Right Angle Laser Fiberを用いたNd-YAGレーザー照射 : 犬前立腺に対する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
14頭の犬前立腺に対し,米国C.R. BARD社製90゜偏光レーザーファイバー(Urolase^<[○!R]>)を用いてレーザー照射を施行し,前立腺組織の経時的変化につき検討した.雄ビーグル成犬を全身麻酔後,背臥位に固定したのち,腹部傍正中切開にて膀胱前立腺を剥離露出した.前立腺前面を尿道まで正中切開し前立腺部を十分に露出したのち,前立腺左右両葉に,それぞれ40ワット,60ワットの出力で,60秒間レーザーを照射した.照射後3日,1週間,2週間,4週間,8週間,12週間の時点で屠殺し,前立腺を摘出した.写真撮影後,10%ホルマリン溶液に固定し連続刃片を作成した.照射面より組織欠損の最深部までの距離,組織欠損部の表面積および体積は照射後12週目に最大値を示し40ワット/60秒照射群では,4.75±1.25mm,4.13±1.13cm^2,3.39±1.58cm^3であるのに対し,60ワット/60秒照射群ではそれぞれ5.75±1.25mm,4.80±1.95cm^2,4.36±1.99cm^3とそれぞれの数値は各期間とも60ワット/60秒照射群の方が高値を示した.病理組織学的には,照射後1週から4週までは,脱落面に凝固壊死物質ならびに液化物質の残存を認めるが,12週目では上皮の再生が確認できることより,およそ8〜12週の間に上皮化が完成するものと推測できた.
- 1995-02-20
著者
関連論文
- 高密度焦点式超音波(HIFU)療法はStage T1b-2NOMO 限局性前立腺癌に対する治療法として有望か?
- 精巣腫瘍における p53 遺伝子とゲノム不安定性 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 石灰化を伴った Lymphangioma の1症例
- 経尿道的前立腺切除術(TURP)時の合併症と処置
- 前立腺肥大症,前立腺癌に対するレーザー(VLAP)療法 : 第58回東部総会
- 頚胸椎へ転移をともなった睾丸カルチノイド腫瘍の1例
- 化膿性尿膜管嚢胞の1例 : 第462回東京地方会
- 成人後腹膜奇形腫の1例
- 血精液症,不妊症患者における精嚢,前立腺の形態的変化についての検討
- 神経分泌顆粒を有する膀胱原発性小細胞癌の1例
- 下大静脈後尿管の1例(第451回東京地方会)
- 膀胱原発性小細胞癌の1例 : 第51回東部総会
- Ileocaecal non-refluxing 代用膀胱の基礎的検討
- Buschke-Lowenstein 腫瘍の2例 : 第426回東京地方会
- 睾丸腫瘍に対する VP-16-213 の使用経験 : 第424回東京地方会
- 後腹膜腫瘍 (神経鞘腫) の1例 : 第421回東京地方会
- Urolaseによる前立腺レーザー照射の実験的研究 : 第58回東部総会
- 尿細胞診により発見し得た尿路上皮内癌の2例
- 抗γ-seminoproteinモノクローナル抗体による前立腺組織の免疫組織化学的検討 : 前立腺癌組織における分化度と免疫染色態度との相関性について
- 抗γ-Seminoprotenmモノクローナル抗体による前立腺の免疫組織化学的検討(第2報)
- 直腸癌根治手術後の膀胱尿道機能障害の検討(第1報) : 第50回東部総会
- (11)直腸癌根治手術後の膀胱尿道機能障害の検討(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
- 腎細胞癌の細胞形態学的分析 : 臨床病理学的所見との比較検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 新しい腎細胞癌再発予見因子の検討
- Continent Appendix Stomaの手術経験
- 腎盂結腸吻合術後に巨大腎結石を合併した1例 : 第444回東京地方会
- Right Angle Laser Fiberを用いたNd-YAGレーザー照射 : 犬前立腺に対する実験的研究
- (15)膀胱腫瘍の臨床統計(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
- 膀胱平滑筋肉腫の1例 : 第460回東京地方会
- 化学療法剤の前立腺移行に関する基礎的検討
- 女性尿失禁の実態調査ならびにstamey氏手術の経験 : 第15回沖縄地方会
- 尿路悪性腫瘍に合併した重複癌40例の臨床的検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- Iliopsoas Abscessの2例(第459回東京地方会)
- 北里大学病院における過去13年間の尿管腫瘍に対する臨床統計 : 第11回沖縄地方会
- 腎切石術後の大量出血に対し,超選択的腎動脈塞栓術が有効であった1例(第451回東京地方会)