1990〜1995年雲仙岳噴火活動の予知と危機管理支援 : 第3回火山噴火予知シンポジウム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The eruption of Unzen volcano began on November 17, 1990 and extrusion of dacite lava lasted from May 20, 1991, until February 1995. Pyroclastic flows occurred frequently from partial collapses of the growing lava dome and had caused severe damage to the local residents. The total volume of the erupted lava is estimated to be about 2×10^8 m^3. Although it was very difficult to predict the beginning day of the eruption, some precursory phenomena of each eruption stage could be recognized. From November 1989 on wards, active seismic area migrated from the western side of the volcano with a depth of about 15 km, where a magma reservoir had been proposed, to the summit area. Anomalous attenuation of seismic waves passing through the area beneath the summit was also observed. From July 1990, about four months before the first steam eruption, volcanic trernor began to be observed. Just before the initiation of the lava extrusion, bulging of the summit area was detected by tilt and EDM (electro-optical distance measuring insturument) observations. Also large demagnetizations were observed by proton magnetometers. Daily magma supply rate had been monitored based on the amplitude of long-period oscillations recorded by tiltmeter, which was very useful for evaluating the ongoing eruptive activity. Variation of SO_2 emission rate measured using COSPEC and the deformation of volcanic edifice measured using leveling, GPS and EDM were rather useful for the relatively long-term prediction of the activity. Twenty-four hours watching was carried out by GSDF (Ground Self Defence Forces: Japan Army) and SEVO (Shimabara Earthquake and Volcano Observatory). The information was immediately released to the local society. This system was practical for supporting the risk management conducted by the local governments and mitigating the volcanic disaster.
- 1997-03-07
著者
関連論文
- A29 雲仙普賢岳の周囲に設置された坑井型傾斜計の記録
- P04 雲仙岳 6 月 3 日火砕流に伴う火山災害の評価 : 災害からサージの物理的条件を読む試み
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 1990〜1995年雲仙岳噴火活動の予知と危機管理支援 : 第3回火山噴火予知シンポジウム
- 火山の島九州, 火山・地震予知の現状と今後(プロジェクトレポート)(支部だより)
- 1990-1992年雲仙岳噴火活動
- 雲仙岳の溶岩ドームと火砕流 : 1992-1993年
- P11 雲仙火山・普賢岳の火砕流 : 地震計と空振計の記録( 1991 年 5 月-6 月)
- いま雲仙普賢岳で何が起きているか
- 1990-1992年雲仙岳噴火活動
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- 火山ガス残留ガス中の微量成分と火山活動(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 鹿児島県・諏訪之頼島・さつま硫黄島・桜島火山のその後の二酸化イオウ放出量 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 桜島火山南岳および九州地方諸火山からの二酸化イオウの放出量(III) : 日本火山学会1978年春季大会
- 1984年8月6日島原半島で発生した地震による被害状況
- 雲仙火山岩類のフィッション・トラック年代
- 雲仙岳噴火災害の危機管理支援体制 (みえてきた火山の深部構造)
- 雲仙火山の噴火活動を振り返って
- A64 雲仙岳の活動と火山ガス成分および放出量
- 1777 地震および火山災害
- 1984年8月6日島原半島で発生した地震のアンケ-ト調査による震度
- 雲仙火山地質図 1 : 25,000, 渡辺一徳・星住英夫, 地質調査所, 1995年3月27日発行, 全紙大8ツ折B5判, 表:9色刷地質図, 裏:説明文, 定価1,100円
- 1990-1991年雲仙岳噴火活動概況
- E11-01 雲仙火山 1990 年噴火の状況 : 過去の事例との比較
- 火山活動に関連した地下水・温泉の挙動に関する観測研究の重要性
- 76A. 阿蘇火山における二酸化硫黄放出量および温泉溶存炭酸ガス濃度の推移(日本火山学会1989年秋季大会)
- A76 阿蘇火山における二酸化硫黄放出量および温泉溶存炭酸ガス濃度の推移
- わが国の火山噴火予知計画における地球化学的火山噴火予知研究の現状(火山噴火予知研究シンポジウム)
- 桜島火山における火山活動に対応した温泉の挙動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B26 桜島火山における火山活動に対応した温泉の挙動
- P11 雲仙火山の噴火活動(∿ 1993 年 8 月)
- 火山発散物中の水銀を利用した火山活動のモニタリング : 日本火山学会1978年春季大会
- 桜島火山南岳および九州地方諸火山からの二酸化イオウの放出量(II) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 桜島火山南岳および九州地方諸火山からの二酸化イオウの放出量(I) : 日本火山学会1977年度春季大会
- B19 わが国の主要活火山における二酸化イオウ放出量の推移
- A37 雲仙火山の地震活動(1989-1990 年)
- 47. 阿蘇火山, 桜島火山周辺の地下水のラドン含有量(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 阿蘇・桜島両火山における温泉観測結果 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 9. 桜島火山における温泉観測,1975年9月-1976年8月(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 雲仙火山における新噴気の発生について : 日本火山学会1976年度春季大会
- 34. 雲仙火山における火山噴火予知のための温泉観測(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 雲仙地溝の地下構造について : 日本火山学会1974年度秋季大会