肺癌臨床における無選択的肺動脈造影法の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 33.Pan-Pleuropneumonectomyを行なった肺巨細胞癌の一例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 18.いわゆる肺の硬化性血管腫の1例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 14.肺悪性腫瘍の99mTc-MDPによる骨シンチグラフィーの検討 : 第68回肺癌学会関東支部
- 40 Fluorescence Activated Cell Sorter(FACS)による肺癌患者Tリンパ球表面抗原の解析
- 38 肺癌患者リンパ球数とリンパ球PHA、PWM反応性
- 肺癌患者におけるリンパ球のPHA,PWM反応性について
- 肺癌に対するLimited Operation : 肺外科の立場より : 臨床経験
- たばこと呼吸器疾患--発癌性物質
- 小細胞型未分化癌の外科治療と放射線治療成績の比較 : 主題 興味をもった,また診断に困難した肺がん周辺の疾患症例(肺結核を除く) : 第32回関東支部会
- 肺がんの病型による術前照射法の検討 : (II)治療上からみた肺癌の特異性
- 肺区域解剖からみた肺癌のX線像 : 第4報 扁平上皮癌 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 全身骨シンチスキャンニング肺癌、とくに腺癌の術前スクリーニングテストとしての意義
- 14. 胸壁腫瘍と誤った大網の胸腔内脱出例について : 第54回日本肺癌学会関東支部会
- 2. StageIII術後照射例の予後(T3症例を中心にして) : 第54回日本肺癌学会関東支部会
- 気管支腺原発唾液腺型混合腫瘍の2症例
- 高令者(70才以上)の肺癌手術成績 : 外科治療I
- 抗癌剤の気管支動脈内投与に依る晩期肺がんの治療 : (II)治療上からみた肺癌の特異性
- 肺癌の心肺動態 : 主題V肺癌の生化学及び病態生理
- 41.肺癌におけるSLX(SSEA-1抗原)の検討(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- 36.Randomized trialによる癌性胸膜炎の治療について : 第68回肺癌学会関東支部
- 非切除IV期肺癌1年生存例について
- 43 肺癌患者における末梢血リンパ球のNKactivity
- 小細胞癌に対する抗癌剤および放射線の同時併用療法
- 胸水貯留を主訴とした小細胞癌の一例 : 関東支部 : 第69回日本肺癌学会関東支部会
- 気管支動脈造影ならびに気管支動脈内制癌剤投与について--肺癌の診療を中心に
- 23. 肺癌手術例における無選択的肺動脈造影法の検討 : 第55回日本肺癌学会関東支部会
- 10.高令者に見られた肺原発混合腫痕の二例(第52回日本肺癌学会関東支部)
- 16.胸壁合併切除の病理と予後 : 第59回日本肺癌学会関東支部会
- 138 進行胆嚢癌に対する一つの手術経験 (hepatoduodenopancreatectomy)(第14回日本消化器外科学会総会)
- 26. 肺腺癌のClinical stagingにおけるinitial workup bone scanの意義 : 第55回日本肺癌学会関東支部会
- 気管支動脈造影へのシネ・アンギオグラフィーの応用 : 放射線診断
- 16.気管および食道浸潤を疑わせた上縦隔甲状腺腫の1例:70回肺癌学会関東支部
- 一側肺機能障害と肺癌発生のリスク
- 247 進行胆嚢癌に対する一つの拡大根治術々式 (Hepatoduodenopancreatectomy) の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 放射線による肺癌治療に関する研究
- 3.胸壁腫瘤で来院した腎腫瘤の1例一診断と治療経過について : 第11回支部活動 : 東北支部
- 肺悪性腫瘍にたいする気管支動脈内制癌剤投与300例の経験
- マイトマイシンC気管支動脈内投与症例の臨床病理学的検討
- 肺の腺癌155例の臨床病理学的検討
- 気管支動脈内制癌剤投与の併用療法としての意義 : (2) 手術制癌剤併用療法 : 肺癌の併用療法 : 肺癌学会主催のシンポジウム II
- 肺癌に対するMitomycin C気管支動脉内投与の病理組織学的検討 : 病理組織・細胞
- 7.高度肺気腫を伴った準早期癌例の肺別除と術後経過 : 第47回肺癌学会関東支部会
- 肺癌の術前照射と気管支瘻発生,その対策に関する研究 : 主題III肺癌の治療
- 8. 「肺癌と鑑別の困難であった炎症性病変のレ線学的所見について」 : 第54回日本肺癌学会関東支部会
- ヒトの免疫応答機能の測定-2-3H-thymidineを用たたヒトhelper T細胞機能測定法の検討とその作用機序 (臨床免疫学の進歩 1981)
- ヒトの免疫応答機能の測定-1-3H-thymidineを用いたヒトsuppressor T細胞機能測定法の検討とその作用機序 (臨床免疫学の進歩 1981)
- 1.放射線治療による肺癌長期生存例の検討 : 第46回支部活動 : 関東支部
- 19.胸壁浸潤型肺癌の治療 : 第45回支部活動 : 関東支部
- 13.肺癌の放射線治療と化学療法の併用(とくに小細胞癌を中心として) : 第35回支部会 : 関東支部
- 7. 肺癌患者の肺胞マクロファージについて(第 21 回関東気管支研究会抄録)
- 14.気管部分切除により5年生存し得た1例 : 第49回肺癌学会関東支部会
- 同一区域内に認めた、肺癌と結核合併例の臨床的検討 : 肺癌との重複癌I
- 肺癌臨床における無選択的肺動脈造影法の検討
- 4.心のう合併肺別除後の心脱臼 : 第51回肺癌学会関東支部
- 気管支動脈内制癌剤投与法の成績
- 肺癌における放射線治療および気管支動脈内抗癌剤投与法の併用評価
- 葉間肋膜を越えた症例の手術々式と予后
- 5.興味ある臨床経過を呈した悪性奇形腫の1例 : 第45回支部活動 : 関東支部
- 肺癌診断における気管支動脈造影の意義
- 肺癌手術後5年以上経過した後、臨床症状が再現した症例
- 15.高令者肺癌の治療威績(第52回日本肺癌学会関東支部)
- 異所性ADH産性を呈した小細胞型未分化癌 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 肺扁平上皮癌の切除5年成績 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 14.気管支内腔の小さい癌 : 第36回支部活動 : 関東支部
- 興味ある肺癌の1例 : 早期診断との関連において : 主題 興味をもった,また診断に困難した肺がん周辺の疾患症例(肺結核を除く) : 第32回関東支部会