ラット口腔上皮初代培養細胞のチタン上における初期接着,伸展,増殖に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 2000-08-30
著者
-
吉成 正雄
東京歯科大学・歯科理工学講座
-
古谷野 潔
九州大学大学院歯学研究院
-
吉成 正雄
東京歯科大歯科理工学
-
吉成 正雄
東京歯科大学
-
後藤 哲哉
九州歯科大学 口腔解剖第1講座
-
古谷野 潔
九州大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
古谷野 潔
九大 大学院歯学研究院 口腔機能修復学
-
白岩 昌
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座
-
後藤 哲哉
九州大学大学院歯学研究院口腔常態制御学講座
-
田中 輝男
九州大学大学院歯学研究院口腔常態制御学講座
-
田中 輝男
九州大院歯硬組織構造学
-
白岩 昌
九大 院 咀嚼機能再建
-
古谷野 潔
九州大学大学院口腔機能修復学講座インプラント・義歯補綴学分野
-
古谷野 潔
九州大学大学院 歯学研究院
関連論文
- 顎骨内飛散逆根管充填材の除去により皮膚の湿疹様症状が軽快した一例
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 口腔内に使用されている歯冠修復金属の視覚的推定の妥当性
- 含嗽剤溶液中での歯科用合金の耐食性
- 分子プレカーサー法で形成されたアパタイト薄膜の性質 : 擬似体液中でのアパタイト薄膜上へのリン酸カルシウム生成
- 部分床義歯の臨床実績を評価するためのデータベースの開発
- チタンにコーティングしたアルミナ薄膜に対する Porphyromonas gingivalis の初期付着特性
- ハイドロキシアパタイト被覆2回法インプラントに関する臨床的評価 : 長期使用したアバットメントの破折原因の検討
- 骨芽細胞におけるテロメア結合タンパクおよびタンキラーゼの局在性
- P02.骨系細胞におけるテロメア結合タンパク2およびタンキラーゼの局在性(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P19.表面形状の違いはヒト歯肉線維芽細胞の細胞内シグナリング発現に影響を与える(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P17.人工タンパク質を用いた生物活性固相化チタンインプラントの開発(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P11.ラジアルフロー型バイオリアクターを用いた骨芽細胞の三次元培養(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- P11.ラジアルフロー型バイオリアクターを用いた3次元培養法による骨芽細胞の増幅(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- アルミナ薄膜コーティング・チタンインプラントの1症例-埋入より11年8ヵ月後に撤去したインプラント材の表面分析-
- 天然歯とインプラントの Interproximal Contact の経時的離開に関する統計学的解析
- チタンインプラントに対する口腔粘膜上皮細胞接着 : PI3-kinase の役割について
- 粉末焼結法によるチタンの接合に関する研究
- 534 3次元歯科インプラント埋入下顎骨モデルの構築と応力解析(OS6-3:硬組織のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション6:硬組織のバイオメカニクス)
- ガラス浸透型アルミナ陶材の物性
- 咬合治療の基本 : FDの立場から
- ラット口腔上皮初代培養細胞のチタン上における初期接着,伸展,増殖に関する研究
- ジルコニアがチタンに及ぼす摺動摩耗特性
- 骨に置換される低結晶性ハイドロキシアパタイト骨補填材の創製
- 炎症に対する組織幹細胞の応答 : 幹細胞の癌化におけるアポトーシス調節機構の役割((シンポジウム2)口腔組織再生の到達点2,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)
- 口腔扁平苔癬と臨床診断され歯科用金属除去により改善した一例
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 1031 光干渉型レーザー誘起超音波による生体材料の非破壊的物性評価(S04-3 実験力学における計測・解析法の新展開(3)高速・衝撃現象,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- S0302-2-3 デジタル画像相関法による歯科インプラントを植立した擬似骨の変形計測(実験力学における計測・解析法の新展開(2))
- 咬合時における生体歯周組織の荷重-変位曲線と変位・変形挙動解析
- 高脂血症治療薬 statin の局所投与が骨形成に及ぼすメカニズム
- マウス歯胚形成における熱ショック蛋白遺伝子の発現様式
- デュアルキュア型接着性レジンセメントの歯質接着性 : エナメル質と象牙質の比較
- イオンビームダイナミックミキシング法によりチタンにコーティングしたリン酸カルシウム薄膜の物性 : 急速加熱法による溶解性の制御
- 歯科用合金からの金属元素の溶出に及ぼす電位の影響 : 静的浸漬試験との比較
- チタンは本当に骨に給合するのか?
