3. LCAPの維持療法により長期緩解が得られているステロイド依存性潰瘍性大腸炎の1例(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2002-02-28
著者
-
篠田 俊雄
社会保険中央総合病院内科
-
浜田 勉
社会保険中央総合病院 外科
-
山家 敏彦
社会保険中央総合病院透析センター
-
田中 寅雄
社会保険中央総合病院内科
-
近藤 健司
社会保険中央総合病院内科
-
田中 寅雄
社会保険中央総合病院 内科
-
市川 公夫
社会保険中央総合病院透析センター
-
近藤 健司
社会保険中央総合病院 消化器内科
-
山家 敏彦
社会保険中央総合病院臨床工学部
-
浜田 勉
社会保険中央総合病院 内科
-
山家 敏彦
社会保険中央総合病院人工透析部
-
市川 公夫
社会保険中央総合病院人工透析部
関連論文
- 腹膜透析療法における自己管理・手技・定期検査のあり方
- 腎機能障害者におけるgatifloxacinの体内動態の検討
- 連日透析システム(AEK-10)による連日短時間血液透析の有効性と安全性の検討(多施設共同試験)
- 血液透析(HD)患者における冠動脈バイパス(CABG)術前の自己血貯血
- 「透析医療事故の定義と報告制度」及び「透析医療事故の実能」に関する全国調査について : 平成14年度厚生労働科学研究費補助金, 肝炎等克服緊急対策研究事業(肝炎分野), 血液透析施設における C 型肝炎感染事故(含 : 透析事故)防止体制の確立に関する研究の分担研究報告書
- クローン病の新しい保存療法
- 長期頻回血漿交換とステロイド・免疫抑制療法が効を奏したTTP(血栓性血小板減少性紫斑病)の一例 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 重症 Crohn 病の経過中, 肝不全により死の転帰をとった nonalcoholic steatohepatitis の1例
- 3.早期胃癌に対する内視鏡的胃粘膜切除術(胃癌治療の最近の進歩と今後の問題点)
- 偽膜形成をともなった劇症型アメーバ腸炎の1例
- 5.ステロイド(CS)抵抗性・依存性の潰瘍性大腸炎(UC)患者における顆粒球除去療法(GCAP)の緩解維持効果(一般演題)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- クローン病に対する抗TNF-α抗体療法 : 最新の知見を基に
- 潰瘍性大腸炎における白血球除去療法の効果(第11回関東甲信越地方会抄録)
- 潰瘍性大腸炎における白血球除去療法の返血時副作用の原因と対策(第11回関東甲信越地方会抄録)
- 長期成分経腸栄養・中心静脈栄養法施行のクローン病症例におけるセレン補充の検討
- 発芽大麦(GBF)の併用により軽快したステロイド依存性全結腸型潰瘍性大腸炎の1例
- 炎症性腸疾患の枠組み・治験 (特集 炎症性腸疾患患者の看護) -- (患者ケアに必要な医学的基礎知識)
- 3. LCAPの維持療法により長期緩解が得られているステロイド依存性潰瘍性大腸炎の1例(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 長期成分経腸栄養・中心静脈栄養療法施行のクローン病症例におけるセレン補充の検討
- 遺伝子検索に関わるインフォームド・コンセントについて--クローン病患者454人からの経験 (第39回 日本社会保険医学会学会賞受賞)
- 疾患概念 急激に増加する患者数緩解期の管理は開業医で (シンポジウム 急増するクローン病)
- 大腸病変が著名に進行し下大静脈血栓を認めたクローン病の一例
- クローン病の食事を含めた栄養管理
- 株式会社カネカMAシリーズ(MA-01,-02 MA-03)(日本アフェレシス学会技術マニュアル2006)
- 旭メディカルPlasautoシリーズ(日本アフェレシス学会技術マニュアル2006)
- 遠心分離法による白血球除去療法(日本アフェレシス学会技術マニュアル2006)
- 直接血液吸着法・血漿吸着法(日本アフェレシス学会技術マニュアル2006)
- 1.白血球系細胞除去療法の実際(技術講習会,日本アフェレシス学会第19回関東甲信越地方会抄録)
- 血漿交換療法の有効性が示唆されたBickerstaff型脳幹脳炎(BBE)の1例 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 第49回日本透析医学会シンポジウムより : 透析治療の安全管理(医療過誤の防止・機器管理・水質管理)
