁
飯田女子短期大学
-
得丸 定子
上越教育大学生活・健康系
-
田宮 仁
飯田女子短期大学看護学科
関連論文
- 講演記録 愛する人が重い病に伏したり死に瀕したりしているとき--子どもへの手助け
- 現代助産の再考--ナイチンゲールの『書簡集』および助産の歴史を手がかりに
- 家族との死別を体験した子どもの悲嘆とそのケア--死を語り合うことのすすめ (家族に対するグリーフケア--地域ケアシステムの構築に向けて)
- ビタミンCとビタミンEの相互作用は遺伝的にビタミンCを合成できないラットの組織で観察できる
- ラットにおけるビタミンCとEの相互作用
- 2-I-34 チオアセトアミド投与時の肝細胞のアポトーシスと壊死における抗酸化ビタミンの動態
- ナイチンゲールの宗教的側面に関する一考察--『書簡集』を手がかりに看護の原点を考える
- 中学生の味覚と食意識・食行動の関係性(第2報) : 食意識と食行動の視点から
- 粉ミルクの酸化的劣化の指標
- 日本の大学生における死と死後の不安
- 中学生の味覚と食意識・食行動の関係性(第1報) : 味覚感受性の現状
- 食領域の研究動向に関する一考察 : 「中学校技術・家庭 理論と実践誌」と「日本家庭科教育学会誌」の分析
- 学校教育における「いのち教育」の重要性と取り組みについて : 特に家庭科教育の視点をふまえて
- 「生と死の教育」のための教材開発 : 小学校高学年向け教材
- よりよく生きる : ターミナルケアの視点からOTが学ぶべきこと
- 日本の家庭科教科書における栄養素記述の問題点について
- 薬剤で誘導したHL-60細胞のアポトーシスにおける過酸化水素とヒドロキシルラジカルの関与
- 2-I-20 HL-60細胞の薬剤によるアポトーシスに関与するラジカル種の検討
- 悲嘆を伴う死別に関する意識調査 : 小・中・高等学校の児童・生徒を対象として
- 学校教育における「自殺予防教育」の取り組みについて
- 葬送儀礼・慣習にみられる「いのち教育」 : 昭和初期から高度成長期以前における葬送儀礼の意義
- D-ガラクトサミンによって引き起こされるラット肝臓のアポトーシスと壊死における酸化ストレスの評価
- 死別のトラウマに関する教材開発
- 学校で「いのちの教育」を行う意義 (特集 21世紀の学校像をさぐる)
- 日本人的いのち教育の教材開発--小学校高学年向けの教材
- 学校で取り組む「いのち教育」--開発教材とその周辺 (特集(1)いのちの教育--生の教育,死の教育を考える)
- チオアセトアミドにより引き起こされるラット肝のアポトーシスと壊死における, 脂質ヒドロペルオキシド, ビタミンC, Eに基づく酸化ストレスの評価
- 学校教育における「死の教育」 : 死に対する意識調査から見た学校教育とのかかわり方
- 家庭科教育における健康教育についての一考察
- ストレプトゾトシン糖尿病ラットの組織中の脂質ヒドロペルオキシド, ビタミンC, ビタミンEの濃度変化
- 2-III-9 ストレプトゾトシン投与糖尿病ラットにおける酸化的ストレスの亢進
- 1-III-9 ODSラットにおけるビタミンC、Eの相互作用と脂質過酸化 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 1-III-8 ODSラットにおけるビタミンCと脂質過酸化の動態 : 第49回大会一般研究発表要旨
- ビタミンE欠乏ラットにおける脂質ヒドロペルオキシドの動態 : 生体高分子・脂質
- 第14回アジア地区家政学会(ARAHE)マレーシア大会記録
- 仏教福祉と仏教看護--看護における五つの側面の配慮を通して
- いのちを考える-宗教という視座から- : 仏教とターミナルケア…ビハーラ、その来し方を振り返って…(第15回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム)
- 仏教ソーシャルワーカーの可能性を考える上で--期待と危惧
- 看護における「自然」ということの一考察
- 看護系短期大学履修規定に関するアンケート調査
- 座談会 ホスピスの現状とそのあり方を考える (特集 ホスピスとコミュニティ)
- 「いのち」を共に支える宗教と社会福祉 (特集 生と死)
- 「白衣の天使」考
- 障害とは何か、障害と看護の関わりについての一考察--障害をかかえ生きる人達と触れて
- いのち・自然・看護--「いのち」観に関する一考察
- ビハーラと仏教福祉 (特集 介護と仏教福祉) -- (仏教福祉の現場から)
- 「死後処置」に関する一考察--看護学生の意識と態度に注目して
- 「病い」ということについての一考察--「病い」を巡る日本語の意義を尋ねて
- 音とやすらぎ--ターミナルケアにおける音の効用を通して
- 棄老考--老年看護の原点を尋ねて
- 「老い」ということについての一考察--看護者として巣立つための内なる道標として
- 瞑想の評価 : 心理尺度と生化学的指標(第十六部会,第六十九回学術大会紀要)
- 人生観によるペットロス,ペット葬の関係について
- 世代間交流プログラム実践及び評価の検討 : 客観的評価としてのストレス度測定の導入
- 学校で「いのちの教育」を行う意義(第1部 21世紀の学校像をさぐる)