血液透析患者に形成された,低分子量蛋白からなるMatrix結石
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
7例の血液透析患者の腎結石について,臨床的検討,結石の赤外線分光分析,matrix蛋白の生化学的分析,および摘出腎の組織学的検討を行なった.症例はすべて男性で,その慢性腎不全の原疾患は,全例が慢性糸球体腎炎であった.結石のほとんどがX線透過性であった.赤外線分光分析と蛋白測定の結果から,5例がmatrix結石で,2例は蓚酸カルシウム結石であった.一過性の腎盂腎炎が3例にみられたが,慢性尿路感染を有するものはいなかった.また結石の形態も,透析患者のmatrix結石は,尿路感染症に関連して形成される通常のmatrix結石とは異なっていた.3例の結石のmatrix蛋白は,単一の蛋白からなり,その分子量は約10,000〜20,000と推定された.5例の摘出腎の組織学的検討で,全例に"intranephronic calculi"を認めた.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1981-12-20
著者
-
佐藤 威
東海大学医学部移植学教室
-
佐藤 威
東海大学医学部移植学教室i
-
仲山 実
東海大学医学部移植学教室I
-
斉藤 博
東海大学医学部移植学教室I
-
仲山 実
琉球大
-
仲山 実
東海大学 胃腸
-
仲山 実
東海大移植
関連論文
- 進行性多巣性白質脳症を合併した尿路上皮腫瘍患者の1例
- acyclovir脳症を呈した透析患者の2症例
- 脚気心に伴った急性腎不全の1例
- 移植後腎炎4例の検討
- 長期透析者と移植腎長期生着者の医学的評価, 合併症およびQOLの比較検討-第40回日本透析医学会ワークショップより-
- 透析患者における腸内フローラの改善および腐敗産物の産生抑制に対する乳酸菌製剤の効果
- Ciclosporin により著明にATNが遷延した死体腎移植の1例
- 移植後腎機能良好例の検討
- Ambulatory Renal Monitor(ARM)を用いた腎機能の経時的評価
- DIC, 急性腎不全をきたした MRSA による TSS の一症例
- 毒キノコ(ドクツルタケ)中毒により急性腎不全をきたした1症例
- 腎移植後著明な血小板減少をきたした2症例
- 劇症肝炎に対する血液浄化法とその限界
- LDLアフェレーシスを行ったネフローゼ症候群の1例 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 透析と腎移植-合併症を中心に-第39回日本透析医学会教育講演より-
- 因子分析を適応した利尿負荷レノグラムおよびRutland処理を用いた水腎症例の検討
- わが国における腎移植剖検例の検討
- 腎移植後の合併症に関する検討
- アルミニウム骨症合併二次性副甲状腺機能亢進症に対する副甲状腺摘出術の有用性
- 非同期性両側腎細胞癌により腎摘出後透析導入を行った2症例 : 第58回東部総会
- 血液透析患者に形成された,低分子量蛋白からなるMatrix結石
- 乏尿及び無尿を呈する血液透析患者に合併した腎結石の4例 : 第44回東部連合総会
- C I-9 人工透析患者の社会復帰ならびに未社会復帰者における就労の障害因子について(産婦人科)
- 腎移植20症例の臨床的検討 : 第43回東部連合会
- 腎移植患者拒絶反応時の蛋白尿,とくに非アルブミン蛋白尿の検討 : 第42回東部連合総会
- 腎移植自験例の検討 : 第41回東部連合地方会
- 慢性腎不全患者の尿路感染症について
- 下部尿路の手術
- アルコール飲料投与時に於ける 17-KS 分劃値の変動について
- 興味ある経過を辿つた顆粒膜細胞腫の1例
- まとめと将来への展望 : 血液浄化法の現状と将来 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植の手術前後の管理態勢 : 腎移植の現状と将来
- 急性腎不全の血液浄化法 : 血液浄化法の現状と将来 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 慢性腎不全に対する最適な血液浄化法. : 適正透析の目標 : 慢性腎不全に対する最適な血液浄化法
- 新免疫抑制剤の波紋 (先進医療) -- (トピックス)
- 腎不全を伴い片腎摘除術を施行した腎血管筋脂肪腫の1例 : 第6回神奈川地方会
- 両側尿管狭窄,神経因性膀胱を伴い高齢者に発症した慢性腎不全急性増悪の1例 : 第5回神奈川地方会
- IIF-35 夫婦間腎移植における精神医学的側面(腎・人工透析)
- 腎移植96例の臨床的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 高齢者ドナーによる腎移植症例の検討 : 第56回東部総会
- 甲状腺腫を伴い急性腎不全を発症したダウン症候群の1例 : 第3回神奈川地方会
- 神経因性膀胱に対する塩酸ブナゾシンの長期投与に関する検討
- Prednisolon,Mizorbineの2例併用免疫抑制療法により長期生着が得られた腎移植症例の検討 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 閉塞性尿路障害による腎不全例の検討
- 両側腎摘除後副腎機能不全により死亡した嚢胞腎の1例 : 第54回東部総会
- 拡張型心筋症の合併に対する生体腎移植の1例 : 第463回東京地方会
- 腎移植後慢性拒絶反応による再透析導入例の検討
- 末期腎不全に至った脊髄損傷患者の検討 : 第53回東部総会
- 血液透析患者における腎摘除術の検討
- 日本人正常精巣の重量およびサイズについての検討
- 維持透析中に腎摘除術が適応となった嚢胞腎の1家系例(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- ACDK,腎癌術後グラフト感染により死亡した1例(第452回東京地方会)
- 長期透析者の多嚢胞化萎縮腎に合併した腎癌の4症例
- 血液透析患者におけるCDDP療法の3例 : 第51回東部総会
- 11ヶ月後, 血液透析より離脱しえた hemolyticuremic syndrome の1小児例 : 第46回東部連合総会
- 診断が困難であったPapillary adenocarcinomaの1例(第177回岡山地方会)
- 尿路結石患者の尿中非アルブミン性蛋白
- 当科開設以来の膀胱腫瘍の治療の変遷とその予後について
- 集学的治療をおこなつた小児悪性腫瘍の遠隔成績について
- 11. 職業と慢性前立腺炎との関係について (昭和57年度九州地方会)
- 腎腺癌の静脈内腫瘍栓塞と遠隔転移
- 自家腎移植の腫瘍および結石への適応
- 体内腎臓低温手術による複雑性腎結石の治療と効果
- 琉球大泌尿器科における乳ビ尿症とその新しい捉え方 : その1
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対する血液浄化法の選択と手術適応
- 糖尿病性腎症による慢性腎不全患者の尿路感染症についての検討
- パラコート中毒に関する臨床的検討 : 第51回東部総会
- 腎移植後著明に高アルドステロン血症の改善を認めた1例 : 第444回東京地方会
- 理事長就任にあたって
- 腎自己調節機構および代償性肥大におけるプロスタグランディンの関与についての検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 急性腎不全152症例の検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 日本人正常精巣の重量およびサイズについての検討 : 第1報
- 両側腎摘除を行なった嚢胞腎の1例 : 第440回東京地方会
- 前立腺癌1,885病理解剖例の転移様式の解析と治療法の検討
- ウイルムス腫瘍227病理解剖例の転移様式の解析と治療法の検討 : 第47回東部連合総会