言語における母音体系の普遍的性質(<小特集>母音研究 : Chiba&Kajiyamaから最新研究まで)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
世界の言語における母音体系の普遍性を研究する枠組として,分散集束理論(Dispersion-Focalization Theory:DFT)による母音体系予測の仕組みを紹介する。更に,その予測結果をUPSID(UCLA音素目録データベース)所収の実データとの比較により検証し,モデルによる母音体系予測研究の可能性を論じる。DFTは言語で用いられる母音体系がどのように選択され得るかを予測する理論である。母音ホルマント間の知覚的距離を想定した二つのコストが最小となる系が選ばれるとされる。二つのコストとは,(i)母音間距離の拡散度(分散コスト)と(ii)各母音内のホルマント周波数の近接度(集束コスト)であり,前者は母音体系全体の安定性に,後者は個々の母音の安定性に寄与する。DFTによる予測は二つの自由パラメータλとαで制御される。前者は分散コストにおける第1ホルマントに対する高次ホルマントへの相対加重,後者は分散コストに対する集束コストへの相対加重である。最後に,3〜7母音の体系に対して得られた予測結果とUPSID所収の母音体系との比較により,実在の音素目録にうまく適合するλ-α空間の領域を示す。その領域では,現存する母音体系中最頻の系が予測されるだけでなく,ある母音体系の中で生じ得る変異系がその変異が許される程度と共に示される。
- 2002-07-01
著者
-
加藤 宏明
ATR人間情報科学研究所
-
ボエ ルイ-ジャン
フランス国立科学研究センター(cnrs)音声通信研究所(icp)
-
ヴァレ ナタリー
フランス国立科学研究センター(cnrs)音声通信研究所(icp)
-
シュワルツ ジャン-リュック
フランス国立科学研究センター(CNRS)音声通信研究所(ICP)
-
アブリィ クリスチャン
フランス国立科学研究センター(CNRS)音声通信研究所(ICP)
関連論文
- 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍の知覚 : 発話速度と呈示文脈の影響
- 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍音素の知覚(言語音知覚・認知)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍音素の知覚 : 同定訓練と日本滞在の効果
- 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍の知覚 : 範疇化の程度
- 基本周波数パタンに見られる発話態度の分析(対話)
- 持続時間収縮錯覚と時間間隔による文脈の関係について(音楽認知・知覚3)
- 言語学習用音声収録系の音響特性の多様性について
- 時間変形を施した発話の視聴覚刺激に対する知覚的弁別 : 単独条件,一致条件,矛盾(固定)条件間の比較
- 時間変形を施した発話の視聴覚刺激に対する知覚的弁別 -両モダリティーの時間構造が矛盾する場合-
- 時間変形を施した発話の視聴覚刺激に対する知覚的弁別 --複数モダリティーの場合--
- 時間変形を施した発話の視聴覚刺激に対する知覚的弁別 --単一モダリティーの場合の比較--
- 言語における母音体系の普遍的性質(母音研究 : Chiba&Kajiyamaから最新研究まで)
- 18. 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍音素の知覚(第309回研究例会発表要旨)