生活環境としての通学路(第2報) : 交通安全に関する行動と認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the part 2 is to investigate how elementary school children and their parents recognize and behave safety on the route-to/from-school. The investigation was carried out with a questionnaire to the children and parents. The results were as follows : 1) The behavior of children was different between on the ways to school and from school. On their ways from school, members of a group were more fixed than the ways to school. The size of group was larger and their pace of walking was more slowly on the ways from school. 2) The rate of car ownership of their family was higher than the national average. The main street to the school was very crowded with children to school and cars to office every morning. 3) About 25% of the children and 75% of the parents felt near miss on the streets. Traffic environment in this area was not good for children. 4) 60% of the children, however, were not aware of the danger of the traffic condition. Children's recognition for traffic condition was increased with their experiences of near miss awareness of the traffic volume, but it was unrelated to the advice from parents.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 1993-10-15
著者
関連論文
- 山口県におけるコミュニティバスの役割
- 就学前教育における自然体験型学習活動の実践
- 子どもの住生活と心の健康
- 学校区における子どもの防犯
- 幼稚園における3つの視点による「カリキュラム」の研究(2)
- 住まいの中での親子の会話に関する研究
- 幼稚園における3つの視点による「カリキュラム」の研究
- マイカー増加による敷地利用の変化
- 高齢者の交通問題 その2:通院交通の問題
- 高齢者の交通問題 その1:交通不便地区の問題
- 児童の通学手段と環境認識
- 生活環境としての通学路(第3報) : 空間要素に関する認識
- 生活環境としての通学路(第2報) : 交通安全に関する行動と認識
- 生活環境としての通学路(第1報) : 交通量測定からみた児童の通学環境
- 6006 高齢者福祉の地域計画に関する研究 : 単身・夫婦世帯の暮らしと要求の分析
- インタビュー 「指導」ではなく、一緒に育つ関係へ (特集 保護者の成長を促す園の支援とは) -- (子どもと保護者と保育者が共に育つ「保護者サポートシステム」を構築--山口大学教育学部附属幼稚園)
- 子どものエスノグラフィー : 記述研究と子ども理解
- 子ども同士のトラブルに保育者はどうかかわっているか : 学生の保育記録の分析結果
- 子ども同士のトラブルに保育者はどうかかわっているか : 「トラブル場面」の保育的意義
- 幼稚園における保護者サポートシステムの研究(3)
- ベイブレード遊びにおける4歳児の自己充実と仲間関係
- 子どもの立ち直りを支える保育行為(教科教育・教材研究・教育方法)
- 幼児期における集団活動の成立 : 個の充実から集団意識へ
- 幼稚園における保護者サポートシステムの研究(2)
- 幼稚園における保護者サポートシステムの研究(1)
- 幼児の「おとな感」の変質を探る(子どもをめぐる人間関係 7)
- 報告 4歳男児の人間関係の変化と保育者のかかわり (特集 幼児の成長と人間関係)
- 親役割と家庭科教育 (家庭科教育の活性化に向けて3)
- 乳幼児における笑いの発達 : 1歳児から2歳児へ
- 小学生の家事労働における性別分業に関する意見 : 自由記述分析から
- 保育者養成の可能性を探る : 保育現場・研究者・保育者養成校・行政のネットワーク
- 難聴幼児のコミュニケーションの発達 (
- 小学校教員の児童生活把握状況と家庭科観(第2報) : 小学校教員の家庭科観
- 小学校教員の児童生活把握状況と家庭科観(第1報) : 小学校教員の児童生活把握状況
- 幼稚園における保護者の成長支援(2.保育フォーラム,第3部保育の歩み(その2))
- 「概念装置」としての子ども : その他者性を巡って
- 011 笑顔の少ない子ども
- もうひとつの「ごっこ遊び」 (2)
- もうひとつの「ごっこ遊び」-保育における意味
- 170 幼児の「悪意」について : 保育者としてのかかわりを考える
- 025 五才児の笑いと保育
- 219 四才児の笑いと保育
- 030 三才児の「笑い」と保育
- 077 2才児の「笑い」
- 265 現代玩具考 : 男児ロボット人形調査より
- 170 キャラクター人形の特質について
- 家庭科被服領域における「被服材料教育」の重要性(第1報) : 大学生の衣生活の実態と現行の被服領域の問題点
- 山口県におけるコミュニティバスの役割
- 農村地区における環境の計画的改善(その2)山口県の集落・地区の取組