Cisplatin, Vinorelbine, Gemcitabineを用いた3剤併用療法 : Practiceと第II相試験の中間解析結果(第18回日本肺癌学会肺癌ワークショップ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
進行非小細胞肺癌患者におけるシスプラチン(40mg/m^2),ビノレルビン(20mg/m^2)とゲムシタビン(800mg/m^2)を用いた3剤併用療法(day 1, 8, 4週毎の投与)について自験例と多施設第II相試験の中間解析結果について報告する.九州がんセンターにおいてこの化学療法を受けた患者は計57例である.平均年齢は58歳,男34例,ECOG PS0,1は54例,腺癌51例,病期IIIB/IV期は9/48例で,前化学療法の有/無は33/24例であった.Grade3/4の好中球減少および血小板減少の頻度は各々33/40%と18/O%であった.非血液毒性でgrade 3が認められたのは発熱性好中球減少の2例のみであった.評価可能な54例中CR3例,PR24例で全奏効率は50%,前化学療法歴がない24例では66%の奏効率であった.全57例の中間生存期間は14.4ヵ月であった.2002年4月より本療法についての多施設第II相試験が開始され,28症例が中間解析の対象となった.治療効果はPR19例で奏効率68%であった.有害事象も血液毒性が主体で制御不能なものはなかった.計115サイクルが投与され21例(75))に4サイクル以上の投与が可能であった.現在,本試験は継続中である.
- 日本肺癌学会の論文
- 2003-12-30
著者
-
伊藤 和信
国家公務員共済組合連合会新別府病院呼吸器内科
-
一瀬 幸人
国立病院九州がんセンター
-
伊藤 和信
Kyushu Yamaguchi Thoracic Oncology Group
-
今村 文哉
Kyushu Yamaguchi Thoracic Oncology Group
-
荒木 潤
Kyushu Yamaguchi Thoracic Oncology Group
-
山本 英彦
Kyushu Yamaguchi Thoracic Oncology Group
-
三浦 隆
Kyushu Yamaguchi Thoracic Oncology Group
-
吉野 一郎
Kyushu Yamaguchi Thoracic Oncology Group
-
松元 充博
Kyushu Yamaguchi Thoracic Oncology Group
-
井上 祐一
Kyushu Yamaguchi Thoracic Oncology Group
-
千場 博
Kyushu Yamaguchi Thoracic Oncology Group
-
牛島 千衣
Kyushu Yamaguchi Thoracic Oncology Group
-
荒木 潤
山口県立総合医療センター呼吸器内科:九州・山口肺癌研究グループ
-
井上 佑一
九州・山口肺癌研究グループ
-
吉野 一郎
九州大学消化器・総合外科
-
山本 英彦
麻生飯塚病院呼吸器内科
-
千場 博
熊本大学医学部附属病院 薬剤部
-
千場 博
熊本地域医療センター
-
井上 佑一
大阪市立大学医学部放射線科
-
干場 博
熊本地域医療センター呼吸器科
関連論文
- PO7-10 気管・気管支アミロイドーシスの2例(炎症その他,ポスター7,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 81 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液中MIP-3β/CCL19, SLC/CCL21の発現に関する検討(サイトカイン,ケモカインとその受容体2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 365 気管支喘息とアレルギー性鼻炎との関連 : 当科関連施設におけるアンケート調査より(疫学1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 250 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液中LEC/CCL16の発現に関する検討(臓器アレルギー,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肺小細胞癌の治療 : 九州支部 : 第19回日本肺癌学会九州支部会
- 組織型別にみた肺癌切除例の予後
- 肺小細胞癌の治療
- 29.術後2年目に気管腔内転移を認めた腺様嚢胞癌の1例(第32回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- PO10-5 気管支鏡下の摘除が困難で開胸手術へ移行したAdenoid cystic carcinomaの1例(肺悪性腫瘍・手術,ポスター10,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 58.中葉気管支に発生した腺様嚢胞癌の1例(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- P-512 交感神経から発生した縦隔cellular schwannomaの1例(一般演題(ポスター) 縦隔腫瘍3,第48回日本肺癌学会総会号)
- 13.挿管後気管狭窄の1例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P-639 術後の組織検査にて肺腺癌と悪性胸膜中皮腫の合併と診断された1例(症例7, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-187 肺癌患者に対するゲフィチニブ投与による肝障害(化学療法副作用, 第47回日本肺癌学会総会)
- 22. 胸腺腫の経過観察中に発見された肺門型進行肺癌の1例(第46回 日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- 34. III,IV期非小細胞肺癌におけるビノレルビン(VNR)+ゲムシタビン(GEM)+シスプラチン(CDDP)併用化学療法第II相臨床試験(第44回日本肺癌学会九州支部会)
