大綱を利用したUrinomaの手術 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1991-08-20
著者
-
日台 英雄
横浜第一病院
-
石塚 榮一
横浜赤十字
-
川崎 千尋
川崎泌尿器科クリニック
-
川崎 千尋
横浜赤十字
-
福岡 洋
ふくおか泌尿器科クリニック
-
福岡 洋
横浜南共済病院 病理検査科
-
日台 英雄
横浜第一
-
佐野 克行
横浜赤十字
-
岩崎 皓
横浜赤十字
-
石塚 榮一
上白根病院
-
佐野 克行
町立浜岡総合病院泌尿器科
-
岩崎 皓
みなと赤十字病院泌尿器科
-
岩崎 皓
横浜みなと赤十字病院
関連論文
- 女子急性単純性膀胱炎の治療後長期観察-UTI薬効評価基準とIDSA基準との比較-
- 腎不全看護の専門性に関する研究-日米比較を通して-
- 保存的に治療しえた腎断裂の2例 : 第58回東部総会
- 潜在異常値除外法を用いた血液透析患者固有の分布範囲設定の試みとその臨床的意義
- PP-471 BDI-II(Beck Depression Inventory-II)を用いた外来通院維持血液透析患者のうつ病スクリーニングおよびKDQOL(Kidney Disease Quality of Life)との関連性(腎不全・透析,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-394 残腎機能保持目的の無除水血液透析の検討(腎不全・透析・高血圧・血管外科1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-020 塩酸セベラマー長期投与は Body Weight を低下させる(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-022 Multi-Slice CTによる血液透析患者の冠動脈石灰化に与える因子の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-272 塩酸セベラマーの服薬は食事中が最適である(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 血液透析患者に対するKDQOLの応用 : 集団の評価法としての利用と個人応用の可能性 : 第49回日本透析医学会ワークショップより
- 炭酸カルシウムから塩酸セベラマーへの完全置換による無形成骨の治療(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP4-035 外来通院維持血液透析患者に対するインフルエンザワクチン接種の効果 : 抗体価および臨床症状について(一般演題(口演))
- 外来維持血液透析患者に対するインフルエンザワクチン接種の回数別の抗体価および臨床症状に対する効果 : SARS流行に備えたインフルエンザワクチン接種の必要性について
- 二次性副甲状腺機能亢進症を呈する血液透析患者に対するオキサロールの投与経験 : intact-Osteocalcinの測定は必須である。
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-15およびS-35の臨床検討(多施設共同研究)
- クエン酸シルデナフィルの治療効果よりみた加齢性勃起障害の臨床像
- 骨転移に放射線が有効であった,成人肉腫型腎腫瘍の1例 : 第1回神奈川地方会
- 頻尿・尿失禁患者における塩酸プロピベリン(バップフォー錠)の長期投与の有効性・安全性の検討
- 1. 透析医療費の国際比較 - 第45回日本透析医学会パネルディスカッションより -
- 尿管扁平上皮化生の1例 : 第414回東京地方会
- 複雑性尿路感染症に対する fleroxacin (FLRX) の投与時期(朝・夕)別有用性の検討
- Human Chorionic Gonadotropin産生腎盂腫瘍の1例
- HCG産生腎盂腫瘍の1例 : 第53回東部総会
- 血液透析患者の全自動尿中有形成分分析装置を用いた検尿所見 : 特に尿路感染との鑑別のための尿中白血球数の指針
- 前立腺癌におけるPSA値,組織学的分化度および予後に関する検討 : 第58回東部総会
- 前立腺癌の臨床病理学的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺偶発癌の病理組織学的検討 : 年齢階級別での病理組織学的検討
- 前立腺癌のリンパ節転移 : 組織型と5α : 水素添加酵素活性について : 第74回日本泌尿器科学会総会
- ヒト前立腺癌のヌードマウス移植株の樹立とその性状 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 尿閉を主訴とした処女膜閉鎖の1例 : 第456回東京地方会
- 1透析施設における劇症肝炎発生調査報告
- 大綱を利用したUrinomaの手術 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 右上半腎尿管全摘術を施行した尿管異所開口を伴う完全重複腎盂尿管の1例 : 第2回神奈川地方会
- 鞘膜内睾丸回転症の回転側と反対側睾丸 : 同一症例における睾丸形態の比較
- 後腹膜リンパ管腫の1例 : 第465回東京地方会
- 抗A型インフルエンザ製剤塩酸アマンタジンの血液透析患者での体内動態
- 小児の全麻下と覚醒時における膀胱尿道内圧測定
- Gray zone 症例と尿閉症例における Free/Total PSA 比の検討
- PP-265 前立腺肥大症に伴う排尿障害に対するナフトピジル75mg増量投与の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺肥大症患者における夜間頻尿の原因と夜間頻尿に対するナフトピジルの有用性について - Frequency volume chartsを用いた検討 -
- 腎結核による腎盂腎杯狭窄形成手術の経験 : 第424回東京地方会
