ラット臼歯の萌出過程におけるversican及びADAMTSの発現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
真柳 秀昭
東北大・院・小児歯
-
溝口 到
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野
-
高橋 一郎
東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座顎口腔矯正学分野
-
真柳 秀昭
東北大学大学院歯学研究科 口腔保健発育学講座小児発達歯科学分野
-
笹野 泰之
東北大学顎口腔形態創建学分野
-
笹野 泰之
東北大院歯顎口腔形態創建学
-
丸谷 由里子
東北大・院・小児歯
-
真柳 秀昭
東北大学大学院歯学研究科 口腔保健発育学講座 小児発達歯科学分野
-
溝口 到
北海道医療大学歯学部矯正歯科学分野
-
高橋 一郎
東北大院歯顎口腔矯正学分野
-
中村 恵
東北大院歯口腔外科学
-
曽根 信哉
東北大院歯小児発達歯科学
-
丸谷 由里子
東北大院歯小児発達歯科学
-
真柳 秀昭
東北大院歯小児発達歯科学
-
溝口 到
北海道医療大学歯学部
関連論文
- 顔面過誤腫を認めた患児の咬合管理 : 永久歯萌出開始まで
- 上顎に発生した乳幼児色素性神経外胚葉腫瘍1例の咬合系の育成 : 術前から第一大臼歯萌出まで
- 外科的矯正治療におけるコンピュータ支援診断・治療計画立案システム : 第1報:シミュレーション精度について(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 外科的矯正治療におけるコンピュータ支援診断・治療計画立案システム : 第2報:正中矢状基準平面の設定について(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 口蓋Implantを用いて矯正治療を行ったAngle Class I上下顎前突症例(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 骨格型下顎前突症の形態的特徴と外科的矯正治療に伴う変化
- 22.外科的矯正により改善し得た歯槽性上下顎前突症の一例(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 20.女子骨格型下顎前突の形態的特徴と顎矯正外科治療に伴う変化について(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 先天性アンチトロンビン欠損症家系の遺伝子解析(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 19.上下顎同時手術と自己血輸血の応用(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 7. 東北大学歯学部における口腔育成実習について(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- 当科における咬合誘導処置に関する実態調査 : 1970年代と1990年代との比較
- 早期負荷を行ったボーンアンカードフルブリッジの印象用カスタムトレーについて(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 特別企画 : 昭和歯学会後援シンポジウム「歯学教育の改革と展望」
- 口蓋インプラント43症例の臨床統計と矯正治療後の撤去インプラントの組織観察
- 未分化間葉細胞および骨芽細胞分化に対する Growth/Differentiation Factor 5(GDF-5) の影響
- 糖原病と肥大型心筋症を合併し, 摂食機能障害を有する Costello 症候群の1例
- MIP-3a/CCL20 mRNAの口腔上皮および扁平上皮癌での発現
- 3.口腔上皮性疾患におけるβディフェンシン2のタンパクおよびmRNAの発現(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- KB細胞のβディフェンシン2遺伝子導入によるActinobacillus actinomycetemcomitanceの感染抑制効果
- 口腔上皮性疾患におけるβデイフェンシン2の発現様式
- 7. 上皮細胞でのβティフェンシン発現の変化(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 1. Versicanの口腔上皮での発現に関する研究(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 32.多形性腺腫におけるproteoglycanの局在に関する研究(東日本歯学会第17回学術大会)
- 矯正用金属製装置の異種金属接触腐食挙動に関する研究 : 生理食塩水中における腐食電位の測定
- ラットの骨,象牙質およびセメント質におけるI型コラーゲンC-プロペプチドの局在に関する研究
- 咬合に伴う象牙芽細胞のI型コラーゲン発現の増強
- 唇顎口蓋裂児の乳歯列における過剰歯の臨床的検討
- 保育園児の歯種歯面別齲蝕罹患状況の年齢的推移 : 1972, 1992, 2006年の断面調査の比較
- 口腔細菌のデンプンからの酸産生とそれに対するアミラーゼ阻害剤の効果
- 歯垢のデンプン分解酵素活性とう蝕との関連
- 矯正診断支援システムの臨床基礎実習教育への応用
- 幼若歯髄細胞に対する Growth/Differentiation Factor-5 (GDF-5) の影響
- 下顎と下肢の骨発生・成長過程におけるADAMTS1、4、5及びversican、aggrecanの発現
- ラット臼歯の萌出過程におけるversican及びADAMTSの発現
- 骨と軟骨の発生過程におけるMMP8(Neutrophil collagenase)とMMP13(Interstitial collagenase)の遺伝子発現
- ラットセメント質の形成過程における細胞外基質の発現
- フッ素とキシリトールの併用によるミュータンスレンサ球菌の糖代謝抑制効果とその生化学的機構
- Streptococcus mutans酸産生能のキシリトール感受性の多様性とその生化学的機構
- キシリトールのStreptococcus mutans増殖抑制効果
- 若年者の前歯部反対咬合者および正常被蓋者におけるICP-CR differenceの検討
