泌尿器科領域悪性腫瘍に対する抗癌化学療法施行時における併発感染症の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1997-02-20
著者
-
熊澤 浄一
九州大学泌尿器科
-
佐久本 操
九州大学医学部泌尿器科学教室
-
高橋 康一
横浜市立大学医学部第一内科
-
熊澤 浄一
北九州市立医療センター
-
佐久本 操
福岡大学 医学部泌尿器科学
-
作間 俊治
新小倉病院泌尿器科
-
高橋 康一
九州大学泌尿器科
-
松本 哲朗
九州大学泌尿器科
-
持田 蔵
九州大学泌尿器科
-
佐久本 操
九州大学泌尿器科
-
作間 俊治
九州大学泌尿器科
-
持田 蔵
博愛会病院泌尿器科
-
作間 俊治
広島赤十字・原爆病院泌尿器科
-
作間 俊治
新小倉
-
作間 俊治
新小倉病院(共済) 泌尿器科
-
作間 俊治
新小倉病院(共済)
-
作間 俊治
国家公務員共済組合連合会新小倉病院 感染免疫科
-
高橋 康一
産業医科大学 医学部 泌尿器科
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 軟部平滑筋肉腫 : 発生部位による生物学的態度とp53遺伝子異常
- 男子淋菌性尿道炎・淋菌性子宮頸管炎に対する pazufloxacin の基礎的・臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 複雑性尿路感染症に対する Fleroxacin の臨床効果および再発予防効果についての検討
- 泌尿器科領域
- 複雑性尿路感染症に対するBO-2727の臨床用量の検討
- P6-5 血液透析施行中の小細胞肺癌患者に対するcarboplatin+etoposideによる化学療法の検討(ポスター総括6 : 内科1 小細胞肺癌)
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- Levofloxacin 及び Cernitin Pollen Extract を中心とした慢性非細菌性前立腺炎の治療と The National Institutes of Health Chronic Prostatitis Symptom Index (NIH-CPSI) を用いた経時的評価
- 非淋菌性尿道炎および子宮頸管炎に対する Gatifloxacin 400mgの治療効果
- 九州地区における腹腔鏡下副腎摘除術の動向に関する臨床的検討 : 第13回九州泌尿器科共同研究
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- 腎重症感染症における保存的治療の限界と外科的治療の適応について
- 小児真性包茎に対するステロイド外用治療は有効である
- 尿中分離 Eschericia coliにおける経口セフェムおよびフルオロキノロン耐性株の顕著な増加
- 2cm以上3cm未満の腎結石にD-Jstent留置下のESWLは有効かつ安全である。
- 北九州地区における性感染症の現況
- 経口セフェム剤、キノロン剤、ミノサイタリン抵抗性であるCZRNG(cefozopran-resistant Neisseria Gonorrhoeae)により生じた淋菌感染症の臨床的、細菌学的検討
- 浸潤性膀胱腫瘍に対して抗癌剤動注および放射線併用療法は有用である
- 腎盂尿管腫瘍の深達度診断
- 前立腺肥大症または神経因性膀胱を基礎疾患とする尿路感染症患者に対するファロペネム1回300mg,1日3回,7日間投与とレボフロキサシン1回100mg,1日3回,7日間投与との臨床効果に関する比較試験
- 産業医科大学泌尿器科における1994年から2000年までの臨床統計
- 九州地方における精巣捻転の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 1C05 病院感染対策の地域連携システムの構築 : KRICT (Kitakyusyu Regional Infection Control Team)
- 海綿体内注射による人工勃起試験 : 特にVibrator併用の有用性について
- 浸潤性膀胱癌に対する術前動注併用全身化学療法の検討
- NM441の泌尿器科領域における臨床的検討
- 複雑性尿路感染症に対する Ciprofloxacin の長期投与による再発予防効果についての検討
- 尿路感染症に対するcefluprenamの使用経験
- 当科病棟におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) の分離状況の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌における AxSYM New Total PSA, AxSYM Free PSA の有用性に関する検討
- 男性不妊症における精液ならびに血液クラミジア検査の有用性について
- 早期損傷精巣摘除術による対側実験的自己免疫性精巣炎(EAO)と不妊症の抑制
- 進行する淋菌のニューキノロン耐性化
- 泌尿器科領域悪性腫瘍に対する抗癌化学療法施行時における併発感染症の検討
- STD : 検査法と治療法の課題
