図書館関連団体文書にみる米国における「インフォメーション・リテラシー」の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,米国における「インフォメーション・リテラシー」の定義と教授法開発の展開を,そのイニシアチブをとってきた図書館関連団体の公式文書に基づいて展望した.早くは1970年代に,情報の激増の時代にむけてインフォメーション・リテラシーの教授の重要性が指摘されていた.1989年に,ALAインフォメーション・リテラシーに関する会長諮問委員会報告書の中で,その後広く参照されることとなった定義が示され,以降は特に教授法の開発が進められることとなった.インフォメーション・リテラシーを情報探索のプロセスに基づいて考える,プロセス・アプローチによる教授法が広く認められるようになった.そして,1998年にAASLとAECTによって発表された新しい学校図書館基準『インフォメーション・パワー : 学習のためのパートナーシップの構築』は,インフォメーション・リテラシーの教授を学校図書館メディア・プログラムの核にすえるに至った.
- 日本教育工学会の論文
- 2002-09-20
著者
関連論文
- 長倉先生のご退官に寄せて(長倉美恵子教授退官記念)
- 千葉県市川市における学校図書館への複数職種の配置とその連携 : 学校図書館関係職員の意識調査から
- 戦後日本における学校図書館改革の着手 : 1945-47
- インターネット時代の学校図書館員の情報検索
- 図書館関連団体文書にみる米国における「インフォメーション・リテラシー」の変遷
- 公立図書館と学校図書館におけるインターネット・フィルタリングの利用に対する合衆国憲法修正第1条の制限 : 図書館員はどんな内容を排除することができるのか?