いわゆるSilent Bladder Cancerについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cystoscopy is the most important method in the diagnosis of bladder cancers. However, some cases ca not be diagnosed by cystoscopy. We had six cases of the socalled silent bladder cancer, in which the surface of the bladder was nearly normal or with appearance of chronic inflammation, and the sign of tumours could not be detected by the cystoscopical examination. Therefore, we report our experience and give some considerations on the diagnosis and treatment of such cases. Of all six cases, five cases had received the medical treatment in a certain hospital from 3 months to 3 years under diagnosis of chronic cystitis, cystitis tuberculosa or prostate hypertrophy. In those six cases, no marked abnormality was observed by IVP, cystogram, and arteriogram. And no tumour was foud even by bimanual palpation nnder lumbar anesthesia. The cystoscopical diagnosis was not available for these cascs. The highly malignant cancer cells were detected by the cytological examination of pumping method and then biopsy gave the correct diagnosis of the high grade transitional cell cancer. Any tumour was not found macroscroscopically on the surface of the bladder after radical cystectomy. But the histological study on the preparations of whole area of the cystectomized bladders revealed that considerable part of the mucosa was invaded by cancer and tumour embolisms occured in the blood and lymph vessels. Cancer cells infiltrated not so far, the stage being mostly stage O or stage A. On the other hand, the lymph node metastases were often observed around the bladder. We studied its chromosomal patterns in four cases and found abnormal chromosomes in all cases. Usually, the diagnosis of bladder cancer is relied on the cystoscope, and the therapeutic indication is dicided on the basis of the infiltration. However, as the matter of fact, this criteria does not apply to some cases of bllader cancer; for these cases, cytological examination and biopsy are indispensable. For these cases, even if they are low stage cancers, the palliative operations are improper, and the radical cystectomy combined with strong chemotherapy or radiotherapy are required.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
著者
関連論文
- 大動脈炎による腎性高血圧症の1治験例 : 第34回東京地方会
- 原発性女子尿道癌の機能保存的療法 : 第44回東部連合総会
- 原発性過蓚酸尿症の1家系について(2剖検例と1生検例) : 第342回東京地方会
- SLAが著効を奏した特発性腎出血の1例 : 第34回東京地方会
- Stage IV腎癌の予後因子と腎摘除術適応の検討
- T1N0M0腎癌細分類における腫瘍径カットオフ値の検討
- 腎孟尿管癌に対する腎保存手術
- 腎癌摘出後11年を経て発症した脳転移の1例
- 局所限局前立腺癌に対する強度変調放射線治療(IMRT)の検討
- 212 奇異な再発様式を示した腎癌の1例(泌尿器4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膀胱腫瘍に対する凍結外科療法, その適応および治療効果について
- 経尿道的前立腺凍結術.続発症ならびに予後について
- 前立腺に対するCryosurgery : 第37回東部連合地方会
- 63.染色体による膀胱腫瘍細胞診(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 18.前立腺に対する経尿道的凍結術 : 続発症,予後を中心に(第2セッション,第18回凍結乾燥研究会)
- 17.膀胱腫瘍に対するCryosurgery(第2セッション,第18回凍結乾燥研究会)
- いわゆるSilent Bladder Cancerについて
- 31. Pumping 法による膀胱腫瘍診断法(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 膀胱腫瘍染色体の研究、染色体による治療方針の決定について
- 前立腺肉腫の1例 : 第335回東京地方会
- 5. CG201複合錠の使用経験(第469回千葉医学会例会,第11回千葉泌尿器科集談会)
- 8. Cryosurgeryについて(第469回千葉医学会例会,第11回千葉泌尿器科集談会)