- 尿路感染症モデルにおける血中、尿中サイトカインの解析
- 尿路感染由来ブドウ球菌属のmecA遺伝子分布に関する検討
- 尿中における白血球機能に関わる因子についての検討
- 細菌線毛と白血球との相互関係 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- ラット腎皮質スライス法を用いた薬剤腎毒性の検討
- 九州地方における女性尿失禁の実態調査 : 九州泌尿器科共同研究
- 九州大学泌尿器科学教室における1996年から1998年の3年間の臨床統計
- 尿路感染症におけるpazufloxacinの使用経験
- 九州大学泌尿器科学教室における1992年から1994年の3年間の臨床統計
- 両側精巣損傷による自己精巣細胞に対する遅延型過敏反応の誘導
- 膀胱癌発がん感受性マーカーとしてのN-アセチルトランスフェラーゼの遺伝的多型の検討
- 膀胱原発神経内分泌小細胞癌の1例
- 陰嚢内脂肪肉腫の再発症例
- 24.男性泌尿生殖器疾患と内分泌撹乱化学物質との関連の検討
- 小児急性陰嚢症の発症,診断過程についての検討
- 当科における脂肪肉腫再発症例3例の臨床的病理学的検討
- 排尿困難を契機に発見された膀胱平滑筋腫の1例
- 前立腺肥大症または神経因性膀胱を基礎疾患とする尿路感染症患者に対するファロペネムとレボフロキサシンとの臨床効果に関する比較試験
- 停留精巣より発生した胚細胞性精巣腫瘍の5例
- 産業医科大学病院より分離された緑膿菌に関する検討
- 泌尿器科開放手術における術後早期感染症と抗菌化学療法の検討
- 尿路より分離された緑膿菌に関する検討
- 3. 本院より分離されたS.aureusの薬剤感受性の推移とVCM中等度耐性株の遺伝学的検討 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- ヒト前立腺におけるandrogen receptor coactivatorおよびarylhydrocarbon receptorの検討
- 血尿に対する泌尿器科的側面からのアプローチ
- 腎重症感染症における内科的治療の限界と外科的治療の適応について
- 難治性複雑性尿路感染分離緑膿菌のカルバペネム耐性遺伝子(bla_IMP)の検出
- 泌尿器科 : 九州
- 副腎皮質癌の1例 : 抗癌剤耐性を含めた検討
- 難治性尿路感染分離緑膿菌の各種抗菌剤感受性の検討
- 上部尿路上皮内癌に対するBCG療法の経験
- 男子不妊症におけるクラミジア感染の位置づけに関する研究 : 1. 膿精液症例における精液クラミジア検査の有用性
- Ligase Chain Reaction (LCR) 法を用いた Chlamydia trachomatis および Neisseria gonorrhoeae 検出用試薬の基礎的・臨床的検討
- 尿中における白血球機能の解析 : 感染尿および非感染尿における白血球CL反応の比較
- 大腸菌Type1線毛定着素(adhesin)と白血球とのinteraction
- 男子不妊症と Chlamydia trachomatis 感染症
- 腎髄質モデルとしての高浸透圧環境での白血球機能抑制のメカニズムの解析 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腎瘢痕形成に対するウリナスタチンとステロイドの影響 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 上部尿路腫瘍に対する経尿道的切除術の実際
- MS線毛による腎瘢痕形成のメカニズムの解析
- 性感染症は治りますか? (特集 Q&Aで学ぶ性感染症の現在)
- 同系骨髄移植マウスにおける免疫系細胞の再構築 : 拒絶反応担当T細胞の分化成熟
- 急性局所細菌性腎炎と腎膿瘍の臨床経過
- 泌尿器科領域感染症に対する標準的プロトコ-ルの作成
- 尿路感染症より分離される抗菌薬耐性菌(ニューキノロンおよびセフェム耐性菌)の治療
- 前立腺炎とは何か?新しい時代に向けてのパースペクティーブ 3.前立腺炎における細菌学的側面
- 緑膿菌およびMRSA尿中同時分離症例の臨床的特徴と治療
- 北九州地区における性感染症の発生動向調査
- 強皮症により萎縮膀胱, 両側水腎症をきたした1例
- 再燃前立腺癌に対する bicalutamide の治療効果
- 前立腺癌再燃症例におけるanti-androgen剤の変更の効果
- 各種感染症, 病態に対する最適な抗菌薬療法 : 複雑性尿路感染症
- 小児泌尿器における分子生物学的アプローチ (特集 尿路感染症) -- (病因・病態)
- 前立腺炎の診断 (特集 前立腺疾患治療のストラテジー)
- 尿路感染モデルにおけるジアフェニルスルホンの腎瘢痕形成抑制効果の検討
- 前投薬無効例の尿路より分離された緑膿菌株のカルバペネム系抗生剤に対する薬剤感受性の検討
- 5.淋菌感染症の耐性動向と治療について
- Levofloxacin 500mg 1日1回投与の尿路***感染症に対する臨床効果と前立腺組織移行性
- Clinical Evaluation of Mupirocin Nasal Ointment on MRSA:Phase III Clinical Study