膀胱癌に対する根治的膀胱全摘除術の臨床的ならびに病理組織学的研究 : 第1報 根治的膀胱全摘除術施行例の臨床像ならびに遠隔成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From April, 1959 to June, 1966, we have experienced 209 cases of the urinary bladder cancer. For their treatment we have mainly employed radical total cystectomy and partial cystectomy. This time, we have taken up the 61 radical total cystectomy cases with were operated on more than one year ago. We have pursued a follow-up study including various other studies relating to it. The results obtained are summarized as follows. 1) As for the survival rate, the study has showed a fairly satisfactory rate, 1-year-survival rate being 55.7% 3-year-survival rate 33.3% and 5-year-survival rate 22.2% respectively. The survival rate by the stages of tumor is as follows: In the cases with low stage tumor, 1-year-survival rate is 66.6%, 3-year-survival rate 37.5% and 5-year-survival rate 50.0% respectively, while in the cases with high stage tumor 1 -year-survival rate is 52.2%, 3-year-survival rate 32.1% and 5-year-survival tate 14.3% respectively. Prognosis in cases of high stage tumor, therefore, is worse than in those of low stage tumor. 2) We have studied the relationship between the methods of changing urinary tract and the survival rate. On the one hand, the survival rate in the cases employing ureterocutaneostomy is 62.2% for 1-year-survivals, 37.5% for 3-year-survivals and 33.3% for 5-year-survivals respectively. On the other hand, the survival rate in the cases employing ureterosigmoidostomy is 45.8% for 1-year-survivals, 30.0% for 3-year-survivals and 16.7% for 5-year-survivals respectively. Thus the study has showed clearly the fact that prognosis in the cases with ureterocutaneostomy is much better than those with ureterosigmoidostomy. 3) The death rate is the highest in the period within the first one year after operation, showing 44.3%. Among these cases, the most cases of death occurred in the period within the first two to six months after operation. Thus, we must emphasize that a very cautions care is needed during the first six months period after operation. 4) As for the causes of death, the rate of death due to the operation death is 8.2% the rate of death from tumor recurrence and metastasis 23.0% and the rate of death from other diseases including chronic renal insufficiency 11.8% respectively. The rate of death from unknown causes in 19.7%. The postoperative death occurred only in the operations which were made from April, 1959 to May, 1962, and none at all in the operations thereafter. This fact is considered to be due to improvement in this period in techniques of the operation and the methods of cares before and after the operation.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
