慢性透析患者における手根管症候群手術例の検討 : 第205回東北地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1992-03-20
著者
関連論文
- 上部尿路機能に関する研究 : 第26報 酸素電極法でみた一側腎血流遮断後の対側腎微小循環動態 : 第51回東部総会
- 腎動脈瘤に対する体外手術の経験 : 第195回東北地方会
- 小児自然腎盂外溢流の1例
- 5) 人工透析実施時の末梢血行動態 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- Renal osteodystrophy の1例 : 第178回東北地方会
- 男性血液透析患者の性機能の検討 : リスクファクターの検討, バイアグラ^TMの効果も含めて
- A群レンサ球菌製剤OK-432を投与した尿路***悪性腫瘍症例におけるASP(Antigroup-A Streptococcal C Polysaccharide antibody)の変動と心及び腎への影響
- 透析患者に対するErythropoietinの治療成績 : 第200回東北地方会
- 慢性透析患者における各種副甲状腺ホルモン測定の意義 : 第202回東北地方会
- 外傷性勃起機能不全の4例 : 第54回東部総会
- 腎細胞癌に対するインターロイキン2の治療成績と輸血の免疫動態に及ぼす影響
- 進行性腎癌患者の免疫能に対する輸血の影響 : 第53回東部総会
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対する手術成績 : 第207回東北地方会
- 盲端尿管(Blind ending ureter)の1例(第197回東北地方会)
- 無症候性副腎皮質腺腫の1例(第196回東北地方会)
- 前立腺全摘除術症例の予後の検討
- 3. 血漿免疫吸着療法が有効であった難治性ループス腎炎の1例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 各種経尿道的手術用電極の特性の検討
- 3.血漿免疫吸着療法が有効であった難治性ループス腎炎の1例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 舌アミロイドーシスの1例
- 泌尿器科外来診療における軟性膀胱鏡(CYF-II)の有用性 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- ヘモクロマトーシスによる肝障害を伴う症例に対する腎移植の経験 : 第56回東部総会
- 腎性貧血患者に対するエリスロポエチン長期投与症例の検討 : 第205回東北地方会
- 慢性透析患者における手根管症候群手術例の検討 : 第205回東北地方会
- 経カテーテル動脈塞栓術(TAE)により止血し得た腎外傷例 : 第203回東北地方会
- 進行腎癌に対するLAK療法の経験 : 第202回東北地方会
- 腎生検におけるBiopty-Gunの使用経験 : 第202回東北地方会
- 腎移植術前後の合併症に関する検討(第199回東北地方会)
- 被膜下除睾術後に睾丸白膜内に転移をきたした膀胱腫瘍の1例(第196回東北地方会)
- 腎癌患者における内因性TNF活性の誘導(第196回東北地方会)
- マウス腎癌自然転移モデルにおけるOK-432およびrIL-2の抗腫瘍効果
- 陰茎内異物の1例(第198回東北地方会)
- 男性血液透析患者の性機能の検討
- 陰茎癌が疑われた巨大尖圭コンジロームの1例 : 第186回東北地方会
- 腎性上皮小体機能亢進症に対する上皮小体全摘術後のPTHの変化について : 第56回東部総会
- OK-432の静脈内投与により誘導されるインターフェロンγについて : 第53回東部総会