- 2. 2,3の泌尿器科疾患に対するインテバンの使用経験(第479回千葉医学会例会,第12回千葉泌尿器科集談会)
- 6. 膀胱腫瘍剥離細胞診の診断的意義(A.演題,第500回千葉医学会例会,第15回千葉泌尿器科集談会)
- 末期膀胱癌に対する制癌剤の内腸骨動脈内持続注入法について : 第32回東部連合地方会
- 6. 膀胱腫瘍に対する抗癌剤の局所注入療法(第450回千葉医学会例会 第9回千葉泌尿器科集談会)
- 8.尿道狭窄の治療法(第432回千葉医学会例会,第6回千葉泌尿器科集談会)
- 膀胱腫瘍に対する制癌剤の局所動脈内持続注入法について
- 膀胱腫瘍のfollow-upと細胞診
- 精巣癌の治療成績
- インターフェロン-α無効の進行性腎細胞癌に対するインターフェロン-γ持続皮下注射療法の治療成績
- 未治療 Stage D2 前立腺癌に対する化学内分泌療法の治療成績
- 進行性腎細胞癌に対する天然型インターフェロンα持続皮下注射療法
- 千葉県下の前立腺肥大症2,476例の臨床統計 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 前立腺癌に対する恥骨後式前立腺全摘除術の検討
- 天然型インターフェロンα持続皮下注射療法を用いた転移を有する進行性腎細胞癌の治療成績
- 前立腺癌に対する凍結化学療法
- 尿管損傷の統計的観察 : 第31回東部連合地方会
- 前立腺癌と前立腺肥大症組織の染色体異常
- 前立腺癌と前立腺肥大症の核型分析
- 前立腺腫瘍の核型分析
- ヒト前立腺癌細胞の長期培養 : 人癌細胞の移植と培養の基礎
- シ2-2.治療法選択における細胞診の役割膀胱癌について : シンポジウム2 : 治療法選択における細胞診の役割
- 進行精巣腫瘍に対する末梢血幹細胞移植術の検討
- ワII-1.膀胱腫瘍に対する細胞診の評価(尿路系細胞診の評価, ワークショップ〔II〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 前立腺癌の進展形式について : 摘出標本の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 組織型を異にする両側異時発生の睾丸腫瘍に関する臨床的検討
- Omental-Mesenteric Myxoid Hamartomasの1例
- 膀胱腫瘍の免疫組織学的検索 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- レックリングハウゼン病に合併した陰茎悪性黒色腫の1例 : 第50回東部総会
- 非浸潤前立腺癌の新しい組織診断法
- 透過型電顕による膀胱腫瘍悪性度分類の試み
- Pumping法による膀胱腫瘍の細胞診および腫瘍細胞染色体の検索
- 鎮痛剤〔フェナセチン誘導体〕常用により発生したと思われる尿路上皮悪性腫瘍の夫婦症例
- OP2-086 浸潤性膀胱癌に対する亜選択的抗癌剤動脈内注入療法の検討(一般演題(口演))
- オリーブ油注入による膀胱部CTの腹臥位造影法 : 第44回総会学術研究発表抄録 : X-CT-7画像評価
- 371.オリーブ油注入による膀胱部CTの腹臥位造影法 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- Seldinger法を簡易化した腎動脈撮影手技 : 第335回東京地方会
- 33. Cowper腺癌の1例(第952回千葉医学会例会・第4回千葉泌尿器科同門会学術集会)
- DICを伴う進行前立腺癌の治療
- 進行前立腺癌に対する骨盤内臓器全摘除術
- 長期間にわたる子宮癌根治術後の排尿動態に関する検討 : 第2報 : 臨床経過について
- 前立腺癌に対する凍結化学療法
- 進行前立腺癌に対する外科的治療
- 長期間にわたる子宮癌根治術後の排尿動態に関する検討 : 第1報 : 膀胱機能について
- 11.尿膜管腫瘍の1例(第669回千葉医学会例会・第38回千葉泌尿器科集談会)
- 15.女性尿道癌のラジウム組織内照射療法(第660回千葉医学会例会・第37回千葉泌尿器科集談会)
- 膀胱癌に対する凍結手術
- 泌尿器科領域癌の凍結手術
- 臨床試験・倫理審査の諸問題(第11回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 尿路変更手術の手術術式と Quality of Life の検討
- 胸骨転移を主訴とした前立腺癌の2例 : 第46回東部連合総会
- 染色体からみたいわゆる境界領域にある膀胱腫瘍
- 11.膵のSolid and cystic tumorの1例(第7回 千葉県胆膵研究会)
- 腎細胞癌骨転移に対するinterferon-α持続皮下注射治療
- 放射線晩期障害による膀胱タンポナーデの臨床的検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 前立腺癌に対する内分泌化学療法 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腎細胞癌に対するα-インターフェロン持続皮下注入療法 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺全摘出術 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 副腎,腎腫瘍におけるMRIの有用性 : 第56回東部総会
- 骨盤内腫瘍に対するMRI造影の有用性 : 第56回東部総会
- 進行前立腺癌に対するホルモン化学療法
- 尿路系細胞診精度の臨床的意義 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 尿路系細胞診の精度向上に関する最近の知見
- 63. がんの告知を考える(第871回千葉医学会例会・第58回千葉泌尿器科集談会)
- 前立腺癌の動脈造影
- 腎の石灰化に関する研究 : 第2報.副腎出血と副腎石灰化との関係に関する検討 : 第36回東部連合地方会
- 副腎の石灰化に関する研究 : 第1報. 本邦における副腎の石灰化に関する統計的観察 : 第336回東京地方会
- 原発性副甲状腺機能亢進症の1例 : 第327回東京地方会
- 乳児後腹膜奇型腫の1例 : 第334回東京地方会
- 腎杯憩室結石症例追加 : 第301回東京地方会
- アセトアミノフェン常用によると思われる尿管腫瘍の夫婦症例 : 第39回中部総会
- 睾丸腫瘍の化学療法 : 第54回東部総会
- シII-2.前立腺の組織修復,および膀胱粘膜の化生異形成について(シンポジウム(II), 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 膀胱癌の染色体の研究
- 尿路癌骨転移に対する外科的治療
- 膀胱腫瘍の治療成績 : 第53回東部総会
- 膀胱腫瘍に対する凍結手術
- 5.膀胱腫瘍の細胞診と組織型(膀胱腫瘍の細胞診, シンポジウムII, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 4.巨大前立腺癌の1例(第35回千葉泌尿器科集談会)
- 原発性非特異性限局性尿管炎の2例 : 第45回東部連国総会