膀胱腫瘍に対するAdriamycin膀注療法の病理組織学的検討 : 第47回東部連合総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1983-10-20
著者
-
鈴木 伸夫
福島県立医大
-
沼田 功
大崎市民病院泌尿器科
-
藤岡 知昭
IL-2 RCC Study Group
-
箱崎 半道
福島労災病院臨床病理
-
小野 久仁夫
仙台日赤
-
真嶋 光
八戸市民
-
片寄 功一
福島労災
-
藤岡 知昭
福島労災
-
新藤 雅章
福島労災
-
鈴木 伸夫
福島労災
-
箱崎 半道
福島労災病院病理
-
箱崎 半道
福島労災病院病理部
-
箱崎 半道
福島労災病院 病理部
-
新藤 雅章
秋田大放科
-
新藤 雅章
福島労災泌科
-
鈴木 伸夫
福島労災病院泌尿器科
-
石井 廷久
福島労災
-
沼田 功
福島労災
-
真嶋 光
福島労災
-
小野 久仁夫
福島労災
-
千葉隆 一
福島労災
-
片寄 功一
星総合病院泌尿器科
-
片寄 功一
いわき市立常磐病院泌尿器科
関連論文
- 勃起不全に対する経口治療薬シルデナフィルの無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験成績
- 進行前立腺癌に対する内分泌療法における患者QOLの検討 : LH-RHアゴニスト1カ月製剤及び3カ月製剤における比較研究
- 局所前立腺癌と性機能に関する研究 : 手術療法と放射線療法の比較検討
- OP-440 腎細胞癌の肺転移巣に対しては低容量IL-2とIFNα併用療法が有効である(腎腫瘍/薬物療法2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 80) ホルター心電図により突然死を確認し得たうっ血型心筋症の1例 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 腎リンパ管腫の1例
- 153. 術中胆道鏡下細胞診にて確診された早期乳頭部非露出型胆管癌の一例(消化器5:胆道, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 副腎手術症例103例の検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 精路結石を合併した精管末端部異常拡張症の1例(第199回東北地方会)
- 完全型精巣性女性化症候群の1例 : 第200回東北地方会
- 前立腺部尿道に発生したEctopic Prostatic Tissueの2例
- 泌尿器領域に発生した悪性リンパ腫の6例 : 第50回東部総会
- 67)類白血病反応を示した三尖弁感染症の1症例 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 泌尿器系三重複癌(腎細胞癌・膀胱癌・前立腺癌)の1例
- 前立腺癌スクリーニング検査としての前立腺吸引細胞診の有用性
- モノクローナル抗体を用いた膀胱腫瘍の研究
- モノクローナル抗体,レクチンを用いた膀胱腫瘍の研究
- 腎盂尿管静脈瘤の3例 : 第409回東京地方会
- 慢性腎不全の病理解剖例睾丸の組織学的検討 : 第422回東京地方会
- 腎嚢腫の吸引細胞診が偽陽性であった1例 : 第422回東京地方会
- 泌尿器悪性腫瘍に対する経皮的針吸引生検の経験 : 特に深部リンパ節吸引生検について
- 低浸透圧造影剤の高齢者腎機能に与える影響
- 泌尿器がん
- PP-417 大崎市民病院における根治的前立腺全摘除術症例の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 造影超音波検査による膀胱腫瘍の術前評価
- 経直腸前立腺生検と経会陰前立腺生検の比較検討
- 再燃前立腺癌に対するBiochemical Modulation療法
- 低浸透圧造影剤による副作用の種類と発生頻度 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 集学的治療によりp-CRを得た傍前立腺肉腫の1例 : 第204回東北地方会
- 嚢胞腎の進展要因の検討と経皮的嚢胞縮小術の効果
- 軟性尿管鏡を用いた腎盂腫瘍の診断 : 第53回東部総会
- ミュラー管嚢胞の2例(第197回東北地方会)
- 膀胱破裂の3例(第196回東北地方会)
- パルス波色素レーザーによる腎・尿管結石の破砕
- 細径腎盂鏡を用いた腎尿管結石摘出術
- 超音波内視鏡による膀胱診断
- 外来における経尿道的尿管砕石術(TUL)の経験
- パルス波色素レーザと極細径尿管鏡を用いた経尿道的尿管結石破砕法(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 腎嚢胞に対する穿刺,注入療法の比較検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 腎リンパ管腫の1例
- 造影超音波法による泌尿器診断の進歩
- 造影超音波検査による膀胱腫瘍の術前評価
- 経直腸前立腺生検と経会陰前立腺生検の比較検討
- 特集「泌尿器腫瘍性病変の超音波診断」によせて
