TTP/HUSに対する血漿交換などの各種治療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thrombotic thrombocytopenic purpura (TTP) and hemolytic uremic syndrome (HUS) have considerable overlap in their clinical presentations and markedly variable clinical courses. Indeed, HUS is now regarded as part of a spectrum of thrombotic microangiopathies (TMA), one extreme consisting of TTP with predominant neurologic findings and minimal renal abnormality, and the other profound renal dysfunction with no or minimal CNS pathology. The hallmarks of TMA are microangiopathic hemolytic anemia (MAHA) and thrombocytopenia. The clinical presentation of TTP is characterized by a pentad of finding : MAHA, thrombocytopenia, neruologic abnormalities, renal dysfunction, and fever. The clinical presentation of HUS is characterized by MAHA, renal dysfunction, and thrombocytopenia. TTP/HUS is a hematologic emergency. Patients will often need ICU admission because of profound anemia, shock, lactic acidosis, respiratory failure, or deteriorating neurologic function. In many cases, intubation and mechanical ventilation may be required because of ventilatory failure. Once a diagnosis of TTP/ HUS is made, plasma exchange is the therapy of choice. Plasma exchange should be performed daily until evidence indicates the disease is in remission. The most sensitive indicator of response is the platelet count, and LDH. The usual course of plasma exchange is 5 to 10 days. Plasma infusion therapy is useful for many patients. In general, platelet infusion therapy is contraindicated in TTP/HUS, based on clinical evidence that it leads to relapse. Specific therapy by antiplatelet agents was found to be of no benefit.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1999-11-30
著者
-
松尾 信昭
関西医科大学附属病院高度救命救急センター
-
武山 直志
関西医科大学救命救急センター
-
田中 孝也
関西医科大学救命救急センター
-
武山 直志
愛知医科大学高度救命救急センター
-
田中 孝也
関西医科大学 高度救命救急センター
-
田中 孝也
半田市立半田病院救命救急センター
-
田中 孝也
岸和田市立岸和田市民病院
-
田中 孝也
関西医科大学 救急医学科
関連論文
- 血液から分離された腸内細菌科グラム陰性稈菌のβ-ラクタム薬耐性に関する解析
- ボタン型アルカリ電池誤飲に関する基礎的,臨床的検討
- 免疫調節を行うために必要な免疫学的モニタリング
- 下痢原性溶血性尿毒症症候群 (D+HUS) の腎外症状の検討
- 重症熱傷経過中にHAB(HTLV-1 Associated Bronchopneumonopathy)発症が疑われた1症例chopneumonopathy)発症が疑われた1症例
- 重症熱傷救命率の向上による形成外科的治療の変化とその問題点
- 消化管穿孔のない腹腔内遊離ガス症例の検討
- 重症熱傷における血漿G-CSFの変動
- 熱傷, 感染モデルにおけるNOの影響
- 初療からはじめる熱傷後瘢痕・拘縮の再建
- 当施設における広範囲重症熱傷に対する超早期手術の実際と全身管理
- 広範囲熱傷における手術時期と方法に関する考察
- 熱傷患者における血漿中NOxの検討
- 重症病態での厚生省DIC score のTAT, PIC, 血小板数による分析
- 小児熱傷患者の母親の心理分析の検討
- 熱傷治療における植皮の時期と方法
- 間質性肺炎を初発症状とし, その診断が困難であったAIDS患者の1例
- 薬物中毒後に高CPK血症,臀部腫脹及び難治性の坐骨神経麻痺を呈した2症例
- 敗血症にて発症した成人骨盤骨髄炎の1例
- 29 出血性胃十二指腸潰瘍症例の検討 : 特にシメチジン使用効果について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 387 腹部緊急血管造影の適応と限界の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 418 救命センターにおけるMRSA感染症と消化器手術及びMOF発生の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 60)CO中毒と心筋梗塞 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 横隔膜上食道憩室破裂の1例
- 1991年から2000年の間に血液培養により分離されたSerratia marcescens におけるIMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼ産生株の解析
- 総合討論 ([日本救命医療学会]第20回学術集会記録) -- (シンポジウム 救急領域における感染症とimmunoparalysis)
- 最近の感染症の動向 (特集 注意すべき感染症と対策)
- 高度侵襲患者における immunoparalysis : ヘルパーT cell phenotype 不均衡とマクロファージ単球機能失調
