脳卒中片麻痺患者に対するEMGフィードバック療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By recent advances in medical electronics, one can easily detect the biofeedback signals using simplified and pocketable machines. Particularly, in the field of rehabilitation medicine EMG feedback therapy has gained its popularity in treating hemiplegic patients caused by cerebrovascular accidents (CVA). Currently EMG feedback therapy is utilized in the following purposes, (1) Muscle reeducation......... to facilitate the paretic muscles. (2) Inhibition......... to suppress the hyperactive muscles. (3) Muscle strengthening......to increase the power of weak muscles. (4) Co-ordination......... to train the delicate movement. Kimura et al at Keio University Hospital reported that 52 out of 54 patients had shown functional improvement to various extent. At the present time our main interest is on treating the shoulder subluxation in the early phase of CVA before the irreversible peripheral nervelesion develops. In training the deeply lying muscles such as ext. dig. indicis, one has to implant the wire electrodes instead of the surface electrodes which in most cases applicable. Comparing to the conventional therapeutic maneuver there have been several controversial comments regarding the efficacy of EMG feedback therapy, one has to await further investigation.
- 日本バイオフィードバック学会の論文
- 1981-06-30
著者
関連論文
- 2.痙性斜頸における瞬目反射の慣れ現象の検討(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳卒中片麻痺患者における基本動作の運動生理学的検討 : 第2報 一定反復回数での再現性 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 運動生理など
- 他動的関節運動による伸張反射の検討 : 温熱効果との関係 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 痙性など
- 753 ACL再建術後の関節可動域について
- 550. 腰痛患者に対する腰背筋筋力増強訓練の効果
- 20. 変形性膝関節症の関節可動域と筋力増強訓練
- 手根管症候群の知覚検査における検査項目と検査施行時期についての検討
- 脳卒中片麻痺患者に対する肩甲下筋モーターポイントブロックの効果
- 微小随意収縮および経皮的筋線維電気刺激による筋線維伝導速度の比較
- 手根管症候群診断における虫様筋と骨間筋の遠位潜時差の計測
- 効果器の変化に対するヒトの適応 : 力制御課題中の筋へ電気刺激を外乱として用いて
- III-9P3-6 筋活動の変化に対する適応 : 力制御課題施行中の筋へ,電気刺激を外乱として用いて(運動生理2)
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
- II-9P3-34 経頭蓋磁気刺激誘発電位による脳卒中不全片麻痺の運動機能評価(磁気刺激1)
- II-9P1-20 末梢感覚入力刺激が大脳皮質の可塑性に及ぼす影響(電気生理)
- II-6-22 大腿骨頸部骨折を生じた脳卒中片麻痺患者のADL変化(大腿骨頸部骨折2)
- 27. 慢性期片麻痺患者の屋外歩行能力と機能障害の要因に関する考察
- II-I-3 歩行能力喪失後のDuchenne型筋ジストロフィー症のADLについて
- II-I-1 Duchenne型筋ジストロフィー症の関節可動域と筋力の変化について : 歩行不能症例での検討
- 脊髄損傷患者の感染性結石に対する治療
- 心疾患合併患者のリハビリテーション上の問題点 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 循環
- I-J-2 卒前教育におけるリハビリテーション医学の関わり : Early Exposure Program (EEP)の紹介
- 筋強直性ジストロフィー患者の咳嗽反射
- 手掌部の刺激による正中神経の逆行性感覚神経伝導検査に関する報告
- 両側半球の脳出血により聴覚失認を呈した一例に対するリハビリテーションの経験
- 正中神経電気刺激を用いた機能的MRIによる感覚運動野の評価
- II-9P1-21 浅腓骨神経の感覚神経伝導検査 : 新しい記録方法(電気診断)
- 129. サイベックスを用いた足関節の筋力評価 : ピークトルク値における足関節の角度
- 136. サイベックスを用いた足関節の筋力評価
- 99. PAIS (Psychosocial Adjustment to Illness Scale)日本語版作成の試み(第2報)(心理)
- 新しいADL評価法 : Functional Independence Measure(FIM) : その3 : 各種神経筋疾患例での試用経験 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (3)運動麻痺の経時変化の観察
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (2)麻痺側運動機能評価項目の信頼性と妥当性の検討
- 脳血管障害患者における排尿障害治療の試み
- 合同理事会開催と学会認定医制協議会の動向について
- 脳卒中機能評価法の動向 : 脳卒中機能評価法の検討
- 理学療法の専門性 : その将来をさぐる
- 脳血管障害患者における体性感覚誘発電位 : 感覚障害・運動麻痺との関係
- I-7-2 Duchenne型筋ジストロフィー患者のADLと筋力について(神経筋疾患1)
- 731 トレッドミル歩行の速度・勾配変化に伴う下肢筋活動の変化(理学療法基礎系26)
- 足底筋からヒラメ筋に対するIb抑制の歩行時の変化(運動・神経生理)
- 502 片麻痺患者における立位姿勢の再構築過程に関する検討(神経系理学療法13)
- 新しいADL評価法 : Functional Independence Measure(FIM) : その2 : 脳障害 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 日本のリハビリテーションの動向
