母音部エネルギー重心点に着目した日本語リズム規則
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語の発音リズムとされる、モーラ単位の等時性という言語習慣に基づく新しい日本語リズム規則を提案する。まず、母音部エネルギー重心点CEGVをリズムのタイミング点と仮定し、日本語リズムを母音部エネルギー重心点間の時間長D_Gで定義した。発声器官の物理的構造による制約が、等時性を乱す第一の要因であるという仮説を立て、実音声の分析を通じて検証した。分析実験の結果をモデル化することにより定めた本リズム規則は、一つのVCV形音韻連鎖内の音韻情報のみを用いた非常にシンプルな規則ではあるが、発話速度の変化にも対応でき、音声合成のための規則として十分実用に耐えるものである。
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1994-11-01
著者
関連論文
- 日本語アクセントの言語学的、聴覚的、物理的性質
- 非線形サイドローブキャンセラを用いた合成開口空中ソーナ
- 非線形サイドローブキャンセラ構造を持つ合成開口空中ソーナ
- グレーティングローブ抑圧技術を用いた合成開口空中ソーナ
- 空中ソーナにおける偽像抑圧のための相補的ビーム形成法
- 偽像抑圧技術を用いた合成開口空中ソーナ
- 制限発声下における韻律のモデル化と制御方法について
- 文節の最終形態に着目した韻律記号付与規則
- 企業文化と研究戦略
- 任意音声生成のためのニューラルネットワークにおける学習の高速化
- 誤差逆伝搬量の特異点解消による学習の高速化
- 多層多段のニュ-ラルネットワ-クを用いた音声パタ-ンの学習と生成
- 標準パターンの重ね合わせ引き離しによる連続単語音声認識
- 母音部エネルギー重心点に着目した日本語リズム規則の適用例外の規則化
- 母音部エネルギー重心点に着目した日本語リズム規則
- 私の国際交流ノート(19) : 外国人のいる研究所の運営(国際交流ノート : )
- セコム(株)IS研究所
- 音声研究の将来に期待する : 音声研究が社会に役立つために (音声研究)