著者
-
加藤 輝彦
東北大
-
杉田 篤生
東北大学医学部泌尿器科学教室
-
小野寺 豊
東北大学医学部泌尿器科学教室
-
鈴木 騏一
東北大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 正和
東北大学医学部泌尿器科学教室
-
三浦 忠雄
東北大学医学部泌尿器科学教室
-
菅原 奎二
東北大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 輝彦
東北大学医学部泌尿器科学教室
-
小野寺 豊
水戸国立
-
菅原 奎二
国立水戸
関連論文
- 腎結核に対するRadioisotope Renography, 腎 Scanning, 腎動脈造影法の診断的価値
- 外傷性下部尿路損傷 : 第32回東部連合地方会
- 骨盤骨折と尿路損傷 : 第153回東北,第186回新潟合同地方会
- 腎動脈瘤8症例の検討
- 腎疾患における血管像とScintigramについて : 第56回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱癌の浸潤度と骨盤動脈造影像について : 第173回東北地方会
- 経恥骨式前立腺全摘出術の治療成績
- 下肢への血流遮断による腎動脈造影法 : 第2報 下腹部圧迫による経腰的腹部大動脈造影法
- 下肢への血流遮断による腎動脈造影法 : 第1報 バローン装用二腔心カテーテルによる逆行性腹部大動脈造影法
- VUR防止のための新しい手術法の試み : 第37回東部連合地方会
- 二分下大静脈を伴つた下大静脈後尿管の1例 : 第167回東北地方会
- 教室で経験した26例の原発性尿管腫瘍の統計的観察 : 第37回東部連合地方会
- 膀胱腫瘍の臨床統計的観察
- 重複癌の1例 : 第166回東北地方会
- 膀胱腫瘍の臨床統計的観察 : 第165回東北地方会
- 膀胱腫瘍250例の統計的観察 : 第154回東北地方会
- 教室における尿道カルンケル症例 : 第153回東北,第186回新潟合同地方会
- 膀胱癌に対する抗癌剤の効果並びに投与方法の検討 : 第152回東北地方会
- 実験的移植膀胱腫瘍に関する研究 : 第4報 抗癌剤の投与法の検討(1)
- 膀胱癌に対する根治的膀胱全摘除術の臨床的ならびに病理組織学的研究 : 第1報 根治的膀胱全摘除術施行例の臨床像ならびに遠隔成績
- 重複癌(膀胱と乳腺,膀胱と胃)の2症例 : 第149回東北地方会
- 膀胱癌の遠隔転移について : 第147回東北地方会
- 膀胱癌副腎転移症例 : 第148回東北地方会
- 膀胱癌に対する膀胱部分切除術の臨床的ならびに病理組織学的研究 : 第1報 膀胱部分切除術施行症例の臨床像ならびに遠隔成績
- 膀胱癌に於ける間質の態度
- 膀胱癌に対する膀胱部分切除術と^Au オールコロイドの併用について : 第29回東部連合地方会
- 腎部分梗塞を伴った腎性血尿の2例 : : 第35回東部連合地方会
- 発作性夜間血色素尿症(PNH)と考えられた異常血色素尿症の1例 : 第163回東北地方会
- 選択的に異常血管を造影し得た胃部分壊死を伴った先天性水腎症の1例 : 第163回東北地方会
- 巨大膀胱憩室の2例 : 第162回東北地方会
- 種々の組織像を示した膀胱腫瘍の1例 : 第161回東北地方会
- 5年以上生存した直腸膀胱形成術施行例の検討 : 第160回東北地方会
- 実験的移植膀胱腫瘍に関する研究 : 第5報抗癌剤の投与法の検討(2)
- 膀胱内に腫瘍突出の認められた尿管癌の追加3症例 : 第158回東北地方会
- 膀胱腫瘍症例の遠隔成績の検討 : 第155回東北地方会
- 膀胱癌に対する抗癌剤の投与法について : 第156回東北地方会
- 膀胱内に腫瘍突出の認められた尿管癌の2症例 : 第157回東北地方会
- 膀胱腫瘍の悪性度決定に関する臨床ならびに病理組織学的観察
- 膀胱憩室の臨床的観察 : 第150回東北地方会
- 腎結核症例の腎動脈像について : 第151回東北地方会
- 対側腎無形成を伴つた下大静脈後尿管の1症例 : 第166回東北地方会
- 上部尿路機能の研究 : 第4報 先天性単腎症における患側尿管の機能
- 比較的早期に診断し得た腎盂癌の1例 : 第157回東北地方会
- 膀胱癌に対する膀胱部分切除術の臨床的ならびに病理組織学的研究 : 第3報 腫瘍部ならびにその周辺における間質反応の検討
- 副腎腫瘍造影法 : 第54回総会
- 下腹部圧迫による経腰的腹部大動脈造影法 : 第147回東北地方会
- 最近3年間に行なった膀胱全摘除術策S状腸吻合術の6症例について : 第40回東部連合地方会
- 教室で経験した500例の膀胱腫瘍症例の治療成績
- 膀胱全摘除術に併用した尿管S状腸吻合術の3例 : 第169回東北地方会
- 討論 : 膀胱癌および腎悪性腫瘍の化学療法
- 膀胱頂部腫瘍 : 第146回東北地方会
- 膀胱Endometriosisの1例
- 膀胱癌における手術不能例の化学療法 : 第167回東北地方会
- 教室で経験した原発性尿管腫瘍症例 : 第164回東北,第202回新潟合同地方会
- 続発性膀胱皮様嚢腫の1例 : 第162回東北地方会
- 小児に発生した膀胱横紋筋肉腫の1例 : 第194回新潟地方会,第159回東北地方会(合同地方会)
- 実験的移植膀胱腫瘍に関する研究
- 膀胱癌に対する膀胱部分切除術の臨床的ならびに病理組織学的研究 : 第2報 病理組織学的検索よりみた切除範囲の検討
- 陰茎癌の臨床及び病理組織学的観察(第27回東部連合地方会,学会抄録)
- 腎生検像よりみた特発性腎出血について(第27回東部連合地方会,学会抄録)
- 興味ある経過をとつた膀胱癌の1例 : 第205回金沢地方会
- 膀胱部分切除術の適応判定に関する研究 : 急性腎不全の治療 : シンポジアム : 第26回東部連合地方会
- 尿路感染症における起炎菌推移. 第1報 : 第168回東北,第209回新潟合同地方会
- 膀胱癌の治療 : シンポジウムII. : 第300回記念東京地方会
- 広範囲の粘膜に癌化を認めた膀胱癌の1例 : 第217回新潟,第172回東北合同地方会
- 膀胱癌症例における細胞診と組織像との関係 : 第173回東北地方会
- 小児の膀胱に原発した横紋筋肉腫の1例 : 第171回東北地方会