- 13.痙性斜頸に対するEMGバイオフィードバック療法 : 包括的アプローチの一環として(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 150. 腰痛患者に対する教育・訓練(第2報) : 「腰痛教室」の紹介とフォローアップ調査
- 物理療法と病理学的変化 : 物理療法の科学性 : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 186. 痙性斜頸の表面筋電図評価 : 筋電積分波高による分類
- I-9P1-14 リハビリテーション専門病院における脳卒中片麻庫患者動向の変化(脳卒中 : 評価2)
- 破裂脳動脈瘤のリハビリテーション 2.運動機能障害の経時的変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 脊髄損傷患者の精液採取の試み : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 健常者および頸髄損傷患者における上腕二頭筋と上腕三頭筋の運動単位数の計測 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 新しいADL評価法 : Functional Independence Measure(FIM) : その1 : 脊髄損傷 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 8. 可動式重心動揺解析装置を用いた下腿筋の反応時間と重心動揺の関係(第2報)
- 17.頸髄損傷患者の社会的側面 : 退院後の転帰先と生活内容(脊髄障害)
- 筋疲労の回復過程における筋線維伝導速度 : 微小表面電極列による検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 頚髄損傷患者の呼吸機能障害 : 呼吸筋・呼吸補助筋の検討
- 1. リハビリテーションにおける評価(1)
- リハビリテーション評価の課題とその動向(II. 機能訓練の方法と評価)(「リハビリテーション医学の回顧と展望」)(学会創立20周年記念論文)
- 脳卒中片麻痺患者に対するEMGフィードバック療法
- 運動療法の原理と実際(主題 : 筋萎縮性疾患のリハビリテーションリハビリテーション総論3)(第5回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- リハビリテーションの処方について : 指定発言(リハビリテーションの処方について-The Prescription in Rehabilitation Medicine.-第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 37. 在宅片麻痺患者のFIMに関する考察
- 書字巧緻性の評価.字の大きさ及び左右手での比較 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
- エビデンスからみた転倒予防プログラムの効果 : 2. 転倒にまつわる諸問題と転倒研究における今後の課題
- エビデンスからみた転倒予防プログラムの効果 : 1. 狭義の転倒予防
- 最大酸素摂取量とCTにより求めた下肢の筋量との関係の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋萎縮など
- 慢性期脳血管障害患者における涙液量の測定
- Fibrillation potentialに対する血流遮断の影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 天幕上脳血管障害による脳幹部のワーラー変性 : 経過日数および片麻痺ブルンストロームステージとの関係 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 破裂脳動脈瘤のリハビリテーション 1.高次脳機能障害の経時的変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 367. 等速性運動を用いた足関節の筋力評価 : 膝靭帯損傷患者と健常者との比較
- 166. 当院における脳血管障害患者の動向
- 295. 活動能力に及ぼす心理的要因の検討
- 95. 急性心筋梗塞後の理学療法プログラム (第2報)
- 37 急性心筋梗塞後の理学療法プログラム
- 顔面神経におけるF波の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 脳卒中患者の機能評価法の検討(2) : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 嚥下障害のリハビリテーションにおけるvideofluorography の応用
- 下腿義足内圧測定 : 斜面歩行の及ぼす影響
- II-20 下腿義足内圧測定 : 斜面歩行の及ぼす変化(義肢)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-19 下腿義足内陰圧の効用(義肢)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺患者の下肢運動障害と膝関節屈伸筋トルクとの関係 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 経皮的電気刺激による仙骨部皮膚血流の変化 : 第2報 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 59. 実験的末梢神経障害ラットの運動機能(基礎)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 高齢者大腿切断に対する二重ソケットの有用性
- 48. 片麻痺のリハビリテーション治療の効果 : ADLを中心にして(ADL)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 52.リハビリ医療とPOS(言語・その他III)
- 脳卒中片麻痺患者における腓腹神経刺激の足関節背屈運動におよぼす影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 痙性など
- 脳性麻痺例に対する改良型SSO(Sitting Support Orthosis)の経験 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- I.3-14.運動神経伝導検査における問題点(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(神経・筋)
- VEPの脳血管障害への応用 : 第一報 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : SEPなど
- 脳卒中患者の機能評価法の検討(1) : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 76. 脊髄損傷患者の排尿状態と肛門括約筋筋電図(脊損・膝)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 5. EMGバイオフィードバック訓練の効果判定法に関する考察(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 脳血管障害の排尿障害 : 下部尿路機能と片麻痺との関係
- 自由走行がラットの末梢神経に及ぼす影響 : 病理組織学的研究
- タイトル無し
- タイトル無し