ランジュバン放射圧に関する統一理論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
音の放射圧特にランジュバンの放射圧に関する研究について, その現状を紹介すると共に, 音の放射圧に関する理論は, 放射圧とは何かという問題を含めて, 決して完成してはいないとする筆者の立場から, 主要な論文について文献批判をし, 問題点を提起する。すなわち, 音の放射圧は真に非線形現象であるかとか, それが運動量流量の時間平均に等しいとはいかなる意味においてかとか, 固定面に働く放射圧と動いている面に働くそれとはどう異なるかとか, そもそも放射圧とは圧力かベクトルかテンソルかとか, 放射圧が音の平均エネルギー密度のみで記述されるのはいかなる場合かといったような基本的問題を念頭に入れて, 新しい統一理論の構築を試みる。
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1996-03-01
著者
関連論文
- 速度分布を持つ円形振動子の近距離音場に関する新しい計算法
- 5a-TA-3 円板によるFresnel回折
- 水中音響標準としての超ジュラルミン球放射圧法
- レーリー放射圧に関する新しい理論
- ランジュバン放射圧に関する統一理論
- 球に作用する音響放射圧
- 4p-Y-6 音響管を用いた柱体の付加質量の測定
- 27p-C-13 共振管の中心からはずれた位置におかれた円柱の仮想質量の測定