遊走腎の診断に関する補遺
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Normal and physiological position of the kidneys was studied by pyelogram teken in the supine (in 474 cases) and erect (in 163 cases) positions. The following results were obtained. 1) The center of the pyelogram of the right side in the supine position is at the level of the second lumbar vertebra, and that of the left side is located by less than one half of the lumber vertebra higher. No sex difference was noted herein. 2) The center of the renal pelvis in the erect position was lower than that in the supine position by one vertebral height on both sides in male and on the left in female. On the right side in female it may descend even by one and a half vertebral height. 3) The inclination of the longitudinal axis of the kidney against the vertebra was less than 120° in the supine position. In erect position the inclination reduces at most to 0° on the left side, while on the right it may reduce further even to minus angle (upwards opened angle), but not to more than -20°. 4) The kidney rotates around the renal pedicle during the erect podition, but not more than 35°. 5) The kidney which migrates or rotates beyond the overmentioned range is estimated to be pathologic and is rightly called "movable kidney". Abdominal or loin pain was complained more often (2 to 3 folds) in movable kidney than in the normal one. Ptosis of the stomach was noticed in about one half of the cases of movable kidney. Infection of the upper urinary tracts occurred in higher frequency than in the normal Urinary stagnation, mostly of slight degree, in the renal pelvis (hydronephrosis) was encountered in 13.3 per cent of 323 cases of nephroptosis. Hydronephrosis of A grade was found in 2 per cent and Narath's symptom in 13.6 per cent of cases. For the diagnosis of movable kidney non-compressing intravenous pyelography provides the best information, as it represents the most physiological condition. To be sure of obtaining enough films for diagnosis it is recommended to take films in the erect position at first, 5 minutes after intravenous injection of the contrast medium, followed by taking films in the supine position. We have obtained excellent films by this method in 80 per cent of cases, while in 30 per cent, at most, in which the pyelography in the erect position was made after that in supine position.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
著者
-
岡 直友