- Cisplatin, Vinorelbine, Gemcitabineを用いた3剤併用療法 : Practiceと第II相試験の中間解析結果(第18回日本肺癌学会肺癌ワークショップ)
- III,IV期非小細胞肺癌におけるビノレルビン+ゲムシタビン+シスプラチン併用化学療法第II相試験(中間報告)
- P-354 Topo. I・II阻害剤併用療法の臨床的検討
- P-155 肺尖部胸壁浸潤癌の治療成績
- P-138 肺非小細胞癌に対するUFT連日経口投与とCDDPとの併用療法
- E-49 切除肺非小細胞癌のp因子と予後ならびに術後再発形式の検討
- 非小細胞肺癌患者に対するS-1とシスプラチン併用療法の第II相試験
- S-II-2 高齢者肺癌の治療選択と適応
- 43. マルチスライスCT導入後の肺野末梢小型陰影に対するCT透視下経気管支診断(第44回日本肺癌学会九州支部会)
- OR2-2 肺野末梢小型陰影に対するCT透視下経気管支診断 : マルチスライスCT導入によるルーチン検査の可能性(一般口演2 肺野小型病変の診断と治療2)
- 24.非小細胞肺癌に伴う癌性心膜炎に対する心嚢ドレナージおよび心嚢内ブレオマイシン投与の有用性について(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 非小細胞肺癌術後再発症例の予後因子の検討
- P-248 肺癌患者の術前評価としてのMRIによる脳転移のスクリーニングは必要か(示説,MRI,第40回日本肺癌学会総会号)
- H-13 肺癌リンパ節転移の鑑別におけるDynamic CTの有用性の検討(CT3,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-36 重複癌を有する非小細胞肺癌切除例の検討(重複癌,第40回日本肺癌学会総会号)
- C-51 シスプラチン投与に伴う遅発性悪心嘔吐に対する経口ペタメタゾンと経口ロラゼパム併用による制御効果の検討(治療副作用,第40回日本肺癌学会総会号)
- B-3 非小細胞肺癌術後再発症例の予後因子の検討(再発癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- PD-5-3 悪性胸膜中皮腫に対する集学的治療における胸部外肺全摘術の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 前方アプローチ・大網充填併用による胸部気管切除再建術
- 20.切除不能III期非小細胞癌(NSCLC)に対するUFT+Cisplatinと同時放射線療法の第II相試験(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 進行非小細胞性肺癌に対する低用量UFT・Cisplatin併用療法の前期第II相試験
- W13-1 非小細胞肺癌に対するドセタキセル+シスプラチン併用療法および硫酸ビンデシン+シスプラチン併用療法の無作為化比較試験 (非小細胞肺癌の化学治療)
- C-45 塩酸ノギテカン(SK&F104864)の既治療小細胞肺癌に対する後期第II相臨床試験成績 : 後期第II相臨床試験グループB(非小細胞癌の治療3,第40回日本肺癌学会総会号)
- W5-5 肺扁平上皮癌I期切除例に対するベスタチンの二重盲検試験 (非小細胞肺癌の集学的治療・外科)
- OR17-2 局所麻酔に静脈麻酔を併用した胸腔鏡手技(局麻下胸腔鏡(安全性), 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 19.当院における肺野末梢小型陰影に対するCT透視下経気管支診断の現状(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- OR20-5 当院における肺野末梢小型陰影に対するCT透視下経気管支診断(一般口演20 診断,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OP-237-5 EGFR遺伝子変異を有する肺腺癌における"排他的な"遺伝子変異の例外(肺基礎-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肺癌の放射線治療による肺障害 : 特に肺機能の障害の面より
- SY-8-2 I期非小細胞肺癌に対する手術+術後補助化学療法 : IA期にUFT adjuvantは有用か?(シンポジウム(8)肺癌治療のスタンダード-外科療法と補助療法との組み合わせ,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 急性好酸球性肺炎におけるTARC,MDCの産生細胞と産生制御機構
- II-24 末梢小型肺癌(腫瘍径2cm以下)の診断における気管支鏡検査の位置づけ : 迅速細胞診の有用性
- P-314 小細胞肺癌に対するCisplatin, Carboplatin, Etoposide(CPVP)併用化学療法
- 左鎖骨下動脈-肺動脈間にシャントを形成した肺・気管支結核の1例
- P-284 肺癌化学療法時の白血球減少に対するrhG-CSFの効果
- 66 食道癌の気管・気管支浸潤に対する気管支鏡検査の検討(気管支鏡・粘膜下病変)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 肺癌に併発した呼吸器感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumの臨床的有用性の検討
- 28.当院における胸壁合併切除症例の検討 : 特に有茎筋弁による胸壁再建の2症例について(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 445 癌化学療法と肺癌患者の生体抵抗力 : 末梢血好中球のsuperoxide産生能の変化
- 9 I・II期肺癌治癒切除後における再発形式およびその予後に関する検討
- 250 肺癌診断におけるO_2^-assay-Leukocyte Adherence Inhibition testの有用性
- S2-5 ゲフィチニブのコホート内ケースコントロールスタディ : ILDの相対リスクおよび危険因子の検討(肺癌の生物学的特性とその臨床応用 (2), 第47回日本肺癌学会総会)