- 22.ラット顎関節円板におけるデコリンの加齢的変化に関する免疫組織化学的研究(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 矯正用ミニスクリューインプラントの撤去トルクと破断トルクの関係(最近のトピックス)
- 幼若永久歯の総合的研究 : その1 萌出・歯列咬合・歯の異常
- 骨格型反対咬合症に対する上顎前方牽引装置の効果 : 顎骨標準成長曲線による長期的評価
- おしゃぶりの使用とその関連因子 : スウェーデンと日本における調査の比較
- 小学生における口呼吸に関するアンケート調査 : その2 口呼吸による影響の増齢に伴う変化
- 小学生における口呼吸に関するアンケート調査 : その1 口呼吸および関連要因の学年ごとの発現率
- 小児の口呼吸に関する実態調査 : 保育園年長児の保護者に対するアンケート調査
- アルツハイマー型痴呆を有し齲蝕の多発を引き起こした1症例
- 口唇及び口蓋における体性-副交感神経反射性血管拡張反応の中枢機序の相違
- サイトメガロウイルス感染における臓器のHDC活性とサイトカインの動態
- 唇顎口蓋裂児にみられる形成不全歯の実態調査
- 保護者の自作による視覚的支援ツールを用いることにより歯科受容がはかられてきた自閉症児の1例
- 小児科病棟における継続的口腔衛生指導の取り組み第3報 : 小児の食習慣と歯みがきの状況
- 発達障害者における口腔習癖の実態調査
- 小児科病棟における継続的口腔衛生指導の取り組み : 第2報
- 小児科病棟における継続的口腔衛生指導の取り組み(第1報)
- 埋伏歯の牽引について : 3症例から分かること(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 上顎急速拡大が上顎骨の成長に及ぼす影響(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 外科的矯正治療患者における手術前後の口腔内管理について(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 本学歯学部附属病院矯正歯科外来における唾液検査およびう蝕予防プログラム(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 14.三次元CT像を用いた顎矯正手術シミュレーション(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 顎裂部に下顎智歯抜去後の形成骨を移植し矯正歯科治療を行った1症例
- 21.骨格型非対称症例における歯系および口蓋形態とオトガイ偏位量との関係(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 6 . ヒト歯肉線維芽細胞におけるPAR-1を介したIL-6産生とそのシグナル伝達(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- ヒト歯肉線維芽細胞におけるPAR-1を介したIL-6産生のシグナル伝達
- 5.トロンビン刺激により惹起されるヒト歯肉線維芽細胞のカルシウムシグナル
- ヒト歯肉線維芽細胞に存在するプロテアーゼ受容体サブタイプの同定とカルシウムシグナルの解析
- フッ素によるミュータンスレンサ球菌の糖代謝抑制効果はキシリトール併用により増強するか
- キシリトールはStreptococcus mutansのホスホエノールピルビン酸依存性グルコース取込みを抑制する
- 7.フッ素とキシリトールの併用によるStreptococcus mutansの代謝阻害効果について(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- ミュータンスレンサ球菌の各種糖質における増殖と酸産生に及ぼすキシリトールの影響
- 6.ソルビトールがStreptococcus mutansのグルコース代謝を阻害する機構(第39回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- Streptococcus mutansに乳酸,酢酸,塩酸を添加したときの菌体内pH
- Streptococcus mutansのキシリトールによる酸産生阻害および増殖抑制と菌体内キシリトール5リン酸蓄積との関係
- キシリトールによるミュータンス連鎖球菌の酸産生抑制効果 : pHの影響とその生化学的機構
- 口腔レンサ球菌の糖代謝に伴うpH低下時の菌体内での酸産生と菌体外への酸排出
- Xylitolによるミュータンスレンサ球菌の酸産生阻害とそれに及ぼすpHの影響
- 2.XylitolによるMutans steptococciの酸産生阻害効果 : 増殖条件とpHの影響(第36回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- Down 症候群患者の歯肉線維芽細胞の自然免疫応答 : Toll-like receptor(TLR) 系とNOD系を介する応答
- 8. 口腔育成実習参加者における口腔状況年次推移(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- 悪性腫瘍への放射線療法が永久歯歯根形成障害を引き起こしたと考えられる4症例
- 乳臼歯部隣接面齲蝕の咬翼法レントゲン写真による診断と処置時診断との相違に関する調査
- 上顎乳犬歯の先天欠如と後継永久歯の早期萌出がみられた2症例
- ストロー様異物が歯冠周囲に嵌入した3症例
- 下顎中切歯逆生埋伏の一症例
- 上顎側切歯に双生歯を認め咬合誘導した一例
- 軟骨初期形成におけるGDF5の役割
- 上顎左側の全乳歯に Odonto-dysplasia が認められた1症例
- 触覚センサーの歯牙硬組織疾患への応用に関する実験的研究
- すべての乳臼歯にtaurodont teethを認めた49, XXXXY症候群の一例
- 断乳の遅れと齲蝕発生の関連についての疫学的, 細菌学的研究
- 触覚センサーを用いた歯質硬度の測定に関する研究
- 抗てんかん薬バルプロ酸ナトリウムが成長期ラットの骨密度に与える影響
- 仙台市保育園児における乳歯齲蝕の30年間の推移 : 歯種歯面別罹患に関する断面調査の比較
- 歯垢細菌の Acid shock 後の生存率と齲蝕リスクとの関連
- 色素失調症3例における歯科的所見について
- 口腔細菌による lactosylfructoside の代謝の研究
- XXXXY症候群の一例 : 頭部X線規格写真による分析