- 経尿道的半精阜切除術後に両側精巣上体炎を併発したが, 精液所見の改善したミュラー管〓胞の1例
- 尿道尖圭コンジローマの1例 : 第7回神奈川地方会
- 高齢者の複雑性尿路感染症に対するCIPROFLOXACINの有効性と安全性の検討
- 透析腎における腎細胞癌および前癌病変の細胞増殖能の検討
- PP-507 インフルエンザ予防のための不織布マスク使用のエビデンス : 血液透析例での検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 結腸憩室炎によるS状結腸膀胱瘻の2例 : 第442回東京地方会
- 末梢リンパ球数、CD3細胞教からみた腎癌患者の免疫能
- 人工透析とQOL (看護に活かすQOLの視点) -- (疾患別QOL向上に向けた実践)
- 透析患者のQOL (第2特集 患者のQOLを考える(3))
- 後天性嚢胞腎(ACDK)の発達と内分泌環境に関する若干の検討
- 後天性多嚢胞腎 (ACDK) についての免疫組織化学的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 透析腎からの腎腫瘍発生
- ACDK(多嚢胞化萎縮腎)の研究 : 病理組織学的検討(第451回東京地方会)
- 慢性腎不全での画像診断に関する若干の検討
- Kidney Disease Quality of Life Short From (KDQOL - SF^) を用いた血液透析患者の精神状態に影響を及ぼす関連要因
- 血液透析患者に腸溶性ビフィズス菌整剤を使用した際の栄養評価 - urea kinetics を用いる試み -
- 第45回日本透析医学会パネルディスカッションより『透析医療経済の今後』
- バイアグラ処方希望血液透析患者の性機能およびその投与経験
- Kidney disease quality of life (KDQOL),自己決定尺度,食事に関する自己効力を用いた患者支援:第1報
- 心因性勃起障害に対するクエン酸シルデナフィル治療の有用性と問題点
- 抗凝固療法中に経尿道的前立腺切除術を施行し術後にヘパリン起因性血小板減少症を生じた1例
- ESWL後に肝被膜下血腫をきたした1例
- 腎癌におけるi nterleukin-6の 意義 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- SONOLITH 3000による尿路結石1000回の治療経験
- 前立腺癌全摘術後の癌死及び転移発生例の検討
- 精巣悪性リンパ腫の1例
- 前立腺全摘術19例の治療成績 : 第6回神奈川地方会
- 陣痛誘発に用いるバルーン・ブジーを利用した膀胱拡張 : 第56回東部総会
- 膀胱尿道異物の症例 : 第3回神奈川地方会
- 鞘膜内睾丸回転症の睾丸固定 : 睾丸下端部環状固定
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討 : 第58回東部総会
- 珊瑚状結石およびそれに類する腎結石の手術に関する臨床的研究(2) : 術後の腎機能と腎組織像について
- 珊瑚状結石およびそれに類する腎結石の手術に関する臨床的研究(1)
- 日本の慢性透析療法を行っている施設での院内感染防止の現況-院内感染防止に関する透析施設調査アンケートより
- 副甲状腺全摘および自家移植術 : 術後5年以上の長期予後評価 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 全自動尿中有形成分測定装置UF-100搭載血尿由来鑑別診断基準(北里大式)の妥当性の検証
- 腎不全での副甲状腺外科に関する問題点 : 第50回東部総会
- 腎性骨異常に対する副甲状腺全摘除と自家移植
- 後天性嚢胞腎の発生、発達、腎細胞癌合併に影響を及ぼす因子に関する検討
- 透析医療における人間工学と医療経済:序説-第39回日本透析医学会ワークショップより-
- 多嚢胞化萎縮腎(ACDK)の研究 : 腎性貧血におよぼす影響について : 第1回神奈川地方会
- 後天性多嚢胞腎と腎細胞癌 (腎細胞癌に関する最近の知見)
- 経皮的副甲状腺自家移植術の成績(第459回東京地方会)
- Culp法による腎尿管全摘出(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- ACDK(多嚢胞化萎縮腎)の研究 : 合併症についての検討(第452回東京地方会)
- 両側腎梗塞の1例 : 第51回東部総会
- 尿毒症性多嚢胞化萎縮腎(ACDK : acquired cystic disease of the kidney)に関する臨床的検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 各種の透析機器 (特集 透析医療はここまできた)
- 各種腎局所冷却法の比較検討
- 虫垂膀胱瘻の1例 : 第53回東部総会
- 放射線治療にて効果がみられた精索が原発と考える悪性線維性組織球腫の1例 : 第51回東部総会
- 鞘膜内睾丸回転症における睾丸分類 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 一時的に人工材料を使用した膀胱拡大術の治験例 : 尿路***における人工材料,人工器官の臨床応用
- 健康診断にて泌尿器科を紹介された悪性リンパ腫の2例(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 鞘膜内睾丸回転症の回転側および反対側睾丸における副睾丸奇形と回転症における副睾丸の役割
- 鞘膜内睾丸回転症に対する睾丸下端環状固定
- 鞘膜内睾丸回転症の回転側睾丸分類 : 第424回東京地方会
- PP-384 血液透析患者の透析間の体重増加量(水分増加量)は1L当たり塩分摂取(蓄積)量約8.0gに相当する(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 血液透析患者における造影剤フルオレセイン造影後の透析の意義 : 1透析症例を通じて