- HP-166-3 非小細胞肺癌術後再発症例におけるEGFR遺伝子変異の検討(肺(免疫・分子標的治療),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 呼吸器感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumと他のβ-Lactam系抗菌薬の有用性と治療日数の検討
- P-1300 肺癌切除後の術後早期間質性肺炎症例についての検討
- O-34 高齢者肺癌における術後の精神活動の異常(術後譫妄)の予測について
- 肺原発性滑膜肉腫の1治験例
- 高齢者肺癌放射線治療例の臨床的検討
- 気管・気管支腺様嚢胞癌の臨床像検討
- 40歳未満の若年者原発性肺癌の臨床的検討
- 80歳以上高齢者非小細胞性肺癌の治療成績
- 不顕性癌性胸膜炎及び癌性胸膜炎予備群におけるHypotonic cisplatin treatmentの有用性
- P-33 HRCTによる2cm以下の孤在性肺腫瘤陰影を呈した良性疾患の検討
- P-23 局所進行非小細胞肺癌における非切除長期生存例の臨床的検討
- F-53 肺癌による癌性心のう炎に対する持続ドレナージおよびブレオマイシン局所投与の効果 : A prospective study
- F-52 不顕性癌性胸膜炎に対するHypotonic cisplatin treatmentの有用性
- F-5 高齢者肺癌手術例における術後精神活動異常の予測と意義
- F-3 80歳以上超高齢者肺癌の治療成績
- C-29 T3N0M0肺癌の手術成績と治療方針
- 43.肺癌切除術における胸腔鏡補助下胸筋肋間温存小開胸アプローチの検討(一般演題)(第23回 日本気管支学会九州支部総会)
- C-4 肺癌切除術における胸腔鏡補助下胸筋肋間温存小開胸アプローチの検討
- 非小細胞肺癌に対する新規経口フッ化ピリミジンS-1の前期臨床第II相試験
- Fluorouracil による薬剤性肺臓炎の1症例
- OR6-2 急性膿胸に対する保存的治療後の胸腔鏡下手術(VATS(治療),一般口演6,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P3-1 再発性心嚢液貯留に対する心膜開窓術において局所麻酔下胸腔鏡が有用であった1例(ポスター3 局麻胸腔鏡など,抄録集(6),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- E-24 非小細胞肺癌による悪性胸水に対する胸腔内Hypotonic CDDP treatment(HPT)の第II相試験
- 58.肺,縦隔原発悪性リンパ腫の5症例 : 第38回日本肺癌学会九州支部会
- 54.長期生存をなし得たIVb期胸腺癌の1例(第41回 日本肺癌学会九州支部会)
- 33. LD-SCLCに対するCDDP+VP16+同時胸部放射線(TRT)後,CPT11+CDDP±VP16の無作為化第2相試験(WJTOG9902)(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- OP-235-5 非小細胞肺癌に対する分子標的治療 : Gefitinib治療後のErlotinib治療効果(肺化学療法-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- CR-2-2 肺癌における臨床研究(第7回臨床研究セミナー,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Japan Clinical Oncology Group(JCOG)肺がん外科グループにおけるrandomized controlled trial
- 22. 左迷走神経より発生した縦隔悪性神経鞘腫の1例(第44回日本肺癌学会九州支部会)
- SY-8-8 臨床病期IIIB期非小細胞肺癌(NSCLC)に対する集学的治療 : Bimodality Treatmentと手術を含むTrimodality Treatmentの第II相試験
- 悪性胸膜中皮腫に対するCisplatin (CDDP)+Gemcitabine(GEM)+vinorelbine(VNR)併用化学療法の臨床的検討
- 肺表面噴射細胞診陽性症例の再発型式と予後
- 18.肺野末梢小型病変に対するCT透視・ガイド下経気管支診断 : 過去10年間の成績(第33回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 13.縦隔リンパ節病変に対する超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)の経験(第33回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 4.長期に介在した成人気道異物の2例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 2.左続発性自然気胸術後の難治性肺瘻に気管支鏡下気管支塞栓術が有用であった1例(第34回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 53. 気管切開術後の気道病変に対する治療(第36回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- O3-2 急性膿胸に対する胸腔鏡下手術13例の検討(胸腔鏡-2(外科),一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O1-4 新規CT装置の導入によるCTガイド下経気管支生検 : 多列CT装置の進歩による術者への検査時被曝線量の変化(術前評価,新技術,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O4-6 肺野末梢病変に対するX線透視下・CTガイド下経気管支生検における術者への検査時被曝線量の検討(気管支鏡 診断,一般演題(口演),第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)