名古屋市立大學
-
伊藤 栄彦
名市大
-
伊藤 栄彦
名古屋市立大学医学部泌尿器科教室
-
長谷川 辰寿
名古屋市立大学医学部泌尿器科教室
-
岡 直友
名古屋市立大学医学部泌尿器科教室
-
長谷川 辰寿
守山クリニック病院
関連論文
- 102.間接レ線連續撮影法による上部尿路排泄状況の研究 : 第44囘日本泌尿器科學會總會
- 尿管結石とトリハイドロキシプロピオフェノン : 第112回東海地方会
- 尿管癌の1例 : 第99回東海地方会
- Riripen の治験 : 第81回東海地方会
- 前立腺被膜下剔除術後3年目に試験開腹にて前立腺癌と判明した1例 : 第82回東海地方会
- 尿停滞腎 (水腎) 初期における腎盂内圧についての研究
- 重複尿管症例統計 : 第18回中部連合地方会
- 最近5年間の入院死亡例の検討 : 第83回東海地方会
- 泌尿器科領域におけるBenzydamine hydrochlorideの使用経験
- 上部尿路内圧に関する研究. 第3報 : 水腎形成過程における腎盂内圧 : 第56回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱腫瘍 : レントゲンフイルム供覧 : 第80回東海地方会
- 腎膿瘍 : レントゲンフイルム供覧 : 第80回東海地方会
- 腎嚢腫 : レントゲンフイルム供覧 : 第80回東海地方会
- カテーテリスムスに継発せる無尿の1例 : 第80回東海地方会
- 膀胱癌と診断し得なかつた高度血尿の2例 : 第79回東海地方会
- 興味あるレントゲンフィルムの示説 : 第78回東海地方会
- 遊走腎の診断に関する補遺
- 上部尿路内圧測定に関する研究 : 2. 遊走腎について
- 上部尿路緒石症に対するUrocalunの治療成績
- 小児腎奇型の2例 : 第76回東海地方会
- 左睾丸捻転症の1例 : 第76回東海地方会
- 157.中規模企業現業労働者の体力・健康について : 運動生理学的研究II
- 新造影剤 Iodamideの使用経験 : 第80回東海地方会
- 故中西栄作名誉教授の病歴並びに剖検記録
- 水腎症の臨床的知見の補遺 : 殊に拡張せる上部尿路腔縮小の可能性並びに腎動脈像の腎保存的手術適応決定上の価値
- 水腎症における腎盂形成術, 殊にその適応症の選択について
- 尿管結石症における非圧迫性経静脈性腎盂撮影法について
- 両側腎皮質壊死剖検例 : 第90回東海地方会
- 両側腎皮質壊死の1例 : 第89回東海地方会
- 腎盂腫瘍(移行上皮癌)の3例 : 第91回東海地方会
- 尿路疾患に偶発した合併症,1)胆石症2)気腹3)無気肺 : 第87回東海地方会
- 泌尿器科の開業について : シンポジウム : 第100回東海地方会
- 間歇的腹膜灌流
- 腎瘻設置後長期生存症例の追跡的研究 : 第26回中部連合地方会
- Ca代謝異常に伴う血管障害の1透析症例 : 第110回東海地方会
- 通院透析センターの2年間の記録 : 第106回東海地方会
- 通院透析センターの1年間の記録 : 第102回東海地方会
- 国産人工腎コイル(TMSコイルA)の使用経験 : 第100回東海地方会
- 腎不全時に於けるDOTC抗生剤による血中濃度の推移 : 第22回中部連合地方会
- 腎不全患者における血液透析前後の高血圧の推移について : 第98回東海地方会
- 尿停滞腎における腎機能検査法
- 慢性透析患者に発生した無顆粒細胞症の1例 : 第97回東海地方会
- 尿停滞腎における分腎機能検査法
- 単腎者の永久腎瘻設置後の予後 : 第21回中部連合地方会
- 水腎(滞尿腎)の意義ある回復の限界についての考察
- 結石に合併した尿管ポリープの1例 : 第94回東海地方会
- DIP法の検討 : 第94回東海地方会
- 単腎・腎瘻者の13年間の経過 : 第93回東海地方会
- 診断例(水腎症又は腎周囲水瘤) : 第93回東海地方会
- 前立腺摘除術に対する麻酔法の検討
- 斜傾位排尿レ線撮影法による女子膀胱底・頸部像の研究
- 本教室における尿管手術例の統計的観察 (昭和25年〜昭和32年末)
- 人工腎臓
- 腎腫瘍のレ線診断に関して : 腎盂像の定型的でない症例
- 水腎の穿刺腎盂撮影法について
- 後部尿道外傷2例について : 第76回東海地方会
- 腺腫を有する前立腺の血液循環に対するX線学的研究
- 腎動脈撮影後に発生した偏側性腎障害の1例 : 第92回東海地方会
- 虫垂突起摘出術後の無尿症例 : 第95回東海地方会
- 両側腎皮質壊死の1例
- 遺尿症および神経性頻尿に対するCG201の治験
- 腎(殊に水腎について)の有意なる回復の概念について
- 腎動脈,腹部大動脈内径値と血液透析 : 第20回中部連合地方会
- 腎出血を主訴とした急性腎不全髄性白血病 : 第86回東海地方会
- 単腎者に対する腎保存的手術について : 第87回東海地方会
- 過去14年間の名市大泌尿器科における腎腫瘍の統計的観察 : 第81回東海地方会
- 子宮癌全剔除術後の腎不全例 : 第84回東海地方会
- 腎保存的手術前後の腎血管像 : 第19回中部連合地方会
- 腎門内における上部尿路狭窄の腎保存的手術例 : 第85回東海地方会
- 転移からみた腎癌の臨床成績について
- 膀胱に特異な變化のない結核性膿腫腎
- 排泄性腎盂撮影に於けるIodamideの使用経験
- 人水腎症の組織学的研究 : 特に腎機能恢復と組織学的変化の関係について
- 滞尿腎(水腎)の機能回復の限界についての臨床的考察
- 前立腺肥大症に対するEviprostatの治験
- 逆行性腎盂撮影法と上部尿路感染 : 第16回中部連合地方会