延岡周辺四万十層群の層序と構造 : 構造地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉田 鎮男
Tokyo Electric Power Services Company Limited Civil Engineering No.1,Operation Center
-
吉田 鎮男
東大理
-
岩松 暉
鹿大・理
-
岩松 暉
鹿児島大・理
-
吉田 鎮男
Tokyo Electric Power Services Company Limited Civil Engineering No.1 Operation Center
-
吉田 鎮男
名大・理
関連論文
- 領家帯天竜峡花崗岩体中に発見された花崗岩質マイロナイトの捕獲岩とその意義
- 269. 中央構造線"設楽屈曲"の存否 : マイロナイトとライオライトの誤認
- 459 岩石破壊過程のフラクトグラフィー(予報)
- 441. シラス台地における地下水の硝酸態窒素汚染 : 鹿児島県十三塚原台地の例
- 554 シラス災害のハザードマップ
- 451. 南九州における扇状地礫層中の赤色風化
- 210 九州四万十帯、神門地域における"延岡構造線"周辺の地質構造
- アラスカ南縁と西南日本外帯の地質対比
- 291. 九州西部竜峰山帯の地質構造
- 450. 豪雨時に多量の土砂流出をもたらすシラスの2次的堆積物
- 417. 四万十帯強風化砂岩地帯における斜面崩壊の分布とその特性
- 444 入戸火砕流堆積物の溶結度の定量化
- 205 九州四万十帯,神門地域の地質構造
- 342 ボーリング資料に基づく鹿児島市街地の沖積層
- 392 火山岩の風化分類の試み : 大分県玖珠盆地南東部更新世火山岩の例
- 鹿児島県北薩地域における四万十層群の層序と構造 : 中生代
- 高知県中村市付近における四万十層群と中村層群との関係 : 構造地質
- 295 北部北上山地川井村のスレート帯と非スレート帯の関係および意義
- 483 方位テンソルを用いた板状鉱物の定向配列の定量的解析
- 418 トランスフォーム断層沿いの大規模海底崖錐堆積物としてのディアブロ山脈フランシスカンメランジュ
- 北上山地川井村周辺の劈開褶曲
- 滋賀県朽木村の中生層 : 岩相・層序・構造
- 泥質片岩の片理の様式と成因について : 構造地質
- 延岡周辺四万十層群の層序と構造 : 構造地質
- 地向斜におけるチャートラミナイトおよびそれに附随する岩相 : 珪質堆積物
- CHERT-LAMINITE : 本邦地向斜における産出層準および"phyllite"との関連 : 構造地質
- 花折断層の運動・破壊様式 : 構造地質
- 北部北上帯・南部北上帯境界域 (岩手県川井村)の地質構造 : 構造地質
- 北西丹波山地の三畳系 : 中生代
- 丹波山地北部の"古生層"の層序と構造 : 構造地質
- 舞鶴南東部における丹波地帯舞鶴地帯境界部附近の地質構造 : 構造地質
- 層状チャートのしゅう曲の規則性について : 構造地質
- 山口しゅう曲帯の構成
- しゅう曲解析におけるFaltenspiegelの意義
- 395 高圧下における岩石破壊過程の直接観察
- 394 変形実験における岩塩の準定常流動と組織
- いわゆる難波山相の構造地質学的意義 : 第三紀
- アラスカ南縁と西南日本外帯の地質対比
- 494 テフラを用いた南九州日向帯における地すべりの時代区分(応用地質)
- 490 薩摩半島,四万十層群風化砂岩中にみられる球状剥離の形態(応用地質)
- 鹿児島県大隅地方における高隈山帯の層序および構造 : 中生代
- 鹿児島県徳之島の地質と琉球列島の地体構造 : 構造地質
- シラス地帯における斜面災害と防災提言 : 九州における地盤災害とその地質学的背景
- 四万十帯片状岩の岩石物性 : 構造地質
- 南九州古第三系砂岩の高圧物性 : 構造地質
- 中南部九州白亜系砂岩の高圧物性 : 構造地質
- 南九州四万十帯砂岩の高圧物性 (予報) : 構造地質
- ダクティリティー(用語解説)
- 降下火砕堆積物と崩災 : 応用地質
- 新第三系泥質岩の間隙水圧試験 : 構造地質
- 地すべりの構造規制 : 構造地質
- 北上・阿武隈山地のしゅう曲の構造階層