- Hydroxyapatite coated blade implantの破折症例について : 第3報 生体力学的検討
- Hydroxyapatite coated blade implantの破折症例について : 第2報 破折面のSEM観察と力学的検討
- インプラント支持オーバーデンチャーの固定様式が骨内応力分布に及ぼす影響
- 金属アレルギー患者に対する歯科的対応 : 金属修復物の状態
- 舌部分切除症例に対するリハビリテーション : 補綴治療と機能訓練を施行した1症例
- 咬合を模擬した押込み荷重下でのブタ下顎歯周組織の変位・変形挙動解析
- デジタル画像相関法による歯周組織の咬合機能解析
- 429 咬合時における歯周組織の荷重-変位曲線と微視的変位挙動に関する研究(OS6-4:硬組織のバイオメカニクス(4),OS6:硬組織のバイオメカニクス)
- 国際歯科材料会議2007 : 2007年11月21日-24日, タイ・バンコク(大会長 宮崎隆)
- 咀嚼能力検査法のガイドライン
- 微小硬度法によるヒト下顎骨の弾性率の評価
- 下顎再建に応用したA-Oプレートの破折
- 義歯洗浄剤によるチタンの変色について
- P16.トレシルクロリド法を用いたチタン表面へのタンパク質固定とその生物学的効果(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 超親水性表面は骨芽細胞の増殖を促進する
- チタンへの口腔粘膜上皮細胞の接着に対するインスリン様増殖因子-1(IGF-1)の効果
- 自己誘発性嘔吐を伴った摂食障害患者の口腔内状態 : 予備的調査成績について
- グロー放電プラズマ処理チタンの親水性持続 : 水中あるいはアセトン中保存の効果
- ハイドロキシアパタイトコーディング・インプラント材の溶解特性
- 組織工学による anti-aging
- 再生医療によるアンチエイジング((シンポジウム3)アンチエイジング治療と再生医療,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発 : 抗菌性ペプチド Histatin-5 の固定と Biofilm 抑制効果
- 歯科インプラントの現状と展望
- 0318 歯周組織と歯科インプラントの力学挙動計測(OS5:硬組織のバイオメカニクス)
- 0313 無歯上顎骨のインプラント治療に対する生体力学的検討(OS33:デンタル・バイオメカニクス)
- J35 パルスレーザー誘起による骨内を伝ぱする超音波の計測(J3 生体工学(バイオエンジニアリング))
- 腹直筋皮弁による外科的再建を受けた上顎欠損患者の補綴治療 : 客観的機能評価と満足度による主観的評価
- 悪性腫瘍再発のため二度の軟口蓋補綴治療を要した症例 : 軟口蓋補綴治療の客観的評価
- チタニウム製骨結合型,骨接触型骨内インプラントと周囲骨の応用分布に関する研究 : 第4報 スレッドピッチが周囲骨内応力に及ぼす影響
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発 : 抗菌性ペプチドの固定
- 電気化学的腐食測定法からみる歯科用合金の耐食性
- インプラント材料とその表面 : その4. これからのインプラント
- インプラント材料とその表面その3.インプラント表面と生体
- インプラント材料とその表面その2. インプラント材としてのアパタイト
- インプラント材料とその表面その1. インプラント材としてのチタン
- Celay/IN-Ceramシステムの技工と臨床応用
- フルクラウン鋳造体による急速加熱型埋没材の特性評価
- 矯正用Ti-Ni合金ワイヤーへのアモルファス・コーティングの応用
- イオンプレーティングの歯科修復物への応用に関する研究 : 第3報 アルミニウム合金への応用について
- イオンプレーティングの歯科修復物への応用に関する研究 : 第2報 Type IV金合金イオンプレーティングについて
- イオンプレーティングの歯科修復物への応用に関する研究 : 第1報 TiNイオンプレーティングについて
- 超精密複合マイクロ溝加工
- チタンおよびチタン合金の腐食に及ぼすフッ素イオン濃度の影響
- 連通気孔を有するオーダーメイドアパタイト骨補填材の創製
- 低カラット金合金の物性についてその2.5mass%Pd合金の耐食性と変色
- 咬合異常感覚症患者の身体-社会心理学的特徴に関する研究
- 咬合痛回避のために下顎位が変化し前歯部開咬を生じたブラキサー症例
- 上下歯間の厚さ弁別能に関する研究 : 小臼歯部での検討(一般口演3)(第32回学術大会)
- 上下歯間の厚さ弁別能に関する研究 : 小臼歯部での検討(一般講演3)
- 寒天篩分法を用いた咀嚼能率測定の再現性, および簡略化の検討
- 咬合平面の左右的傾斜と重心動揺の関係
- 2. 左右第2大臼歯部の咬合接触と重心動揺との関係に関する研究(第29回学術大会)
- 6.FGF-2はインプラント周囲の歯根膜作製を可能にする(一般講演,第2回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- 予後不良により撤去されたハイドロキシアパタイトコーティング・インプラントの表面分析
- 歯科インプラントと生体骨組織との界面 -表面構造の影響-
- 次亜塩素酸ナトリウム処置した象牙質の接着に及ぼす還元剤の効果
- 快削チタン合金の電気化学的耐食性評価
- ドライプロセス法によるチタンの表面改質
- 人工歯根の表面改質
- 骨芽細胞様細胞に対するmicrogrooveの影響に関する研究
- 接合した歯科用インプラント合金の電気化学的挙動