- ドックにて発見された回盲部単純性潰瘍の1症例
- アフェレシス療法と抗凝固法
- 置換液と抗凝固法
- 監修を終えて
- 中川成之輔先生を偲ぶ(3)(中川成之輔先生追悼号)
- 最近注目されているアフェレシス用Deviceと技術
- Nursing Lecture(6)潰瘍性大腸炎の白血球系細胞除去療法
- 18. 遠心分離方式による白血球除去療法の実際(日本アフェレシス学会第11回九州地方会抄録)
- 透析装置のコンピュータ管理と器材の規格化
- PMX-DHP療法の実際と留意点(アフェレシス療法Q&A, 白血球系細胞除去療法の最近の展開)
- 3) 白血球系細胞除去療法の実際と留意点(2. 白血球系細胞除去療法)(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 人工腎治療における安全性向上のための技術革新
- 事故防止対策における臨床工学技士の役割 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- 白血球除去療法
- 17 潰瘍性大腸炎に対する吸着型白血球除去カラムの返血操作における問題点
- W-7-4 アフェレシス療法における臨床工学技士の役割
- 鐘淵化学工業MAシリーズ
- 旭メディカルPlasautoシリーズ
- 吸着法(Adsorption)
- 当院における遠心分離法での臨床工学技士の役割
- Plasauto iQ
- 置換液に用いられる血液製剤の種類と使用方法
- 急性腎不全の病態生理とその対応
- 腎・血液領域のアフェレシス療法 : エビデンスとガイドライン
- 血液浄化器の機能分類の意義と開発動向
- 透析医療事故実態調査の現状と対策
- サイタフェレシスにおける安全性と留意点(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 血液浄化療法における医療事故防止対策(特別講演)(共通テーマ:『血液浄化療法における医療事故を起こさないための工夫』)(第6回群馬県急性血液浄化療法研究会)
- 日本医工学治療学会第20回学術大会参加報告
- 血漿浄化療法および白血球系細胞除去療法におけるブラッドアクセス(アフェレシス療法Q&A)
- 直接血液吸着法施行上の注意(血管病変とアフェレシス)
- 内視鏡名人からの警告 : 2. 胃十二指腸
- 消化器疾患の内視鏡治療 早期胃癌内視鏡的切除治療と外科との接点
- 胃癌・胃腺腫 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 消化管疾患)
- 単純血漿交換療法とHD(F)併用療法
- 技術1. 血漿浄化装置MA-02の特徴と臨床使用 : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- Plasma adsorption(血漿吸着)
- RA患者に対する二重膜濾過法
- 肝不全における単一膜濾過法と血液透析法との併用療法
- 血液透析療法に必要な機器 (特集 院内で目にする医療機器の基礎知識) -- (生体機能補助・代行機器)
- アフェレシス装置の安全システムと問題点(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 人工臓器の進歩と今後の展望 : 人工腎臓
- 吸着型白血球除去療法の施行法(アフェレシス療法Q&A)
- 潰瘍性大腸炎に対するGMAの最適化 : ワンランク上の有効性をめざしたGMA(炎症性腸疾患に対するアフェレシスの新展開)
- 重症 Crohn 病の経過中, 肝不全により死の転帰をとった nonalcoholic steatohepatitis の1例
- 発芽大麦(GBF)の併用により軽快したステロイド依存性全結腸型潰瘍性大腸炎の1例
- 遠心分離法による白血球除去療法(実践 アフェレシス技術マニュアル2011)
- 直接血液吸着法(実践 アフェレシス技術マニュアル2011)
- 16.炎症性腸疾患(IBD)に対する顆粒球除去療法(GCAP)の効果(顆粒球除去療法,日本アフェレシス学会第9回関東甲信越地方会抄録)
- 慢性関節リウマチに対する二重膜濾過法
- 3-11.UCにおける遠心分離法のACD-A液投与量に関する検討(セッション,日本アフェレシス学会第15回関東甲信越地方会抄録)
- 1.潰瘍性大腸炎に対する各種アフェレシスの手技と留意点(技術講習会,日本アフェレシス学会第15回関東甲信越地方会抄録)
- 血漿吸着療法施行上の注意(アフェレシス療法Q&A,ドナーアフェレシスの安全性)