肺癌における放射線治療および気管支動脈内抗癌剤投与法の併用評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
過去5年間(1969年5月〜1974年12月)に国立がんセンター病院で取り扱った肺癌の内,放射線治療と気管支動脈内抗癌剤投与法の併用を行なった原発性肺癌111例の治療経過について放射線治療の立場から報告する.その内訳は,扁平上皮癌51例,腺癌27例,大細胞型未分化癌9例,小細胞型未分化癌24例である.1974年UICC・TNM病期分類を使用して,肺癌111例を分類すると,StageI 4例,StageII 15例,StageIII 92例である.3年粗生存率は67例中10例(14.9%)であり,組織型別では扁平上皮癌32例中3例(9.4%),腺癌17例中4例(23.5%),大細胞型未分化癌4例中2例(50.O%),小細胞型未分化癌14例中1例(7.1%)の3年生存卒を示す.治療成績は当然のことであるが,病期により大いに相違がある.症例の病期別にその3年粗生存卒をみると,StageI 3例中2例(66.7%),StageII 8例中3例(37.5%),StagenIII 56例中5例(8.9%)である.気管支動脈造影法を併用することの利点は,無気肺部分,肺門を中心にした縦隔内病巣の把握が可能で,照射野決定に役立つ.又,選択的に抗癌剤を投与した場合は,その効果によって,肺門,縦隔部病巣に対する放射線投与量の減少が期待できる.すなわち,気管支動脈内抗癌剤投与の際の薬剤分布状態は肺門縦隔部に著明であり,肺癌放射線治療における問題点の一つである肺門・縦隔への照射線量の減少が期待できる.このことは肺門・縦隔に対する大線量照射による照射後,心肺機能不全,放射線肺炎の発生頻度を低下せしめうるものと思われる.
- 日本肺癌学会の論文
著者
関連論文
- 44.ヘリカルスキャンCTによる肺がん集検 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- P-64 「東京から肺癌をなくす会(ALCA)」で発見された肺癌症例の検討
- 285 会員制肺がん検診における肺がん発見経過の分析
- 154 気管支ファイバースコープによる肺門部早期癌のdetectionとlocalization
- 85 肺門部・中間層部原発小型扁平上皮癌の浸潤様式、表層浸潤型と隆起型の差について(内視鏡的早期肺癌 (1))
- 下顎癌の肺縦隔転移に伴った多発気管支瘻の 1 例
- 1.肺癌診療における細胞診の再認識,とくに擦過細胞診を中心に(シンポジウムIV 肺癌の細胞, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 74.気管支ファイバースコープの細胞診の改良 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 気管支ファイバースコープによる肺癌診断の問題点
- 22.10年間不変であった気管・気管支骨軟骨形成症の1例(第111回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)