- 実験的 endotoxin 血症におけるThl/Th2バランスの変化およびN0の影響 : iNOSノックアウトマウスによる検討
- 内分泌代謝 (特集 熱傷治療マニュアル) -- (熱傷の病態)
- Compromised host に対するインターフェロンガンマ(IFNγ)投与による感染免疫賦活療法
- 急性間質性肺炎におけるヘルパー T cell サブセットの変動
- 高齢者腹部救急手術症例の検討 : 合併症と医療費の問題を中心に
- Mitochondrial permeability transitions の抑制による肝虚血-再灌流障害の抑制効果の検討
- PP-1061 TNF+Actinomysin D誘発性細胞障害に対するNOの抑制効果 : NO donorの濃度および投与時期・回数に関する検討を含めて
- key wordから学ぶ侵襲学の基礎(4)アポトーシス
- 脳低体温管理における脳循環動態 (特集 脳血管障害の診断と治療) -- (脳血管障害の患者管理)
- TTP/HUSに対する血漿交換などの各種治療法
- 激しい下痢と脱水 (特集 急性消化管疾患--重症患者へのアプローチ) -- (消化管症状からのアプローチ)
- 脳低温療法の適応についての論点 (脳低温療法の最近の知見)
- エンドトキシン病態下での Carnitine 投与効果の検討
- TNF誘発性アポトーシスに対するNOおよびミトコンドリア呼吸阻害剤の抑制効果の検討
- 多臓器不全の発生機序 (特集 侵襲学の基礎を学ぶ) -- (侵襲後の臓器不全)
- 絞扼性イレウス (特集 急性腹症--診断へのアプローチと手術適応の判断) -- (疾患別にみた手術適応とタイミングの判断)
- 基礎と応用 超音波ガイド下の処置--心嚢液,胸水,腹水を中心に (特集 救急診療における胸腹部超音波による診断と応用)
- key wordから学ぶ侵襲学の基礎(2)抗炎症性サイトカイン
- Letton-Wilson 法を施行した小児外傷性膵管損傷の 1 例
- 31.膵温存手術を施行した幼児IIIa型膵損傷の1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- 膵外傷におけるCT診断の有用性と限界の検討
- TAEを施行した外傷性持続勃起症の1症例
- 高齢者に発症した Ileosigmoid Knot の1例 : 腸管結節形成症の本邦集計を含めて
- 巨大な後腹膜神経線維腫の1例
- 398 腹部救急疾患診断における超音波検査及び CT 検査の有用性と限界(第33回日本消化器外科学会総会)
- 鶏骨による食道穿孔の1治験例
- 多彩な病態を呈し胆汁中より虫体を検出した重症糞線虫症の1例
- 265 重症感染症下の生体内代謝 : 肝内代謝を中心として(第26回日本消化器外科学会総会)
- 敗血症におけるエンドセリン-1と血中NO_ -濃度の動態とその臨床的意義
- 劇症肝炎における血漿アミノ酸の変動 : 各種治療法による効果との関係
- 血圧,脈圧,脈拍の変化 (特集 循環動態の把握とその対応) -- (循環動態の変動に対する患者メッセージとその意味するところ)
- 劇症型アメーバ性大腸炎の1例
- 腹部刺創における緊急手術の適応
- 二輪車乗車におけるハーフ形ヘルメットの危険性について
- 膿胸とMRSA・多剤耐性菌感染症 (特集 胸部外傷--診断・治療の進歩) -- (合併症とその対策)
- 救急医療現場におけるクリニカルパスの運用実態 (特集 ICU・CCUにおけるクリニカルパスの適用)
- 重症感染症におけるDIC発生機序 (特集 DIC治療の新展開)
- テレホンCPRでは心臓マッサージだけでも指導する (特集 CPRとECC--AHA Guidelines 2000を踏まえて)
- 消化管異物症例の臨床的検討 : 特に異物摘出法に関して
- 電撃傷および溺水による心筋梗塞発症例の検討
- 間歇型重症肺水腫を発生したプロパンガス中毒の1例
- 関西医科大学救命救急センターでの前眼部化学熱傷への対処法 - 代用品による緊急対処法 -
- 鼻腔誘導脳波解析による脳死判定の試み
- 熱傷・感染症マウスにおけるLAK療法の効果
- III-12 小腸穿孔症例について(第3回日本消化器外科学会)
- 275 Insulinoma の2治験例(第11回日本消化器外科学会総会)
- 98. 最近, 教室で経験した Proteinlosing Gastroenteropathy について(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- 163 胃十二指腸穿孔症例に対する検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 腎外傷の臨床統計的検討
- 102 教室におけるインスリノーマの治験症例について(第15回日本消化器外科学会総会)
- 第3次救急を中心とした腎外傷 : 腎外傷の手術適応とその手術方法
- 阪神大震災の長期仮設診療所活動報告
- 大腿骨頚部骨折後に特異な経過にて死亡した脂肪塞栓症候群の1例
- 重症感染症における栄養管理 (特集 重症病態に即した栄養管理の実際)
- 237 劇症肝炎の治療に関する一考察 : 血中アミノグラムを中心として(第13回日本消化器外科学会総会)
- 97)心停止後救命に成功した右室側肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 重症病態下の血漿中acyl-carnitine/free-carnitine比の検討
- 腸管壊死に起因しない門脈ガス血症の2症例
- 腹部コンパートメント症候群を呈した出血源不明の外傷性腹腔内出血患者に対して非手術的ダメージコントロールにより管理し得た1例
- 肺裂傷, 肺挫傷を伴う中間気管支幹断裂および中葉気管支損傷の1手術治験例
- 超急性期脊髄MRIの有用性
- 遺伝性低コリンエステラーゼ血症の1症例
- 72 救急消化器外科症例における MOF 発生の実態とその対策(第34回日本消化器外科学会総会)
- 255 エンドトキシン血症下における肝内脂肪酸代謝の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者における腹部救急疾患と医療経済
- アポトーシス発生におけるミトコンドリア内膜透過性亢進の関与
- TNF誘発性アポトーシスに対するNOの抑制効果 : ミトコンドリア機能の検討
- TNF誘発性アポトーシスに対するNOの抑制効果に関する検討
- 腹部実質臓器出血 肝癌破裂,脾破裂 (特集 腹部出血性病変--早期診断と治療)
- 深在性真菌症 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (注意すべき起炎菌別抗生物質の投与法)
- A case of hughes-stovin syndrome associated with Behcet's disease.
- 5.重症TTP/HUSに対する血漿交換治療の有用性に関する考察(O-157病原性大腸菌-indUCed溶血性尿毒症症候群(HUS)の体外循環治療,シンポジウム(1),日本アフェレシス学会第15回関西地方会抄録)