衝撃振動の評価法 : 振動の評価法3
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pulsed vibrations seen in forging and pile driving works have almost occupied the vibration problems concerning human sensation. Results derived by Reiher & Meister as shown in Fig. 1 are helpful for assessment of the puled vibrations. However, they have treated damped vibrations alone, although there are several other kinds of pulsed vibrations such as pulsed sinusoidal and built-up vibrations (Fig. 2). Sensation of the pulsed sinusoidal (PS) vibration of a certain constant level was matched to continuous (CS) vibration of variable level having the same frequency as the fundamental frequency of the PS vibration. Duration of PS vibration was changed between 6 and 0. 007 sec. The results of the matching experiments on the whole body and the hand for vertical or horizontal vibration are shown in Fig. 3, a, b and c. The ordinate indicates VAL_p-VAL_j (dB) and the abscissa the duration of the PS vibrations (t)(sec). VAL_p means vibration acceleration level (VAL) of the CS wave which has the same maximum amplitude and the same fundamental frequency as the PS vibration, and VAL_j means the VAL value of the CS vibration judged as the equal sensation with the PS vibration. These reults are approximated by three lines formulated as, VAL_p-VAL_j=7 log_<10> T_0/t, where T_0 is the critical time limit which was nearly 2 sec for 2-60 Hz, 0. 8 sec for 60-200 Hz and 0. 5 sec above 200 Hz. Then, the sensation of the damped or the built-up vibration was equalized to that of the PS vibration having the same fundamental frequency and the maximum p-p amplitude by changing the duration of the PS vibration every half period of its fundamental frequency. It was found that the damped vibration, regardless of decay processes, is equalized to one period of the PS vibration and that the built-up vibration is equalized to the PS vibration of the duration which corresponds to its duration just when the amplitude of the built-up vibration is smaller by 1. 5 dB from its maximum value. The matched duration of the PS vibration is defined as equivalent duration(Table 1). Thus, the vibration greatness sensation for the damped or the built-up vibration can be estimated from the equivalent PS vibration. On the other hand, the estimated values were compared with the observed values which were determined by the sensational comparison between the damped or the built-up vibration and the CS vibration having the same fundamental frequency. Both values are in good agreement as seen in Table 2. Evaluation methods for these three kinds of pulsed vibrations were eventually established.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1971-01-10
著者
関連論文
- 高レベル低周波音による不快感について
- 全身振動感覚=値の姿勢による影響
- B107 低周波音が作業者に与える影響についての一事例
- 低周波音により人体に誘起される振動について
- オフセット砥石の騒音・振動・粉塵に関する測定例とその対策 : 第1部 : 自由研削における労働環境と騒音について
- 産医研超低周波音実験室の音響特性
- 508 臥位における全身振動の等感度実験(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 506 データ・レコーダを使った4チャンネル振動暴露計(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 306. 日常生活における振動暴露(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 305. 臥位単発正弦振動の生体反応(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 304. M系列擬似ランダム信号を使った防振手袋の防振効果の測定(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 座長のまとめ (174, 175) (振動)
- 163. 臥位全身振動の生理的反応 (振動)
- 83. 臥位全身振動の心理反応 (振動)
- 座長のまとめ (77〜82) (振動)
- 80. 手腕系振動の簡易測定法の可能性 (振動)
- 79. 振動暴露計の試作 (その2) (振動)
- 202. 全身衝撃振動による脳波誘発電位 (振動)
- 195. 手持振動工具の振動力測定 (振動)
- 194. 振動暴露計の試作 (振動)
- 座長のまとめ (105〜107) (振動)
- 105. 手持ち工具の振動計測上の問題点 (振動)
- 83. 全身過渡振動の評価法 (振動)
- 159. 手持ち動力工具の防振ハンドルの研究 (II) : グラインダ (振動)
- 26. 軟物体上の振動計測
- 衝撃振動の評価法 : 振動の評価法3
- 複合正弦振動とランダム振動の評価法 : 振動の評価法2
- 正弦振動の評価法 : 振動の評価法1
- 振動測定と人体影響の評価法
- 173. ストレンゲージを応用した静的と動的力の測定 (振動)
- 水中作業中の手腕振動暴露の人体への影響
- 446. 臥位正弦振動のレスポンス
- 221. 工業的超音波応用機器使用による人体の自覚的,他覚的所見について
- 520. 1/3オクターブバンド,ランダム振動の大きさ
- 446 臥位正弦振動のレスポンス
- 221 工業的超音波応用機器使用による人体の自覚的,他覚的所見について
- 520 1/3オクターブバンドランダム振動の大きさ
- 103 ランダム振動の大きさ
- 102 パルス振動の評価法
- 112. 全身振動の閾値と等感度曲線の測定
- 1419 閾値法による防振手袋の評価法
- 1404 坐位及び手の垂直方向振動に対する等感度曲線の測定
- 閾値法による防振手袋の評価表 : 要望課題22 局所振動の生体におよぼす影響 : 振動(2)
- 坐位及び手の垂直方向振動に対する等感度曲線の測定 : 要望課題23 全身振動の生体におよぼす影響とその許容水準 : 振動(1)
- 307. 簡易振動計の試作
- 120. 手の振動防具の研究 : 低周波領域に対する検討 (労働環境 (2))
- 116. 上下方向全身振動の感覚的閾値について (労働環境 (2))
- 351. 手の振動防具の研究 (II) (騒音・振動)
- 振動感覚特性とその計測 (人体と振動)
- 720 振動パワーの計測と手腕系振動の評価(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 420 レッグ削岩機振動の生体伝達測定(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 鉛直方向床衝撃振動に対する人の応答 : その2 仕上材の違いによる不快強度について : 環境工学
- 鉛直方向床衝撃振動に対する人の応答 : その1 仕上材の違いによる閾値の変化について : 環境工学
- 振動環境の物理測定(「振動環境」)
- ISO/TC 108/SC 4(人体に対する振動衝撃許容限)の活動状況
- 全身振動の評価法 : ISO/TC108/DIS2631 を中心として
- 振動の評価法(騒音・振動)
- 国際標準化機構, 機械振動と衝撃専門委員会(ISO/TC 108)総会に出席して
- 振動計測の問題点を探る
- 307 簡易振動計の試作
- 34. パルス性騒音のラウドネス (続報) (騒音及び振動)
- 230. 手の機械的インピーダンスの測定 (振動)
- 361. 半導体ストレンゲージを応用した加速度計及びその回路 (振動及び騒音)
- 43. ストレィンゲージの振動計測への応用 (騒音及び振動)
- 179. Pusle性騒音のLoudness level測定のための装置の試作 (振動騒音)
- 86. Ear Defenderの試作 (騒音と振動)