- 泌尿器科領域での超音波の利用
- 前立腺生検におけるレボビスト造影の有効性の検討
- 超音波検査で診断にした尿膜管疾患の3例
- バイプレーン深触子によるTUR-p術中超音波検査 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 腸骨動脈瘤による尿管通過障害の3例 : 第202回東北地方会
- 慢性腎不全死亡症例の検討 : 病理解剖を中心として : 第185回東北地方会
- 泌尿器科手術における除痛の試みとしての硬膜外モルフイン投与の経験 : 第185回東北地方会
- 尿中細胞診のfalse negativeの検討 : 主として膀胱腫瘍を中心として : 第185回東北地方会
- 腎実質癌を疑わせた腎盂腫瘍の2例 : 第185回東北地方会
- 埋没陰茎に対する Z 形成術の応用
- paratesticular tumor の1例 : 第189回東北地方会
- 持続性勃起症の2例 : 第188回東北地方会
- 精嚢に開口した Ectopic ureter の1例 : 第188回東北地方会
- 膀胱結石2例に対する微小破発の経験 : 第188回東北地方会
- 膀胱腫瘍に対する multiple random mucosal biopsy の意義 : 第188回東北地方会
- 男性インポテンスに関する研究 : 第15報 勃起不全に対するsilicone prosthesis陰茎内挿入手術の検討
- 勃起不全のSilicone prosthesis挿入手術の検討 : 尿路***における人工材料,人工器官の臨床応用
- 膀胱腫瘍に対するAdriamycin膀注療法の病理組織学的検討 : 第47回東部連合総会
- ヒト陰茎における陰茎海綿体と陰茎亀頭部(尿道海綿体)の血流動態の比較 : 第47回東部連合総会
- 骨盤内リンパ節針吸引生検の経験 : 第417回東京地方会
- 悪性像を示したgiant condylomaの2例 : 第417回東京地方会
- インポテンツに対するFinney prosthesis挿入手術の経験 : 第187回東北地方会
- 膀胱癌の発癌遺伝子産物に関する研究 : p21rasの免疫組織学的検索 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 経尿道的尿管結石破砕法(第1報)
- 前立腺炎における前立腺液細胞診所見 : 第51回東部総会
- プラゾシン大量投与を要した褐色細胞腫の1例 : 第194回東北地方会
- 前立腺疾患症例の血中プロラクチン動態の変化 : 第185回東北地方会
- 尿路悪性腫瘍に対するCDDP動注療法について : 第184回東北地方会
- 精索悪性リンパ腫(バーキット型)の1例 : 第184回東北地方会
- 大量消化管出血を主訴とした腎癌空腸転移の1例 : 第184回東北地方会
- 男性インポテンス症例に対するsilicone prosthesis陰茎内挿入手術の経験 : 第184回東北地方会
- デマンド型ペースメーカー使用による泌尿器科手術の経験 : 第184回東北地方会
- 尿路悪性腫瘍に対する OK-432の研究 : ヒト膀胱局所療法の経験
- 尿路悪性腫瘍に対するOK 432の研究 : ラット膀胱腫瘍とOK 432の抗原性について
- 精索転移をきたした腎癌の1例 : 第195回東北地方会
- 実験的閉塞性拡張尿管における収縮蛋白含量の検討
- アミノグルコシド剤の経静脈内投与の安全性の評価 : 尿中β_2-MGを中心として : 第187回東北地方会
- 埋没陰茎に対する手術の工夫 : 第187回東北地方会
- PAP法によるprostatic acid phosphataseとprostate specific antigenの局在について : 第187回東北地方会
- 尿路悪性腫瘍を思わせた長期透析例 : 剖検所見を中心に : 第186回東北地方会
- 部位別静脈採血による副甲状腺ホルモン測定にて術前部位診断の得られた原発性副甲状腺機能亢進症の1例 : 第186回東北地方会
- 尿道弁の6例 : 第187回東北地方会
- 前立腺性酸フォスファターゼと前立腺特異抗原の免疫組織化学的検討
- 骨盤内悪性腫瘍の根治手術後のインポテンス症例における陰茎prosthesis挿入手術
- 酸素電極でみたヒト陰茎循環動態(第3報) : 陰茎循環モデルを用いた陰茎海綿体組織血流の解析 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 経皮的腎尿管結石摘出術(第2報)
- 経皮的上部尿路抽石術 : 第47回東部連合総会
- 経皮的腎尿管結石摘出術
- 尿路結石のレーザーによる破砕法 : 第46回東部連合総会
- 腎における超音波穿刺法の応用 : 第183回東北地方会
- 膀胱腫瘍組織内の CEA の検討 : 第189回東北地方会
- 腹圧性尿失禁の手術成績 : 第183回東北地方会
- 腎リンパ管腫の1例
- 硬性・軟性尿管鏡を用いた経尿道的尿管結石摘出術
- 針生検による膀胱腫瘍の全層標本を用いた膀胱癌の浸潤度診断 : 1. Surecut針による生検
- 経皮的腎尿管結石摘出術の112例 : とくに超音波, レーザー光線, 電気水圧による破砕法の併用について